2024年のまとめ
-nilog 2024-12-30
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113741366588811886
--

-->今年は資産運用をけっこうがんばった・・・
-->・(ノД`) 損切りをしっかりやった (MIXI、Zoom、フジタコーポレーション、ミニストップ、イオンファンタジーあたりが損失大きめだった)
-->・投資信託を増やして、国内外の個別株は減らした
-->・生活費や貯蓄率など支出関係を算出して把握した
-->・7月の株価の大幅下落でだいぶ食らったけど、秋ぐらいには復活してきた
-->・今年の年始からの運用成績は、利回り32%程度
-->・世間の投資信託のトータルリターン1年間を見ると、野村世界半導体 59%、FANG+ 52%、S&P500 36%、NASDAQ100 33%、オール・カントリー 29% ぐらいなので、オルカンよりは上の成績
-->・年の前半で不良債権が手持ちにありすぎた・・・、年始に不良債権を全部売却して良さそうな投資信託を買っていれば、と考えてしまう
記録
-nilog: SBI証券にて、投資信託の分配金設定を「再投資」から「受取」に変更して統一した。 理由。 ・新NISA つみたて投資枠 (年間120万円) は、毎月10万円ずつ積み立てて年間120万円投資する設定にしているので、再投資で中途半端な金額にしたくないため。 ・新NISA 成長投資枠 (年間240万円) は、2024年の分はすでに利用可能枠の240万円を埋めてしまったので、再投資してもNISA枠には再投資されず、特定口座に再投資されてしまうため。 ・特定口座とNISA口座で同じファンドを所有している場合は、分配金の設定を同じものにしないといけないため、特定口座のものも「受取」にしておく。 ・投資したい対象のものが現れたときの資金として残しておきたいため。 (2024-01-08)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=111719037532131493
--

-nilog: 現時点でのSBI証券口座の資産構成比率。 国内株式 50% 米国株式(ETF含む) 20% 投資信託 30% (2024-01-10)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=111731195675768354
--

-nilog: 企業型確定拠出年金の損益率。18年間ほど積み立て運用。87%増があるのはすごいなと思ったけど、これ約18年間で1.87倍になったってことなので年率3%ぐらいだ(;・∀・) ・みずほ信託銀行確定拠出年金向年金投資基金信託マイブレンド株式70型 87.2% ・朝日-Nvestグローバルバリュー株オープン 38.4% ・ダイワ投信倶楽部外国債券インデックス 28.1% たいして大きな金額は積み立てていないのだけど、せっかくなので今後は騰落率の高い S&P 500 などのインデックスファンド系などに多めに配分していくように掛金の配分割合指定を変更しておいた。 (2024-01-11)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=111734195374626632
--

-nilog: 企業型確定拠出年金の積み立てを騰落率の高い商品に変更。S&P 500に50%掛けて、あとは10%ずつ5つに掛ける。数百円レベルなのでどう転んでもそんなにという感じはあるけど。 (2024-01-11)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=111734232253571246
--

-nilog: ベネッセホールディングス株の公開買付価格が1株につき2600円ということで思ったより安かった。手続きもわりとめんどいので、諦めて2596円で売り注文して売却完了。 (2024-02-13)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=111921292830524137
--

-nilog: 現時点でのSBI証券口座の資産構成比率: 国内株式 23%、米国株式(ETF含む) 31%、投資信託 42% (2024-03-05)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112042795706395642
--

-nilog: 自分のSBI証券口座の資産構成比率。 昨年7月時点は、国内株式 80% 米国株式(ETF含む) 20% 投資信託 0%。 現在の比率は、国内株式 13% 米国株式(ETF含む) 32% 投資信託 55%。 日本株から海外株や投資信託にシフトしてきている。 (2024-05-11)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112422356007742384
--

-nilog: MIXIの株価が上がってきていたのでついに売却。800株で約50万円の損失。配当金はけっこう多かったんだけど。まぁこれ以上待っているのもちょっとね。 (2024-05-13)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112431699357496401
--

-nilog: 株のアノマリー。 「株式市場におけるアノマリーとは、具体的・理論的な根拠はないものの、経験的に観測できるマーケットの規則性のことをいいます。アノマリーを知識として頭の片隅に入れておくと投資の幅も広がり、投資パフォーマンスの向上につながる可能性もあるでしょう。」 SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA (2024-05-31)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112532438089673244
--

-nilog: 生活費を見直していてウチけっこう使ってるなー(;´∀`) って思ってたけど、ざっと計算してみたら貯蓄率で言うと40%ぐらいになってるのでまあまあ良いのでは。家のローンが払い終わったのは大きいと思う。 (2024-06-04)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112555241226922568
-nilog: あと、夫婦2人でフルタイムで働いているから貯蓄できているのであって、稼ぎ手が1人だけだとギリギリな感じがある。貯蓄率40%なので(単純化して考えると)稼ぎが半分になったら生活が成り立たない(´ε` ) (2024-06-04)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112555250755589059
-nilog: ずっとマイナスだったフジタコーポレーションの株、300株を売却。30万円ほどの損失 _(:3 」∠)_ (2024-06-04)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112556373716174675
--

-nilog: 手持ちのエヌビディア(NVIDIA)の株がなぜか+2000%になっている。株価が20倍になった? まさかそんな(;・∀・) 株式分割のタイミングで計算がおかしくなったのかな。 (2024-06-10)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112590366997574238
--

-nilog: SBI証券のアプリでお知らせダイアログ表示された。 「【SBI証券より重要なお知らせ】米国株式エヌビディア(NVDA)の現物株・信用建玉において、株式分割による割当新株は本日(6/10)の夕方頃を予定しています。割当新株反映後、現地での取引開始までの間は口座サマリー等の画面において、一時的に評価額や評価損益が過大に表示される場合があります。なお、エヌビディアの注文受付は、株式分割に係る処理完了後、本日(6/10)の米国市場取引開始前までに再開予定です。割当新株の反映直後は、注文受付できない場合がございますのでご留意ください。」 (2024-06-10)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112591960952384763
--

-nilog: 今年1月〜5月の資産運用成績をざっくり計算してみて、年利換算してみたら年利40%ぐらいになってて嬉しいけどびっくり(;・∀・) 原因はたぶんIT系企業・半導体系企業の株価上昇&円安だろうな (頻繁に株を売り買いしているからこのグラフは実態を表していないな・・・)。 (2024-06-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112648235133759638
--

-nilog: 過去5年間のトータルリターンを見ると、全世界株式の投資信託やS&P500の年利換算が20%ぐらいなので、税金とか考えると年利15%ぐらいが現実的なのかも。FANG+は年利40%ぐらい。データはSBI証券のWebページから持ってきた。 (2024-06-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112648424640997712
--

-nilog: 思ったより値上がりしてくれないので投資信託『SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)』を売却。3月まではけっこう伸びていたんだけど、4月からはさっぱり。信託報酬率が低い&配当金・分配金が多いのは良かったんだけど。 (2024-06-21)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112654869574323828
--

-nilog: 所有しているアメリカ株で細かいものが増えてきて把握しづらいので、株価が伸びていないものや配当金が少ないものをいくつか売却した。デジタルタービン Digital Turbine (NASDAQ: APPS) の株は円換算で97.5%もマイナスになってしまった(ノД`) といっても1株しか買っていなかったので9000円が200円に暴落しただけ。。。 (2024-06-23)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112662918392200102
--

-nilog: 今年は損切りをちゃんとやっていくということで、3年前に買った Zoom Video Communications, Inc. (NASDAQ: ZM) の株は4月に売却した。為替レートを見ると、2021年2月に買った当時は1ドル105円で、2024年4月に売った当時は1ドル154円。配当金はたしか出ない株だったはず。株価は下落していって、売却時には35万円ぐらいマイナスに(ノД`) (2024-06-23)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112663205564472536
--

-nilog: アメリカETFのSPYD (SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF) を売却。為替レートが影響するけど円換算では、SPYDは半年で15%程度の価格上昇&半年で2%程度の配当金。同時に購入していたVGTは半年で35%の上昇で、QQQは32%の上昇。売却した分で、VGTか投資信託に乗り換えようと思っている。 (2024-06-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112688311308361385
--

-nilog: SBI証券のパスワードルールがだいぶきびしくなっているので、パスワードを記憶しておくのが難しい・・・ ひとつのアカウントに対して、「ログインパスワード」「取引パスワード」の2つが必要になるのだけれど、自分が使っているパスワードマネージャは「ドメイン名 + ユーザーネーム」に対して1つのパスワードしか覚えさせることができない。 この問題は「ドメイン名 + ユーザーネーム + ログインパスワード」と「ドメイン名 + ダミーのユーザーネーム + 取引パスワード」の2つをパスワードマネージャに覚えさせることで解決した。 「※半角で「英字」・「数字」・「記号」の3種類すべてを組み合わせ、10~20文字の範囲で設定してください(「記号」については2種類をそれぞれ1字以上使用する必要がございます)。なお、スペースは利用できません。」「※ユーザーネーム、ログインパスワード、取引パスワードには、同一の内容を用いることはできません」 SBI証券 HELP-パスワードの変更方法 (2024-06-30)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112705676162625081
--

-nilog: 今月に入ってから円高ドル安や株価下落でけっこうなマイナスになっている(ノД`) 長い目で見ると2ヶ月前に戻ったぐらい。自分にとってはけっこうな額(運用資金全体の20%ぐらい)の投資信託や米国株を下落直前に売却していたのだけど、その売却したお金ですぐに他の投資信託を買ってしまったので、この大幅下落からはぜんぜん逃れられていない(;・∀・) (2024-07-28)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112860938024703755
--

-nilog: 「▼日経平均株価の下落幅 日経平均株価の終値が前営業日の終値を下回ったときの大きさ。これまで最も下落幅が大きかったのは、1987年10月20日で3836円。米国株急落が世界に飛び火した「ブラックマンデー」で、下落率でも14.9%でトップだ。当時普及し始めたコンピューターによるプログラム取引では、ある程度株価が下落すると損失を抑えようとシステムが機械的に売り注文を出すため「売りが売りを呼ぶ」連鎖につながったのが一因とされる。」 日経平均株価の下落幅とは ブラックマンデー時3836円安 きょうのことば - 日本経済新聞 (2024-08-03)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112896620455953684
--

-nilog: PayPayポイント運用、7月上旬の時点で運用益プラス35%だったのに、いま見たらプラス11%程度になってる(ノД`) アメリカ株価下落的なものの影響が大きそう (2024-08-04)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112903171798064130
--

-nilog: 「SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」がすごく下がっている。 投信・外貨建MMF|SBI証券 (2024-08-05)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112909686408807843
--

-nilog: 日経平均株価がすごく上がって下がって上がって・・・乱高下。 「6日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が前日に史上最大の下落幅を記録した反動で幅広い銘柄に買い注文が殺到した。終値は前日比3217円04銭高の3万4675円46銭。上昇幅は、バブル期に株価が最高値をつけた後、下落基調にあった中で、政府が株価浮揚策を発表した1990年10月2日の2676円55銭を上回って過去最大となった。」 東京株が過去最大の上げ幅、上昇率では4番目…日経平均株価が3217円高 : 読売新聞 (2024-08-09)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112929824707102112
--

-nilog: 7月にかけて一気に上がって一気に下がった感。 (2024-09-08)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113099653922204341
--

-nilog: 自分が Amazon でよく買っているもの、1年間でどれぐらいの金額になるかざっくり計算してみた。 (2024-09-23)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113183751076282556
-->自分が Amazon でよく買っているもの、1年間でどれぐらいの金額になるかざっくり計算してみた。
-->
-->・硬水(水・炭酸水) ペットボトル 9万円
-->・緑茶 ペットボトル 5万円
-->・野菜ジュース 紙パック 2万円
-->・無洗米 4万円
-->・コーヒー豆 3万円
-->・栄養ドリンク 3万円
-->
-->・洗濯洗剤 3万円
-->・食洗機洗剤 2万円
-->・歯磨き粉・液体ハミガキ 1万円
-->
-->・漫画(電子書籍) 5万円
-->・Kindle Unlimited 1万円
-->
-->栄養ドリンクと漫画が想定外に大きい。。。
-nilog: 過去1年間の電気料金合計を計算してみたら30万円超え。 その1年前は40万円超えになってて、2023年1月の電気料金が6万円を超えていたのが大きい。 (2024-09-23)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113183793116490373
-nilog: Yahoo!ファイナンスなら、日本国内株、海外株、投資信託のパフォーマンス(どれだけ価値が上がったか)がパーセントでわかるので便利(複数銘柄を一覧表で見れるようにしてくれるともっと良いのに)。海外ETFはYahoo!ファイナンスには無いのでこれもあるといいのに。 (2024-12-01)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113574517041061984
--

-nilog: 今年2024年のNISA投資可能枠はもうゼロよ( ´∀`) つみたて投資枠も成長投資枠もすべて使ってしまった。しかも、今年買ったNISA枠ですでに売却したものもあり。。。 (2024-12-08)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113614941368272403
--

-nilog: 今年5月に売却したMIXI株、当時は50万円の損失だったけど、いまはmixi2の話題性もあって株価が上がっているので、いま売却したら15万円ほどの損失で済んでた/(・x・)\ でもあのとき売却したから他のものに投資できたわけで、そう考えるとあのとき損切りして間違ってなかったと思ってる。 (2024-12-28)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113727116831762272
--

参考資料
-新しいNISA : 金融庁
--https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/
関連情報
-僕の記録 2024
--http://www.nilab.info/wiki/MyLog2024.html
-資産運用
--http://www.nilab.info/wiki/Asset_Management.html