この12月は8冊ほど読んだ (毎月の読書のまとめで「~冊ほど」って読んだ冊数を曖昧な表現にしているのは、漫画とか雑誌とかざっくり読んだとかそういうのをどこまでカウントしていいか微妙なので、まあそれなりに読んだ本は1冊としてカウントしていますよ、という意味のため)。

イグアナの娘 / 萩尾望都

漫画。これは当たりだなと思った。

萩尾望都「イグアナの娘」

その日、生まれてきたのはとても可愛い女の子だった。だけどなぜか母親の目には、その子の姿がイグアナに見える…。母と娘の間に横たわる愛と憎しみの葛藤を描いた表題作ほか、両親にスポイルされた少年が人生をみつけるために戻らなければならなかった場所「カタルシス」、アバンチュールへの一瞬の迷い「午後の日射し」、コミックス未収録の短編「帰ってくる子」など6編の異色傑作集。

イグアナの娘:少女コミック:萩尾望都 - 電子書籍・コミックはeBookJapan
『イグアナの娘』(イグアナのむすめ)は、萩尾望都による日本の漫画作品。月刊少女漫画雑誌『プチフラワー』(小学館)1992年5月号に掲載された短編作品。

醜形恐怖症を題材とした作品であり、娘を愛することができない母親と母から愛されない娘、両者の苦悩についてファンタジーの要素を織り込んで描いた。

1996年には菅野美穂主演でテレビドラマ化された。

(中略)

青島ゆりこの目には長女・リカの姿がなぜかみにくいイグアナに見えてしまい、どうしても愛することができずにいた。次女・マミは普通のかわいい人間の赤ちゃんに見え、そのため、ゆりこはマミを偏愛し、リカにはますます冷たく接する。 一方、リカ自身も鏡に映る自分の姿がイグアナに見え、自分がみにくいイグアナだから母親にも愛されないし、恋愛もできない、幸せになれないと思い込むようになる。

(中略)

作者は2歳で絵を描き、4歳で漫画や本を読み始めたが、母親が「漫画は頭の悪い子が読むもの」としかるので、漫画を読むのも描くのも親に隠れた行為だった。作者は母親にいつも「勉強しろ」と追いたてられ、成績の悪い子とは付き合うなとか、教科書以外の本は読んではいけないとか、また姉や妹と比較されては四六時中怒られていた。成績の良くなかった作者はそれで家にいるのがつらく、また競争もいやで、漫画家になろうと思ったのも競争しないですむと思ったからということもある。

漫画家になり上京して独立住まいをするようになってからも、母親に対する反発は心の中に無意識にくすぶり続けた。

その後、1977年に定年になった父親を代表として会社を作ったが、両親との不和が高じて大げんかし、2年後に会社をつぶす。親との関係を見つめるため心理学を勉強し始め、内なる親から解き放たれるために、1980年に親殺しをテーマにした『メッシュ』の連載を開始し、その流れを引き継ぎ、厳格だった母親との対立を基にして1992年に描いたのが本作品である。

イグアナの娘 - Wikipedia

窓ぎわのトットちゃん / 黒柳 徹子

子どもが大きくなる間に良い性質をスポイルされないように。理想も愛情も夢も、それを実際のものとするのがどんなに難しいか。良書。

「君は、ほんとうは、いい子なんだよ。」小林先生のこの言葉は、トットちゃんの心の中に、大いなる自信をあたえてくれました―。トモエ学園の、子どもたちの心をつかんだユニークな教育の実際と、そこに学ぶ子どもたちのすがたをえがいた感動の名作「窓ぎわのトットちゃん」を子どもたち自身におくります。小学中級から。

Amazon.co.jp: 窓ぎわのトットちゃん (講談社 青い鳥文庫): 黒柳 徹子, いわさき ちひろ: 本

読書メモ⇒ 窓ぎわのトットちゃん (Book4061473514 - MemoWiki)

サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている

  • 「自分自身の頭で考えること」は素晴らしいことだが、残念なことに人間ひとりひとりが自分の頭「だけ」で考えられることは大したものではない
  • ほとんどの仕事上の悩みに対して「がむしゃらにがんばるしかない」といった答えぐらいにしか我々はたどり着かない
  • 偉大な知性が産みだした正解を知ることで、新たな視点とクリアな視界を手に入れる

収穫逓減の法則、内生的経済成長理論。「労働者は不当に搾取されてるわけではありません」「利益を出すための「新しいやり方」を生み出すことが不可欠です」
サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている

長続きする結婚の特徴。
サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている

リーダーシップの種類と相性の良い部下の対照表。
サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている

アメリカの心理学者による5つのパワー(権力)の源泉。上司などの目上の人たちに対しては「専門力」という権力を発揮し、生産的なチームを創り上げる。
サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている

  • 人間は自分にとってベストなやり方をすべての人にとってベストだと錯覚している
  • 「素晴らしく幸せな人々」と「それほどではない人」の違いを分けるものは何か ⇒ 豊かで満ち足りた人間関係の有無
  • 貧困だと不幸だけど金持ちだからといってそれほど幸福でもない
  • 母親の近くで遊んでいる子どものほうが、母親から離れたところで遊んでいる子どもよりも、ずっと高いレベルの創造性を発揮する
  • 物よりも経験(旅行など)に使うほうが同じ額でも長期に渡って幸福度につながる

読書メモ⇒ サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている (Book4839941939 - MemoWiki)

育てにくい子にはわけがある 感覚統合が教えてくれたもの

発達が気になる子どもたちの原因を理解するために|落ち着きがない、乱暴で加減ができない、こだわりが強い、順番を待てない、姿勢が悪い、抱っこを嫌う、手をつなげない、人の話を聞けないなど、発達がちょっと気になる子どもたちが増えている。その原因のひとつと考えられている触覚防衛・重力不安・聴覚防衛など、感覚統合の不全について事例を示しながらわかりやすく解説。

育てにくい子にはわけがある - 株式会社 大月書店

固有覚(深部感覚)で、筋肉の張力や関節の角度がわかる。目を閉じていても、手に乗せたモノの重さの違いがわかる。
育てにくい子にはわけがある 感覚統合が教えてくれたもの

触覚防衛反応への対応策。識別系を育てる遊びを取り入れる。生理的な不快に「慣れる」ことも「がまん」させることも有効ではない。
育てにくい子にはわけがある 感覚統合が教えてくれたもの

読書メモ⇒ 育てにくい子にはわけがある 感覚統合が教えてくれたもの (Book4272403257 - MemoWiki)

30代にしておきたい17のこと

「お金持ちになるまで、お金があるという世界を知らなかった」
「子どもを持つすばらしさは、持ってみないとわからなかった」
30代にしておきたい17のこと

子どもと一緒にいて楽しいのは最初の10年。人生でいちばん後悔してることは?という問いの答えで多いのは「子どもとの時間をもっと持てばよかった」。子どもに必要なのは注目。
30代にしておきたい17のこと

「どうして、おじいちゃんの時代は、過労死のリスクもあるのに、1日何時間も満員電車で通勤して、嫌いな仕事をやっていたの?」
30代にしておきたい17のこと

読書メモ⇒ 30代にしておきたい17のこと (Book4479303014 - MemoWiki)

基本から学ぶソフトウェアテスト ~テストの「プロ」を目指す人のために~

「不具合を見つけられないテストは時間の無駄」「完全テストの神話」完全なテストは不可能。テストには限界がある。
基本から学ぶソフトウェアテスト ~テストの「プロ」を目指す人のために~

「レポートが個人攻撃だと受け取られないように、考えに考え抜いた表現を使うべきである。喧嘩になったら負けだ」
基本から学ぶソフトウェアテスト ~テストの「プロ」を目指す人のために~

読書メモ⇒ 基本から学ぶソフトウェアテスト ~テストの「プロ」を目指す人のために~ (Book4822281132 - MemoWiki)

アインシュタイン 相対性理論を生みだした天才科学者 学習漫画・世界の伝記

日本の万遍なくスコアを上げなければいけない教育ではアインシュタインは生まれない。得意分野を伸ばす。苦手分野を克服しない。
アインシュタイン 相対性理論を生みだした天才科学者 学習漫画・世界の伝記

Ref. Amazon.co.jp: アインシュタイン―相対性理論を生みだした天才科学者 学習漫画 世界の伝記: よしかわ 進, 竹内 均: 本

アインシュタイン 相対性理論を生んだ物理学者 講談社学習コミック

神様が作った世界の法則を探し続けて。

内容紹介
物理学革命を起こした20世紀最大の科学者重力、時空の構造解明、原子力開発など現在の科学の土台となる理論を生み出したアインシュタインの発想の原点とは? 彼の飽くことのない宇宙への興味を探る。

内容(「BOOK」データベースより)
26歳の若さで「相対性理論」という独創的な理論を発表して、物理学界に革命をもたらしたアインシュタイン。彼は少年時代に思った「光の速さで光を見たら、どう見えるだろう」という疑問をずっと抱き続け、その謎解きの過程でノーベル物理学賞を受賞したんだ。20世紀最大の科学者とも言われるアインシュタインはどんなことを考えていたのかな。小学3年~中学生向き。

Amazon.co.jp: アインシュタイン (講談社学習コミック―アトムポケット人物館): 岩崎 こたろう, 氷室 勲, 手塚プロダクション: 本

その他、漫画とか絵本とかざっくり読んだのとか。

よしなが ふみ「大奥 第9巻」
帯に映画の割引券付き。
よしなが ふみ「大奥 第9巻」

連続TVドラマ化に続き、実写映画・第2弾も公開(2012/12/22~)される
大河コミックの最新巻が、9月に続き連続発売!

八代将軍吉宗の遺志を継ぎ、
長崎から来た青沼、そして田沼意次・平賀源内が、
今なお猛威を振るう赤面疱瘡の解明に挑む――!

Amazon.co.jp: 大奥 第9巻 (ジェッツコミックス): よしなが ふみ: 本

みやにし たつや「あるいてます」
いろんな生物の歩き。
みやにし たつや「あるいてます」

おもちゃのロボットが、かたかたかた、あるいてます。でも、かたかた…かかか…「ゼンマイガキレソウデス…」。おはなしえほん。

Amazon.co.jp: あるいてます (たんぽぽえほんシリーズ): みやにし たつや: 本

「発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び 感覚統合をいかし 適応力を育てよう 2」
花粉症は我慢や繰り返しでは治らない。「正しく」より「楽しく」が大事。どんな遊びも強制すれば効果半減。おどし語ではなく目標共通語で。
発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び 感覚統合をいかし 適応力を育てよう 2
発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう2 (Book4062596679 - MemoWiki)

「発達障害の子どもをもつ親が行なう親支援 ペアレント・メンター入門講座」
声カードを使って、声の大きさを5段階で表現。出前ママ・カフェ「Cafe de symphonia」。○を付けるだけでおおよそ完成できるサポートブックシート。
発達障害の子どもをもつ親が行なう親支援 ペアレント・メンター入門講座ペアレント・メンター入門講座 発達障害の子どもをもつ親が行なう親支援 (Book4761407409 - MemoWiki)

「図解入門 よくわかる最新LED照明の基本と仕組み 電球形、直管形、スポットライト形、ライン照明… LED照明の最新技術 [第2版]」
サーカディアンリズム(生体リズム)に配慮可能なLEDシーリングライト。
「図解入門 よくわかる最新LED照明の基本と仕組み 電球形、直管形、スポットライト形、ライン照明… LED照明の最新技術 [第2版]」
3D照度分布図。
「図解入門 よくわかる最新LED照明の基本と仕組み 電球形、直管形、スポットライト形、ライン照明… LED照明の最新技術 [第2版]」
Amazon.co.jp: 図解入門 よくわかる最新LED照明の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book): 中島 龍興, 福多 佳子: 本

参考までに11月分はこちら
[ヅ] 2012年11月に読んだ本

tags: book

Posted by NI-Lab. (@nilab)