やりたいことはできたのか?
2024年の行動指針は以下。
2024年の行動指針
【挑戦枠】
・身につけたい知識についての本を読む (1日1冊ペースを目標にしたいけどたぶん無理だろうなぁ・・・)
【ゆったり枠】
・英語の学習 (がっつりではなく、ゆったりやる)
【生活枠】
・快適な住処にする (家のメンテナンス、必要な家具家電を揃える、不要なモノを手放す)
・健康を確保する (栄養バランス、運動習慣、病院)
・金融資産を増やす (ここから5年程度でFIRE可能な状態を目指したい)
[ヅ] 2024年の行動指針 (2024-01-01)
身につけたい知識についての本を読む
今年は身につけたい知識についての本をたくさん読もうと思って、年初には1日1冊のペースを目標にしていたのだけど、まあ無理だった(;・∀・) 今年2024年は雑誌みたいなものも含めて86冊読んだ。主なジャンルは、資産運用、マネジメント、プログラミングあたり。購入済みで積読になっていた電子書籍をまあまあ減らせた気はしている。
英語の学習
- ゆるすぎてほとんどやっていないけど、生活に少しだけ取り入れるぐらいは・・・
- Alexaフラッシュニュースで英語ニュースを流したりとか
- 動画を作るときはできるだけ英語を使うようにするとか
- ゲームは英語モードでやるとか
- プログラムのソースコードコメントやgitコミットコメントは英語で書くようにするとか
快適な住処にする (家のメンテナンス、必要な家具家電を揃える、不要なモノを手放す)
- 家のメンテナンスはほとんどできず・・・
- リビングのエアコンを買い替えた → 日立 ルームエアコン 白くまくん RAS-W56N2-W (MemoWiki v5)
- 冷蔵庫を買い替えた → AQUA 冷凍冷蔵庫 Delie AQR-V43P-S (MemoWiki v5)
- 家にあった古いマンガ本1200冊ほどを手放すことができてちょっとすっきりした
- 子ども部屋にパイプベッドを設置 → インテリア 2024年 (MemoWiki v5)
健康を確保する (栄養バランス、運動習慣、病院)
- 今年は体調が良くない、昼はつらすぎて眠すぎる日がけっこうあった
- サプリメント(亜鉛、マカ、ルテイン、キューピーコーワゴールドA)&野菜ジュースを毎日のように摂取するようになった
- 頭痛対策でいろいろな鎮痛薬を試したり
- 10分程度の散歩やサイクリングをするようになったり
- 20年ぐらい前から緑内障が疑われていて(健康診断でも毎年出る)、ついに病院に行ったけどまだまだ確定できるものではないとのこと。20年たっても確定できないし発症しない緑内障の疑いとは。20年前に強引な治療を断って正解だったと思うけど不安は消えない・・・
ref. 健康あれこれ 2024年 (MemoWiki v5)
金融資産を増やす (ここから5年程度でFIRE可能な状態を目指したい)
- 今年は資産運用をけっこうがんばった
- (ノД`) 損切りをしっかりやった (MIXI、Zoom、フジタコーポレーション、ミニストップ、イオンファンタジーあたりが損失大きめだった)
- 投資信託を増やして、国内外の個別株は減らした
- 7月の株価の大幅下落でだいぶ食らったけど、秋ぐらいには復活してきた
- 今年の年始からの運用成績は、利回り32%程度
- 世間の投資信託のトータルリターン1年間を見ると、野村世界半導体 59%、FANG+ 52%、S&P500 36%、NASDAQ100 33%、オール・カントリー 29% ぐらいなので、オルカンよりは上の成績
- 年の前半で不良債権が手持ちにありすぎた・・・、年始に不良債権を全部売却して良さそうな投資信託を買っていれば、と考えてしまう
- 資産運用に限らず「もっと早くやっていれば」と思うことがいろいろあるのだけど、「遅れていても始めないよりは始めたほうが良いはずだ」と考えて行動するようにしている
- FIREするのであれば無職での生活にかかるお金を把握しておかないといけない。生活費の内訳や貯蓄率など支出関係を算出して把握した
- いろいろあって5年どころか最長でもあと2年ぐらいでFIREしたいなぁって思ってしまう状況になってしまった(ノД`) ウェーン
ref. 資産運用 2024年 (Asset_Management_2024 - MemoWiki v5)
その他、2024年の自分の主なトピック
- Apple M3 の MacBook Air を購入して快適に
- 動画制作&YouTubeが楽しい
- 仕事の内容が変わった
- オンラインストレージ (Google Drive, iCloud+) を導入
- 普段使いのSNSが増えた
Apple M3 の MacBook Air を購入して快適に
メインで使っていた MacBook Air 2020 で Google Chrome を使うとファンが回ってシューシューいってうるさかったので性能が足りなくなってきたんだなと思って新しく MacBook Air 2024 (Apple M3) を買ったんだけど、その MacBook Air 2024 では Google Chrome を使ってもファンが動かずに余裕で静か( ´∀`)
動画制作&YouTubeが楽しい
今年2024年は動画を作ってYouTubeにアップロードするのが楽しくなってきて、17年前(2007/01/08登録)に作ったYouTubeチャンネルに、食べ物、風景動画、AI生成動画などをアップロードするようになった。
5万円する動画編集ソフト Final Cut Pro も買った( ´∀`)
英語の学習も兼ねてできるだけ英語のタイトルや説明をつけたり、動画編集ソフト(iMovie, DaVinci Resolve, Final Cut Pro)の使い方を学んだり。
それにしても動画の種類がごちゃまぜすぎるので、ジャンルごとに分けるべくチャンネルを新しく2つ作ることにした。
ひとつは、以前に英語の勉強を兼ねて英語ブログを書いていたのだけど、似た感じで日本のあれこれをアップロードして英語のタイトルや説明をちょこっと付ける、みたいなチャンネル。
もうひとつは、前々からゲームのプレイ動画を残しておきたいと思っていたので、ゲームプレイ動画用チャンネル。
ゲームプレイ動画の録画については、
パソコン無しでゲームを録画できるビデオキャプチャー (I-O DATA GV-HDREC/B2) を買ったり、
レトロゲーム機 (Sega Saturn、Dreamcast、PlayStation 2) を調達したり、
レトロゲームを綺麗にHDMI映像に変換するアップスキャンコンバーター (ODV-GBS-C) を買ったり、
各種ゲーム機用のケーブルを揃えたり、ノイズに悩まされたり、いろいろ大変だった(;´∀`)
動画制作はけっこう時間のかかる趣味だなぁという感じなので、もうちょっと時間のことを考えてやっていきたい。
2007年に作ったチャンネル → @nilab
日本あれこれを英語でチャンネル → @nilab-japan
ゲームプレイ動画用チャンネル → @nilab-games
ref. 動画制作 2024年 (Video_Creation_2024 - MemoWiki v5)
仕事の内容が変わった
管理職っぽいところからプログラミングメインの仕事になった。
管理職の仕事は為になったと思うしそれなりに楽しかった。
プロジェクト管理的・技術教育的なところはまあまあ出来たと思っている。
ヒューマンスキル的なところ(意識改革歓迎送別飲み会等の仕切り等)は正直無理だなと思った。
なぜ会社組織は仕事だけしっかりやっていこうとならずに面倒なイベントがちょくちょく発生してしまうのだろうか、なんて考えてしまう('A`)メンドクセ
新しい仕事は業務ドメインが変わって、調査・詳細設計・プログラミングがメインで楽しいのだけど、いままでやってきたWeb開発の延長線上にある感じなので、あまり目新しさもなく、若い頃よりはワクワクした感じにはならない。
業務ドメイン、プログラミング言語、インフラツールが変わって、それらのキャッチアップは必要なのだけど、まあ同じようなものだなぁと・・・
ChatGPT にコードを書いてもらったり、エラーログについて説明してもらったりしてコーディングについてはかなり生産性が上がっている。AIすごい。でもまだプログラマ不要という状況にはならなさそう。AIが要件の意図を汲み取って機能実装してくれたり、本番環境にデプロイまで自動でやってくれるようになるまでは。
もうちょっとちがう仕事がしたい気もするけど、仕事としてまったく新しいものに挑戦するのは年齢的にも体力的にもなかなかきびしいなとも思う。
オンラインストレージ (Google Drive, iCloud+) を導入
オンラインストレージとして DropBox をずっと使っていたのだけど、これの使い道は常に使うファイルをどこでも使えるようにするためだった。
Google Drive (Google One 2TBプラン) を導入したのは、手持ちのファイルほぼすべてをオンライン管理したいから。
いままでは自宅にある NAS 2台に手持ちのファイルほぼすべてを置いていたのだけど、これだと地震や火事などで破損したらすべて失われてしまう。
Google Drive と自宅 NAS に同じファイルを置いて、どちらかが失われても復活できるような冗長化をしているつもり。
iCloud+ を導入したのは、主に iPhone のバックアップに使うため。
いままでは MacBook にバックアップを取っていたのだけど、といっても手動でバックアップは面倒でそうそうやらないし、容量的にも MacBook のストレージでは足りなかったり。
また、子が iPhone のストレージに大量に写真を残しているので、これをバックアップするためでもあり。
というわけで iCloud+ を契約して導入した。
普段使いのSNSが増えた
といっても、メインは Mastodon で、サブで Twitter X、その他の SNS はたまに Mastodon の投稿をコピーしてポストする程度。
詳細な2024年の記録はこちら
→ 僕の記録 2024 (MyLog2024 - MemoWiki v5)
tags: nilab life
Posted by NI-Lab. (@nilab)