いらない本を処分すべく読み読みしてたら、なつかしくておもしろいのが出てきたのでメモメモ。

JAVA PRESS Vol.11~Vol.13に短期連載されてた『電波系! 計算天使 Java TIPS』
こんぴゅーたさまと市民がレーザーガンでZapZapZapな、Java初心者向け?軽いノリの記事。

印象に残る名言がいろいろ。
「Javaのキャッチフレーズは Run Anywhere――どこでも処刑だ!」

「ZapZapZap(レーザーガン発射音)」


「アプレットは未だに使われている」って1999年発行の雑誌。

「こんなギャグみたいなソース、一体誰が使うんだ?」

「ちゃんと書いてあればね」

「しー、そんなぽしゃったとしか思えないようなマイナーな言語、今どき誰も知らないから黙っていればわからないって」
Tcl/Tkぽしゃった扱い(^_^;)
「のような何かどろどろしたもの」
なぜかみんなポインタと呼ばない,政治的匂いが臭う,何かどろどろしたもの (略してポインタのような何かどろどろしたもの)

「すっ、すばらしい!こんなどろどろした言語を使える我々は幸せです」


「ポインタ(のような何かどろどろしたもの)」

「ポインタ(のような何かどろどろしたもの)」


姉妹品的に存在していたウェブサイトは閉鎖されちゃったらしい、残念。
【誰にも分からないJava講座】
http://park.ruru.ne.jp/ando/work/who/
Java関連で好きだったサイト。ただし、現在閉鎖。Internet Archiveで検索すると読めます。
こんぴゅーたさまと市民の掛け合いが楽しく、サンプルも豊富なので大変参考になりました。
趣味でJavaを勉強してみようと考えています。 オススメの書籍、Webサイトを教えてください。 URLのみの紹介ではなく、一言二言コメントが付いていると助かります。 尚、以.. - 人力検索はてな
今回のゲストは、あの「こんぴゅーたさま」や「ZapZapZap」で有名な 安藤 利和さんです。安藤さんは某電機メーカーに勤務されている傍ら、雑誌の記事やご自身の HP などでオブジェクト指向関連の情報を発信するなど、大変幅広く活動されています。仕事と趣味の両立をどのように実現されているのかなどについて伺いました。
OOエンジニアの輪! ~ 第 15 回 安藤 利和 さんの巻 ~

tags: zlashdot Java Java Joke Magazine
Posted by NI-Lab. (@nilab)

