あけおめ (あけましておめでとうございますの略)。
「あけまして」は、「新しい年が明けまして」という意味なので、「新年あけましておめでとうございます」と言うと「新年」がかぶることになる。「新年」を使いたい時は「新年おめでとうございます」で良い、という説もある。(一方で、「家が建つ」「穴があく」と同様で、特に誤りだとは言えない、という説もある)
また、謹賀新年や賀正といった言葉と組み合わせて使う場合が多いが、これは明らかに間違いである。
「賀」の中に、「おめでとう」という祝う意味が含まれており、新年の言葉(賀詞)は、ひとつの文書の中にひとつだけというのが原則だからである。
あけましておめでとうございますとは - はてなキーワード
へー。
が‐しょう〔‐シヤウ〕【賀正】
新年を祝うこと。年賀状などに用いる語。賀春。がせい。
がしょう【賀正】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
ことよろ (今年もよろしくお願いいたしますの略)
tags:
Posted by NI-Lab. (@nilab)