ZemoLash & UsagiLash

新しく開発したのは ZemoLash と UsagiLash。

概念図:

ZemoLash (バックエンド) : もともとは MemoWiki のために作った Content Management System。これを拡張して blog のデータも扱えるようにした。

UsagiLash (フロントエンド) : ZemoLash が管理している記事データを表示する Blog Rendering System。

ブログのHTMLやCSSは不要なところを削った程度なのでデザインの変更は無し。

メタデータに緯度経度があれば地図を表示する機能はちゃんと作った(記事に緯度経度なんてほとんど付けないので廃止しても良いかなと思ったりはしたけど・・・)。

GeoRSS機能は廃止した(普通のRSSは残してある)。

このWeb日記ブログで使っているシステムの移り変わり

このWeb日記ブログ「ヅラッシュ!」はこれでシステムが4代目。

2002年〜 tDiary
- [ヅ]ズラの悩みは深い。 - ズラが (2002-11-06)

2005年〜 Movable Type
- [ヅ]ふぁーすとぽすとてすと (2005-04-17)
- [ヅ]「旧ヅラずれ」からの移行の流れとメモ (2005-04-18)

2011年〜 pure diary
- [ヅ]ブログ移転と自分用ブログシステム pure diary の開発 (2011-04-01)

2025年〜 ZemoLash + UsagiLash
- [ヅ]自分用のWeb日記・ブログシステムを新しく開発して移行した (ZemoLash & UsagiLash 📝🐰) (2025-09-15)

所感的な

何年も前からWeb日記・ブログシステムを新しくしたいと考えていたのだけど、設計に踏ん切りがつかなくてなかなか手をつけられなかった。

突然開発したい気になったので、まあこの設計で大丈夫だろうと判断して、この4日間(金土日月)でなんとか元のシステムとほぼ同等の機能まで完成したので移行した。

バックエンドはChatGPT(無料プラン)にソースコードをたくさん書いてもらったけど、フロントエンドは仕様がめんどいのでほぼ自分で書いた(わからないことはChatGPTに聞いた)。

土曜日に38度超えの熱が出て、病院の検査では新型コロナ陰性だったけど、この喉の痛みは最近の新型コロナの症状っぽいのでおそらく・・・(自分が新型コロナ発症するのは初)。

家にほぼ籠もっていたのでちょうどプログラム開発するのに良かった。

きょうは月曜日、敬老の日なので祝日で休日。

今後の情報置き場へのリンク。

- ZemoLash: Content Management System (ZemoLash - MemoWiki v5)

- UsagiLash: Blog Rendering System (UsagiLash - MemoWiki v5)

- pure diary (PureDiary - MemoWiki v5)

tags: nilab

Posted by NI-Lab. (@nilab)