今年は

西暦2025年。
令和七年。
干支は巳(み)🐍

2025 is here!
nilog: 2025 is here! (2025-01-01)

考えなければいけないこと

  • 人生の残りの時間で何を優先したいか
  • 働き方を見直して今後の方向性を決める

2025年の行動指針

  • 持続可能な生活のためにできることをする
  • 残したいものを残す (主にデジタルデータ)
  • 不要なモノを手放す (物理&デジタル)
  • 健康を確保する (運動習慣、栄養バランス)
  • 子が独り立ちできるように促す

2025年にやりたいこと

やりたいことはたくさんあるけど、最低限このへんを押さえておきたい。

  • 資産運用: 2年程度で FIRE (Financial Independence, Retire Early) 可能な状態を目指す
  • 動画制作: レトロゲームプレイ環境を作って録画したい
  • データ管理冗長化: オンラインストレージと NAS (Network Attached Storage) を使う
  • 手持ちの CD と DVD のデータファイル化 (物理メディアが死ぬ前に)
  • 不要な HDD (ハードディスクドライブ) をすべて破壊して廃棄する (破壊用のドリルは購入済み)

家のメンテナンス、必要な家具家電を揃える、不要なモノを手放す、運動を習慣にする、本を読む、英語を学ぶなど他にもやりたいことはいろいろとあるのだけど優先順位を考えないといけない。

タスク管理

タスク管理はいままでと同じく GTD で。

・手法: GTD (Getting Things Done)
・アプリ: Apple Notes (いわゆる iPhone や macOS の標準メモアプリ) + Todoist

GTD には「次にとるべき行動」「プロジェクト」「いつかやる/多分やる」という概念がある。

「次にとるべき行動」は Todoist で状況別に分けてタスク管理している。
「プロジェクト」「いつかやる/多分やる」は Apple Notes で管理している。

また、1週間に1回レビューをしてプロジェクトやタスクの整理をしている (わりとさぼってしまってできていないことも多い・・・)

ref. タスク管理 (Task_Management - MemoWiki v5)

日々の記録

日々の記録は Mastodon などに投稿し、自動で nilog: 無いログは振れない。 に集める。

また、1週間に1〜2回の頻度で 僕の記録 2025 (MyLog2025 - MemoWiki v5) に手動で記録をまとめていく。

過去の行動指針

tags: nilab life

Posted by NI-Lab. (@nilab)