以前はこんな感じにメールフォルダを分けてた (たぶん2007年頃からだと思うけど記録ナシ)。
NI-Lab.のメールフォルダ(単なるTODOリストのような扱い)
・_1_受信トレイ (すぐにやる)
・_2_ACTION (近いうちにやる)
・_3_SOMEDAY (いつかやるかも)
・_4_WAITING (誰かの処理待ち)
・その他、保存用フォルダいろいろ
GTDなメール管理法 (GTDOrganizedMail - MemoWiki)
さいきんはずっとこれ。
- _1_受信トレイ (すぐにやる)
- _2_ACTION (近いうちにやる・誰かの処理待ち)
- _3_SOMEDAY (いつかやるかも)
- その他、保存用フォルダいろいろ
受信トレイに貯まったメールを見て、3分以内で処理できるレベルならすぐに処理。
それ以上かかりそうなもので何らかのアクションが必要そうなものは、_2_ACTION か _3_SOMDAY に振り分ける。
誰かの処理待ちなものは _2_ACTION に振り分ける。これは、その誰かが処理することを忘れてしまったときに、こちらから突っつけるように (*゚∀゚)σ)∀`)プニ♪
その他、保存しておけばOKなメールはジャンル等で分類してあるフォルダに入れておく。ジャンル分けするほどでもないものは「それ以外なんでも」入れておくフォルダがあったりする。
Ref. GTDなメール管理法 (GTDOrganizedMail - MemoWiki)
tags: gtd mail todo
Posted by NI-Lab. (@nilab)