「大人の科学マガジン Vol.17 テルミンmini」を購入。
これは、電子楽器テルミンの簡易版を自分で組み立てて作ることできるキット。
テルミンの最大の特徴は、テルミン本体に手を接触させることなく空間中の手の位置によって音程と音量を調節することである。 テルミンの本体からは、通常2本のアンテナがのびており、それぞれのアンテナに近付けた一方の手が音程を、もう一方の手が音量を決める。 わずかな静電容量の違いを演奏に利用するため演奏環境に依存する部分が大きく、安定した狙った音階を出すことは奏者の高い技量が要求され、演奏には熟練を要する。
テルミン - Wikipedia
精密ドライバーが1本あれば組み立てられる。
とはいうものの、手先が不器用な自分にはけっこう大変だった。
パーツやネジは小さいし。
演奏してみた。
書籍にはミニマーシャルなどの外部アンプをつなげる簡単な改造方法も載っていた。
Ref.
-Vol.17 ふろく テルミンmini | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net
-テルミンminiを弾きました | 特集記事 | 大人の科学.net
-Amazon.co.jp: 大人の科学マガジン Vol.17 テルミンmini
よっぽど人気があるのか、「テルミン学習帳」という本まで出ていた。
本書で扱うテルミンは、
MOOG MUSIC社「イーサウェーブ・テルミン」、
マンダリンエレクトロン社「マトリョミン」、
学習研究社『大人の科学 vol.17』の付録である「テルミンmini」です。
(中略)
[コラム]パーティや結婚式で弾くために
Amazon.co.jp: 佐藤 沙恵 著 / テルミン学習帳
tags: zlashdot Hardware Music
Posted by NI-Lab. (@nilab)