OpenIDのアカウントとして使いたいURLのHTMLにて
<link rel="openid.delegate" href="http://www.hatena.ne.jp/はてなのユーザー名/" />
<link rel="openid.server" href="http://www.hatena.ne.jp/openid/server" />
というコードを<head>から</head>のあいだに入れる。
これを記述することで認証処理をはてなのサーバに委譲(Delegating Authentication)することができる。
Ref. はてなでOpenID - はてな
http://www.nilab.info/ をアカウントにする例
http://www.nilab.info/ のHTMLにて<head>から</head>のあいだに、
<link rel="openid.delegate" href="http://www.hatena.ne.jp/nilab/" />
<link rel="openid.server" href="http://www.hatena.ne.jp/openid/server" />
というコードを埋め込む。
openid.server に指定するURLは Identifier URL である http://www.hatena.ne.jp/nilab/ のソースコードを見れば openid.server として載っているので、それをコピペした。
Identifier URL (アカウント): http://www.nilab.info/
Identity Provider: http://www.hatena.ne.jp/openid/server
Identity Provider のドメインにある Identifier URL: http://www.hatena.ne.jp/nilab/
(´-`).。oO(はてなの Identity Provider が https でないところがちょっと気になる)
tags: zlashdot Internet Hatena OpenID
Posted by NI-Lab. (@nilab)