SSTとは何か、どんな子どもにSSTが必要か、SSTを進める際のコツなど、初めての人でもSSTができるように説明。話の苦手な子どもへのSSTや、ゲーム感覚を取り入れた15種類のSSTを紹介。絵カードとしてすぐ使える40枚の絵と、それらを使ったSSTの行い方、ロールプレイの仕方を収録。
Amazon.co.jp: 高機能自閉症・アスペルガー障害・ADHD・LDの子のSSTの進め方―特別支援教育のためのソーシャルスキルトレーニング(SST): 田中 和代, 岩佐 亜紀: 本
興味深いところをいくつかピックアップしておく。
SSTが必要な子どもの行動特性。

発達障害があることを指摘されると、親が怒り出すこともしばしば。「障害」という言葉を使うのではなく、「特性」と伝えたほうが良い気がする。

自分の経験が判断材料の大きなウエイトを占めている。

全体への指示の言葉を聞き取るのが苦手な子は、周囲の子どもの行動を真似てなんとかクリアしている場合も。

人の真似をすることは大切だが、真似をするだけではいけないシチュエーションがあることを教える必要がある。

会話の練習。

会話の練習用 チェックリスト。


子どもの話の内容に合わせたシナリオをつくって練習。

推理クイズ。語彙を増やし、想像力を高める言葉遊び。

しりとり遊び。絵を描きながら。

状況を描いた絵カードを見せてSSTを行う。ロールプレイで反復練習。

-
ref.
- Amazon.co.jp: 高機能自閉症・アスペルガー障害・ADHD・LDの子のSSTの進め方―特別支援教育のためのソーシャルスキルトレーニング(SST): 田中 和代, 岩佐 亜紀: 本
- 発達障害: Developmental Disorder (DevelopmentalDisorder - MemoWiki)
tags: book
Posted by NI-Lab. (@nilab)

