成人を対象に科学分野の知識レベルを調べたらしい。

YOMIURI ON-LINE / サイエンス - 科学常識このぐらいは――目安作り、文科省乗り出す より

1999~2001年にかけて、世界17か国の学術機関などが連携して、18歳以上を対象に、「ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた」など科学分野の11問について正誤を尋ねた。日本の正答率は54%で13位。1位スウェーデンの73%、5位アメリカの63%などに比べ「常識の無さ」が目立っている。
【科学常識チェック、〇か×か】(国際比較の共通質問から)
〈1〉地球の中心部は非常に高温
〈2〉すべての放射能は人工的に作られた
〈3〉我々が呼吸に使う酸素は植物から作られた
〈4〉赤ちゃんが男の子になるか女の子になるかを決めるのは父親の遺伝子
〈5〉レーザーは音波を集中することで得られる
〈6〉電子の大きさは原子よりも小さい
〈7〉抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す
〈8〉大陸は何万年もかけて移動しており、これからも移動するだろう
〈9〉現在の人類は、原始的な動物種から進化した
〈10〉ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた
〈11〉放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全

問題の条件等を質問したくなるが、それは置いといて。

Public understanding of scientific terms and concepts: 2001 が上記の日本語問題と同じものらしい。英文。リンク先には回答あり。この英文資料には United States と Europe の正答率が載っているが、日本の正答率は載っていない。

Public understanding of scientific terms and concepts: 2001 より

The center of the Earth is very hot.
All radioactivity is man-made.
The oxygen we breathe comes from plants.
It is the father's gene which decides whether the baby is a boy or a girl.
Lasers work by focusing sound waves.
Electrons are smaller than atoms.
Antibiotics kill viruses as well as bacteria.
The continents on which we live have been moving their location for millions of years and will continue to move in the future.
Human beings, as we know them today, developed from earlier species of animals.
The earliest humans lived at the same time as the dinosaurs.
Radioactive milk can be made safe by boiling it.
Does the Earth go around the Sun, or does the Sun go around the Earth?
How long does it take for the Earth to go around the Sun?
SOURCES: National Science Foundation, Division of Science Resources Statistics, Survey of Public Attitudes Toward and Understanding of Science and Technology, 2001; and European Commission, Eurobarometer 55.2 survey and standard report, Europeans, Science and Technology, December 2001.
Science & Engineering Indicators - 2004

せっかくなので、関連資料もメモっておく。

「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」 と、かのアインシュタインは言ったそうな。アインシュタイン150の言葉

tags: zlashdot Zura

Posted by NI-Lab. (@nilab)