NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2024-10-19 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Mastodon (2024-10-19)

追放されるたびにスキルを手に入れた俺が、100の異世界で2周目無双 2巻を読了( ´∀`)

「荒廃した最初の異世界でティアの最後を見届けたエドが最後の追放スキルに願ったもの…それは全てのやりなおし。本当の2周目を始めることだった。願いは叶い、ティアたちと出会う前に巻き戻ったエドは勇者アレクシスたちと出会い直し、2周目の力と知識を駆使して最速の魔王討伐を目指しはじめる。今度は誰も死なせないために―― 小説家になろう発の人気原作を圧倒的画力で描く、強くてニューゲームな異世界無双ファンタジー待望の第2巻!!」

追放されるたびにスキルを手に入れた俺が、100の異世界で2周目無双【電子単行本】 2 (ヤングチャンピオン・コミックス) | 仁森島司, 日之浦拓, GreeN amazon.co.jp/dp/B0CNPPJHX8?tag



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-19 07:21:44
関連するかも情報

(ノ゚ー゚)ノ💊💊 頭痛のためロキソニンSプレミアムを投入。これを飲むのは初めて。すごく眠くなると聞いたのだけどどうだろう。効くといいなぁ。



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-19 07:18:05

追放されるたびにスキルを手に入れた俺が、100の異世界で2周目無双 2巻を読了( ´∀`)

「荒廃した最初の異世界でティアの最後を見届けたエドが最後の追放スキルに願ったもの…それは全てのやりなおし。本当の2周目を始めることだった。願いは叶い、ティアたちと出会う前に巻き戻ったエドは勇者アレクシスたちと出会い直し、2周目の力と知識を駆使して最速の魔王討伐を目指しはじめる。今度は誰も死なせないために―― 小説家になろう発の人気原作を圧倒的画力で描く、強くてニューゲームな異世界無双ファンタジー待望の第2巻!!」

追放されるたびにスキルを手に入れた俺が、100の異世界で2周目無双【電子単行本】 2 (ヤングチャンピオン・コミックス) | 仁森島司, 日之浦拓, GreeN amazon.co.jp/dp/B0CNPPJHX8?tag



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-19 07:21:44

就職氷河期世代。大卒求人倍率的に最低だったのは、2000年に大学を卒業・就職した人。就職率が最低だったのは2003年。

「就職氷河期世代は1993年から2005年に学業卒業で社会に出た世代」

「有効求人倍率は1993年から2005年まで 1 を下回り、新規求人倍率は1998年に 0.9 まで下がった」

「学校基本調査によれば、1991年の81.3%をピークに低下を続け、2003年には55.1%(専門学校の就職率は76%)と最低記録を更新し、就職氷河期の中でも最も就職率の低い時期となった。2000年には大学卒業者の22.5%が学卒無業者であった」

「2006年から2008年の3年間は一転して「売り手市場」と呼ばれるようになり、有効求人倍率は2006年から2007年にかけて1を上回った」

就職氷河期 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-19 07:43:22

「リクルートワークスの調査によれば、1991年をピークに求人倍率は低下傾向で推移し、2000年にはついに1倍を下回った。多少の変動はあるものの、2002年を谷とする景気の回復に伴い求人数が増加するまで、長期間にわたって雇用環境は厳しい状況となった」

「リクルート社の就職雑誌『就職ジャーナル(1992年11月号)』で提唱された造語であり、バブル景気の新卒採用における売り手市場から一転して急落した就職難の厳しさを氷河期に例えたものである。このような雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代を就職氷河期世代と呼ぶ。のちに略して「氷河期世代」と呼ばれるようになった」

就職氷河期 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B


[Mastodon] 2024-10-19 07:43:31

就職氷河期世代の大卒では、2000年と2003年が一番ひどくてその前後もそれほど変わらずひどい感じ。
内定率が最低だったのは2000年 (続いて2001年と1999年)、
就職率が最低だったのは2003年 (続いて2000年と2004年)。

就職氷河期 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-19 08:02:15

そういえばウィザードリィ リルガミンサーガの攻略本がうちにあったなーと思って探していたら、「アスペクト ファミ通責任編集 マーヴル・スーパーヒーローズ vs. ストリートファイター 公式ガイドブック」なる本も出てきた。Amazonで2007年に買った古本らしい。



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-19 08:20:55

ロキソニンSプレミアムのせいか1時間ほど寝てしまった。頭痛は少し軽くなった気がする。


[Mastodon] 2024-10-19 10:16:08

「短文投稿サービスの米ブルースカイは18日、直近の2日間で利用者が120万人増えたと明らかにした。イーロン・マスク氏が率いる米X(旧ツイッター)が16日、特定の利用者による投稿の閲覧を防ぐ「ブロック」機能を変更すると発表したのを受け、X利用者の一部がブルースカイに移ったとみられる」

米Bluesky、2日間で利用120万人増 Xの機能変更で - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOGN18D


[Mastodon] 2024-10-19 10:48:18

Google One は2TBまでのプランしかない? 2TB 1年間 13,000円

クラウド ストレージのアップグレードのプランと料金 - Google One one.google.com/about/plans?hl=


[Mastodon] 2024-10-19 12:44:54

オンラインストレージは10TBとかあるのかと思っていた・・・


[Mastodon] 2024-10-19 12:45:04

3TBのストレージで¥2,000/月

Dropbox の個人向けプラン - Dropbox dropbox.com/ja/individual


[Mastodon] 2024-10-19 12:45:51

Microsoft OneDrive

6TB 21,000円/年
1TB 14,900円/年

クラウド ストレージの価格とプラン microsoft.com/ja-jp/microsoft-


[Mastodon] 2024-10-19 12:47:58

手元にある4TBのNASが1台で6年使って5万円ぐらい(HDD2台でミラーリング)。
もう1台もまったく同じデータでバックアップ用(これもHDD2台でミラーリング)にしていて4年使って5万円ぐらい。

NAS自体が死んだときにもう1台をバックアップにするためのNAS 2台運用になってる。

全部でHDD4台に同じデータが入っていることに・・・

安心のための運用として、実質4TB、ざっくり5年運用で10万円ぐらいか。HDDが元気だからもうちょっとコスト的には安くなると考えて良いかなと思うけど (場所代・電気代とかもあるのか・・・)。

NAS 2台のバックアップだと、地震・火事のときに2台とも死にそうなので、できればオンライストレージも導入したい。
NAS 1台&オンラインストレージが良いなと思っているので、そろそろそっちに移行していきたいな。。。


[Mastodon] 2024-10-19 13:03:04

現在、失いなくないちゃんと保存しておきたいデータは1.5TBぐらい。


[Mastodon] 2024-10-19 13:16:40

「NASの平均寿命は3~5年程度と言われています。メーカーによって動作保証期間や買い替え時期の表記は変わってきますが、長くても5年ぐらいで買い替える必要があります。1日に数時間しか使わない場合には10年ほど動作する可能性もあります。しかし、NASの場合、常時電源を入れっぱなしで使う企業が多いため、3年程度で交換時期と認識していた方が無難です。」

NASの平均寿命はどれぐらい?管理法とバックアップの必要性も解説 | Fileforce|ユーザー数無制限の法人向け国産クラウドストレージ fileforce.jp/teamdx/a_23131


[Mastodon] 2024-10-19 13:19:13

「一般的なメーカー保証は3年程度ですが、NASの寿命はおよそ5~10年と言われます」

「なぜ、NASの耐用年数が不明なのかというと、政府が運営する行政情報のポータルサイト「e-Gov」のe-Gov検索サイト『減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和四十年大蔵省令第十五号)』や、東京都主税局が参考としている「耐用年数表」を見て頂いても分かるように、NASがどの分類、どの細目に相当するのか不明瞭です」

耐用年数?寿命?NASを長持ちさせるポイント3つとデータ保全方法 insights-jp.arcserve.com/nas-l


[Mastodon] 2024-10-19 13:20:51

「NASのメーカー保証は一般的に「3年程度」ですが、寿命は5~10年と言われています。実際には5年使っているが問題なく機能しているという事例や、3年もたずに故障してしまう事例もあります」

NASにも耐用年数や寿命がある、リプレイス・交換する目安は|テックウインド株式会社 tekwind.co.jp/column/entry_269


[Mastodon] 2024-10-19 13:21:37

6年前から使っているNASはNAS用のHDDを使っている。NAS用だからディスクの回転速度が速くなくて、温度上昇を少しでも抑えるようになっている(と思っている)。

nilog: Synology DiskStation DS218j + WD40EFRX-RT x 2 (2018-10-20) nilab.info/nilog/?type=twitter


[Mastodon] 2024-10-19 13:24:00

4年前から使っているNASはちょっと使い勝手が微妙。次はこのシリーズは買わないと思う。HDDは「熱と振動への対策を施したNAS専用のハードディスク」らしい。

nilog: I-O DATA LAN DISK HDL2-AAX6W をPayPayモールにて55000円弱で購入。PayPayやらTポイントやらで8500円相当がバックされた(*´ω`*) NAS専用ハードディスク使用。RAIDミラーリング的な冗長化(6TBだけど実質3TB)。デュアルコアCPU搭載。この条件だと、SOHOとかスモール企業向け製品がちょうどよかった。 (2020-06-12) nilab.info/nilog/?type=twitter


[Mastodon] 2024-10-19 13:30:25

NASよく見たら4TBもなくて、3.6TBと3TB程度だった。


[Mastodon] 2024-10-19 13:36:13
2024年10年19日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN