2011年: ほぼ日手帳2011
1日1ページ。TODO欄が用意されてて便利。毎ページ下に載ってるショートエッセイが楽しい。
⇒ ほぼ日手帳2011 (HOBONICHI_TECHO_2011 - MemoWiki)
2012年: Moleskine Squared Large
ほぼ日手帳に影響受けまくって似た感じにカスタマイズ。
⇒ モレスキンの手帳+TODOスタンプ+日別スケジュールスタンプ 2012 (Moleskin_Large_Squared_2012 - MemoWiki)
2013年: DISCOVER DAY TO DAY DIARY 2013
横方向の time line を試してみたくて。
⇒ DISCOVER DAY TO DAY DIARY 2013 (DISCOVER_DAY_TO_DAY_DIARY_2013 - MemoWiki)
2014年: Franklin Planner Organizer
一度は使ってみたかったフランクリンプランナー。バインダータイプではないオーガナイザーというのを偶然見つけて購入。重要だけど緊急ではないToDo (QII Activities 第2領域活動) の書く場所があるのは嬉しい。
⇒ [ヅ] 来年の仕事用手帳にフランクリン・プランナー オーガナイザー を購入 (2013-11-28)
2015年: TRAVELER'S notebook
来年はトラベラーズノートを使う。この数年は紙の手帳をメインに使ってきたが、来年はデジタル側をメインにして、紙の手帳はざっとした記録やメモの場所にしたい。
⇒ [ヅ] 来年の仕事用手帳はトラベラーズノートを使う (2014-11-03)
# ちなみに、プライベート用手帳はずっとシステム手帳(ミニ6穴タイプ)を15年ぐらい使っていたけど、もういまは使っていなくて、デジタルツールに完全移行してしまった。
tags: memobook
Posted by NI-Lab. (@nilab)