MacBook Air (OS は Mac OS X Mountain Lion) を新しく買ったのでセットアップ。
2年前に買った MacBook Air (OS は Mac OS X Lion) のリプレースのつもり。
⇒ [ヅ] 2年前に買った MacBook Air には何がインストールされているか (2013-09-07)
2年前のMBAにインストールされてて新しいMBAにもインストールしたソフト
- Firefox (DownloadHelper, Exif Viewer, Firebug, Live HTTP headers, Make Link, Pearl Crescent Page Saver Basic, PrefBar, Twitter AddressBar Search, Greasemonkey, Libron for Greasemonkey)
- Chrome
- Google 日本語入力
- MacVim KaoriYa
- XnViewMP
- Eclipse
- Cyberduck
- Evernote
- Dropbox
- SugarSync
- 夜フクロウ
- Homebrew (jhead, ImageMagick, wget)
- Fitbit Connect
インストールを諦めたソフト
- jEdit
新たにインストールしたソフト
- Xcode
- Sublime Text 2
きょうの作業ツイート(94 tweets)
延々と設定とインストールのメモ的なツイート。
積み重ねた上のが2年前に買った MacBook Air で、下のがこのまえ買った MacBook Air。まだ、電源も入れてない。 http://twitpic.com/dcb592![]() [t] 2013-09-07 14:58:18 |
MacBook Air の電源ON。 http://twitpic.com/dcb6st![]() [t] 2013-09-07 15:08:05 |
「位置情報サービスを有効にする」なんて項目が出てきたから、ついに MacBook Air にもGPS搭載か!と思ったけど Wi-Fi アクセスポイントの場所を利用するだけだった。残念。 [t] 2013-09-07 15:13:13 |
MacBook Air を紛失したときに「Macを探す」機能が使えるらしい。ますます iPhone ぽくなってきたというか iOS 統合進んでるというか。 [t] 2013-09-07 15:14:29 |
タッチパッドのスクロール方向をどっちに設定するか迷う。、 [t] 2013-09-07 15:17:32 |
ログインして最初にする設定は、家庭内ネットワークにあるDNSサーバーのIPアドレスを追加すること。 [t] 2013-09-07 15:23:29 |
トラックパッドの設定で、「タップでクリック」「3本指でのドラッグ」「アプリケーションExpose」にチェックを入れる。 [t] 2013-09-07 15:27:29 |
F5キーをたくさん押してキーボードが光るのを抑える。 [t] 2013-09-07 15:29:43 |
何をインストールすればいいか旧MacBook Airからピックアップしないと。 [t] 2013-09-07 15:31:59 |
Firefox Add-on の Twitter Address Bar Search を再インストールしたら日本語入力が文字化けするようになった。。。 [t] 2013-09-07 15:42:56 |
@kitakazekurumi Thunderboltついてるやつです。移行アシスタント使おうかなって思ったんですけど、けっきょくもう手動でいろいろやっちゃってます。。。 [t] 2013-09-07 15:46:56 |
おぉっと。「「移行アシスタント」を使うのは非常に楽な方法だが、コピーするアプリやフォルダを細かく選べない」広田稔のMacでいくもん:新旧Macのデータ移行で覚えておくべきいくつかのこと http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/31/news038_3.html [t] 2013-09-07 15:49:18 |
MacBook Air はメインなデータの置き場として使ってなくて、Dropbox でバックアップできる程度だからいつクラッシュしてもデータ的にはOKだし、まあいいか。 [t] 2013-09-07 15:50:32 |
@kitakazekurumi 設定も引き継がれるという誘惑に負けて移行アシスタントを使おうと思ったんですが、 Thunderbolt ケーブルというのが無いと時間がかかりそうですね。。。 [t] 2013-09-07 16:03:37 |
移行アシスタントは無線LANだとすごく時間がかかりそう。。。 [t] 2013-09-07 16:04:22 |
jEdit の設定はちょっとめんどそう。でもメモをまとめてあるからこれを見ればラクなはず。jEditメモ (MacBook Air, Mac OS X 向け) (jEdit - MemoWiki) http://www.nilab.info/wiki/jEdit.html [t] 2013-09-07 16:06:19 |
emacs にもキーマクロあるのか。おぼえようかなぁ。。。 / スタートアップ研修記 » emacs キーボードマクロの使い方 http://startup.dino.co.jp/2008/05/23/emacs_other2/ [t] 2013-09-07 16:15:46 |
vim にもキーマクロあるのか。でも、連続実行はやりにくそう。 / Vimのキーボードマクロ - Qiita [キータ] http://qiita.com/hazy_moon/items/7e61e4906338f0779640 [t] 2013-09-07 16:17:04 |
とりあえずインストールするソフトをピックアップ。 / [ヅ] 2年前に買った MacBook Air には何がインストールされているか (2013-09-07) http://www.nilab.info/z3/20130907_01.html [t] 2013-09-07 16:21:29 |
Dock を画面の左に設定。 [t] 2013-09-07 16:25:47 |
トラックパッドの軌跡の速さをちょっと速めに設定 [t] 2013-09-07 16:27:26 |
Dock から普段は使わないソフトのアイコンを削除 [t] 2013-09-07 16:27:54 |
やっぱりトラックパッドのスクロールの方向が「ナチュラル」なのには慣れないな。マウスのホイールがナチュラル方向じゃないから、違和感ある。というわけで、ナチュラル設定のチェックをはずす。 [t] 2013-09-07 16:34:09 |
Caps Lock と Command キーの機能を入れ替える。 [t] 2013-09-07 16:37:01 |
Dock のサイズがやけにデカイのでサイズを小さめに設定 [t] 2013-09-07 16:41:08 |
夜フクロウは Mac App Sore からインストールできるから便利だなー。 [t] 2013-09-07 16:43:00 |
そういやプリンタのドライバをインストールしなくちゃいけなかったような。。。 [t] 2013-09-07 16:47:29 |
プリンタ接続するだけで自動でMacがなんとかしてくれるらしい。 [t] 2013-09-07 16:50:02 |
jEdit が Homebrew とかでインストールできるといいのになぁ。 jEdit 5.1.0 のMac用パッケージをダウンロードして手動インストール。しようとしたら、 Java SE 6 ランタイムが必要って。コンソールから java コマンド打ったらたしかに入ってない。 [t] 2013-09-07 16:58:26 |
OS X 用の Java アップデートが 2013 年 8 月 28 日付でリリースされました http://support.apple.com/kb/HT5648?viewlocale=ja_JP [t] 2013-09-07 17:09:10 |
Java 7 Update 25 を Oracle のサイトからダウンロードして、Apple メニュー () >「システム環境設定」>「表示」>「Java」>「更新」>「今すぐ更新」らしい。 [t] 2013-09-07 17:11:28 |
欲しいのは Runtime じゃなくて JDK なんだけど。 [t] 2013-09-07 17:11:39 |
Mac OS X x64144.43 MB jdk-7u25-macosx-x64.dmg / Java SE Downloads http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk7-downloads-1880260.html [t] 2013-09-07 17:12:14 |
どっちにしても Firefox は Java を拒否するのか。 [t] 2013-09-07 17:15:45 |
java version "1.7.0_25" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_25-b15) Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 23.25-b01, mixed mode) [t] 2013-09-07 17:19:03 |
Javaコントロールパネルで「ブラウザでJavaコンテンツを有効にする」のチェックをはずす。 [t] 2013-09-07 17:20:55 |
あれっ。「“jEdit”は壊れているため開けません。 ディスクイメージを取り出す必要があります」 [t] 2013-09-07 17:24:15 |
うーん jEdit インストールできないな。 [t] 2013-09-07 17:26:20 |
Dropbox をインストール。 [t] 2013-09-07 17:29:04 |
$ vim -version VIM - Vi IMproved 7.3 (2010 Aug 15, compiled Jan 28 2013 21:02:22) [t] 2013-09-07 17:30:25 |
vim はさいしょから MacBook Air に入ってた。 [t] 2013-09-07 17:30:37 |
emacs もさいしょから MacBook Air に入ってた。 [t] 2013-09-07 17:31:23 |
$ emacs -version GNU Emacs 22.1.1 [t] 2013-09-07 17:31:26 |
Evernote をインストール。 [t] 2013-09-07 17:39:00 |
SugarSync をインストール。ちょっと使いにくいから SugarSync いろいろ考えないといけないな。。。 [t] 2013-09-07 17:45:27 |
あれ App Store でみたら CyberDock が有料。たしか以前は無料だった気がするんだけど。。。 [t] 2013-09-07 18:01:56 |
Cyberduck 公式サイトで配布されてるのと App Store で有料ダウンロードするのと、バージョン同じだ。 [t] 2013-09-07 18:04:35 |
あれー。「“MacVim”は、開発元が未確認のため開けません。」「“セキュリティ”環境設定でインストールが許可されているのは、Mac App Store と確認済みの開発元からのアプリケーションのみです。」 [t] 2013-09-07 18:12:11 |
Control キーを押しながらアプリケーションアイコンをクリック → ポップアップメニューから「開く」を選択 「“MacVim”の開発元は未確認です。開いてもよろしいですか?」「“MacVim”を開くと、この Mac でこのアプリケーションの実行が常に許可されます。」よっしゃ。 [t] 2013-09-07 18:17:20 |
MacVim 動いた。 [t] 2013-09-07 18:17:37 |
もしかして jEdit がインストールできないのは GateKeeper 関連。 / jedit-users - [ jEdit-users ] installation under Mac OS X Mountain Lion http://jedit.9.x6.nabble.com/jEdit-users-installation-under-Mac-OS-X-Mountain-Lion-td5000647.html [t] 2013-09-07 18:23:09 |
もうよくわからんので ~/Applications/jEdit ディレクトリ掘って Java インストーラの jedit5.1.0install.jar でインストール。いちおうインストールできたけど、これじゃ Mac での使い勝手に合わない。がんばってエイリアスとかもどうだか… [t] 2013-09-07 18:28:35 |
しまった Evernote は Mac App Store からインストールできるんだった。公式サイトからダウンロードしてインストールしてしまった。。。 [t] 2013-09-07 18:30:42 |
$ cat ~/.bash_profile if [ -f ~/.bashrc ] ; then . ~/.bashrc fi $ cat ~/.bashrc # .bashrc PATH="$PATH":/Users/hoge/Applications/bin [t] 2013-09-07 18:52:09 |
設定が面倒な感じになってきた(;´∀`) [t] 2013-09-07 18:54:18 |
jEdit でキーボードからコピペできない。。。 [t] 2013-09-07 18:55:43 |
とりあえず Sublime Text 2 をインストール。 [t] 2013-09-07 18:58:09 |
なるほど、 Mac OS X Mountain Lion では jEdit で command キーが効かない。。。 [t] 2013-09-07 19:07:25 |
うーん、これじゃ jEdit ぜんぜん使えないな。こまった。。。 [t] 2013-09-07 19:08:46 |
「Ctrl+Qを押すか、Toolsタブからマクロ記録開始/停止で操作を記録」「記録したマクロを再生するのはCtrl+Shift+Q」NicoHack!第三回 おしゃれなテキストエディターSublime Textを使おう! http://ch.nicovideo.jp/tanzo/blomaga/ar152449 [t] 2013-09-07 19:10:59 |
Sublime Text 2 のキーボードマクロが使いやすそうだから、これからはこっちを使うことにするかな。 [t] 2013-09-07 19:12:30 |
Sublime Text2 のマクロは JSON フォーマットにコマンドを記述するらしい。 [t] 2013-09-07 19:13:28 |
Fitbit Connect を Mac OS X Mountain Lion にインストール。ハードウェアキー(ドングル)をUSB接続して同期できた。iPhoneからも同期できるけど念のためMacBook Airでも同期できるよう。 http://www.fitbit.com/jp/setup [t] 2013-09-07 19:24:17 |
ひさびさに Fitbit のサイトにログインしたらいろいろバッジ取得してた。熱気球2000階。 http://twitpic.com/dccem4![]() [t] 2013-09-07 19:28:24 |
あれ、 Mac OS X 版の XnViewMP がこんな綺麗なサイトにあった。 / XnView Software · XnViewMP http://www.xnview.com/en/xnviewmp/#downloads [t] 2013-09-07 19:30:05 |
XnViewMP 0.61 を Mac OS X Mountain Lion にインストールだん。さくっとインストールできたし、しかも日本語化されてる。すばらしい。 [t] 2013-09-07 19:32:48 |
XCode はさいしょからインストールされてないのか。どうしようかな。 [t] 2013-09-07 19:34:00 |
Eclipse Standard 4.3 (Mac OS X 64 Bit) をダウンロードしたら eclipse-standard-kepler-R-macosx-cocoa-x86_64.tar.gz なファイルだった。 [t] 2013-09-07 19:37:21 |
tar.gz を解凍したら configuration とか dropins のディレクトリといっしょに Eclipse.app が並べられてる。~/Applications 以下にそのまま設置しただけのつもりだけど、 Launchpad に Eclipse が追加された。 [t] 2013-09-07 19:42:41 |
/Application に Eclipse のエイリアスを置いたら Launchpad にある Eclipse のアイコンが2個になってしまった。 [t] 2013-09-07 19:43:13 |
Eclipse をインストールしたあとに Android アプリの開発環境を構築するにはたぶんこのへん。 / Installing the Eclipse Plugin | Android Developers http://developer.android.com/sdk/installing/installing-adt.html [t] 2013-09-07 19:46:33 |
Eclipse と Andorid SDK と ADT Plugin がインストールできたぽい。開発環境をセッティングするのはまたあとまわしにするとして。 [t] 2013-09-07 20:06:38 |
あとインストールできてないのは、 Homebrew だけかな。 [t] 2013-09-07 20:07:00 |
やっぱ先に XCode をインストールしたほうが良さそう。 [t] 2013-09-07 20:11:29 |
$ ruby -v ruby 1.8.7 (2012-02-08 patchlevel 358) [universal-darwin12.0] [t] 2013-09-07 20:14:22 |
$ perl -v This is perl 5, version 12, subversion 4 (v5.12.4) built for darwin-thread-multi-2level (with 2 registered patches [t] 2013-09-07 20:15:03 |
Mac OS X Mountain Lion に Xcode 4.6.3 をインストールだん。 [t] 2013-09-07 20:37:32 |
Xcode の Preferences -> Downloads -> Components -> Command Line Tools で Command Line Tools をインストール。 [t] 2013-09-07 20:44:34 |
さて Homebrew インストールしないと。 ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go)" [t] 2013-09-07 20:46:58 |
「==> Installation successful! You should run `brew doctor' *before* you install anything.」 [t] 2013-09-07 20:47:47 |
$ brew doctor Warning: Unbrewed dylibs were found in /usr/local/lib. Warning: Unbrewed .la files were found in /usr/local/lib. [t] 2013-09-07 20:54:27 |
Warning: Unbrewed .pc files were found in /usr/local/lib/pkgconfig. [t] 2013-09-07 20:54:32 |
これ消しちゃっていいのか・・・ /usr/local/lib/libmacfuse_i32.2.dylib [t] 2013-09-07 20:59:47 |
osxfuse なんていつ入ったんだろう。さいしょからかな。 [t] 2013-09-07 21:03:00 |
/usr/local/lib/libmacfuse_i32.2.dylib とかのファイルを削除して $ brew doctor したら Warning: Broken symlinks were found. Remove them with `brew prune` と言われ [t] 2013-09-07 21:06:48 |
$ brew prune Pruned 0 dead formula Pruned 13 symbolic links and 2 directories from /usr/local [t] 2013-09-07 21:07:22 |
$ brew doctor Your system is ready to brew. $ brew -v Homebrew 0.9.4 [t] 2013-09-07 21:09:24 |
$ brew update Already up-to-date. $ brew -v Homebrew 0.9.4 [t] 2013-09-07 21:09:54 |
$ which git /usr/bin/git $ git --version git version 1.7.12.4 (Apple Git-37) git はさいしょから入ってるぽい。 [t] 2013-09-07 21:10:43 |
$ brew install jhead ==> Downloading http://www.sentex.net/~mwandel/jhead/jhead-2.97.tar.gz (中略) ==> make ?? /usr/local/Cellar/jhead/2.97: 6 files, 128K, built in 2 seconds [t] 2013-09-07 21:12:50 |
$ brew install wget (中略) ==> make install ?? /usr/local/Cellar/wget/1.14: 8 files, 716K, built in 63 seconds [t] 2013-09-07 21:15:09 |
$ brew install imagemagick $ which convert /usr/local/bin/convert $ convert -v Version: ImageMagick 6.8.6-3 2013-07-06 Q16 [t] 2013-09-07 21:22:24 |
これでひと通りインストールしたいソフトは MacBook Air に入った。 [t] 2013-09-07 21:23:10 |
やっぱり Caps Lock は使わないので、 Caps Lock と Command の両方ともに Command 機能を設定。いままではこうしてたみたい。 RT @nilab: Caps Lock と Command キーの機能を入れ替える。 [t] 2013-09-07 21:30:23 |
Ref.
- [ヅ] MacBook Air MD761J/A 13インチを購入 (2013-09-05)
- [ヅ] 2年前に買った MacBook Air には何がインストールされているか (2013-09-07)
tags: macbook_air
Posted by NI-Lab. (@nilab)