NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2024-12-09 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Mastodon (2024-12-09)

現時点ならmp4に変換してクラウドストレージに置くのが一番かなぁ。

「DVDに変換したから大丈夫と思っている一般の方も多いがDVDも結局メディアなので再生デッキが無くなったらあるいはディスクが傷ついたらあっという間に終わり」

「実は永遠に続く営みそうしないと私たちの時代の記録が残らない大変でも本当に大事な物自分にとっての日記や写真と同じように残しておく活動を頑張りましょうと」

大切な映像が失われる?VHSテープの〝2025年問題〟DVDへの変換サービスに100本以上持ち込む強者も【長野市】(abn長野朝日放送) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/f419


[Mastodon] 2024-12-09 06:39:28
関連するかも情報

現時点ならmp4に変換してクラウドストレージに置くのが一番かなぁ。

「DVDに変換したから大丈夫と思っている一般の方も多いがDVDも結局メディアなので再生デッキが無くなったらあるいはディスクが傷ついたらあっという間に終わり」

「実は永遠に続く営みそうしないと私たちの時代の記録が残らない大変でも本当に大事な物自分にとっての日記や写真と同じように残しておく活動を頑張りましょうと」

大切な映像が失われる?VHSテープの〝2025年問題〟DVDへの変換サービスに100本以上持ち込む強者も【長野市】(abn長野朝日放送) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/f419


[Mastodon] 2024-12-09 06:39:28

AIの遺電子 Blue Age 1巻を読了。

「2175年、ヒューマノイドも治す研修医・須堂光は、AIを診て、ヒトを見る。子供を授かり喜ぶ母親、電脳ウイルスに感染されたとされる少年、医療用ユニットに入り生き長らえるAIを嫌う頑固な老人…。様々な患者と向き合う至極のストーリー5篇を収録。超大型アップデートを遂げた、『AIの遺電子』シリーズ最新作!」

AIの遺電子 Blue Age 1 (少年チャンピオン・コミックス) eBook : 山田胡瓜 amazon.co.jp/dp/B08ZRYVRTP?tag



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-12-09 06:49:35

「2013年より『ITmedia PC USER』で連載する『バイナリ畑でつかまえて』は、2015年に販売されたコミックスのKindle版がAmazonコンピュータ・ITランキングで1位を獲得する」

山田胡瓜 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B


[Mastodon] 2024-12-09 07:00:31

「ジャンプ黄金期世代のはずが、なぜかジャンプは読んでいませんでした…あまのじゃくな性格なんですよね(笑)。でも、学校のクラスで友だちから回ってくるから『スラムダンク』などの有名作品は読んでいたし、『ドラゴンボール』などは単行本で買っていました」

「大学で就職の合同説明会があったんですけど、みんなスーツ姿のなか私服でフラフラしていたら、ITmediaの人に声をかけられたんです。僕の家にはまともに動くパソコンもなく、ITのことを何も知らなくて、「ブラウザってなんですか?」という状態だったんですけど(笑)」

「ITmediaでは6年くらい働いていたんですけど、そのあいだにちょっとずつITのことが好きになっていきましたね。たとえばスティーブ・ジョブズのエピソードとかもまったく知らずに生きてきたんですけど、そういうのが大好きな人たちが周りにいるから、彼らの話を聞いているうちに「インターネットっておもしろいな」と思うようになりました」

IT記者から漫画家へ―― 山田胡瓜が描く、テクノロジーと人類の未来 - ライブドアニュース news.livedoor.com/article/deta


[Mastodon] 2024-12-09 07:01:18

「あの頃、平日は仕事をして週末に漫画を描くという生活をしていたんですけど、「このまま記者をずっとやっていくのか? お前は漫画家になりたかったんじゃないのか?」と自問自答した結果の決断です。漫画を描く時間がとにかく欲しかったから」

「古巣のITmediaなどからお仕事をいただきつつ、週3日でライター仕事、残りの4日で漫画を描くという生活ですね。アフタヌーンに何作か持って行ったりしながら、ITmediaで『バイナリ畑でつかまえて』の連載を始めました」

「『AIの遺電子』の最初の着想は、第1話で描いた、脳みそをバックアップから復元するというあのシチュエーションなんです。ウイルスに冒されたから復元する。すると周りの人からすればただ正常になったように見える。だけど、復元される前の自分の視点で考えると、それは自分が死ぬことでもあるという。復元前と後の自分は、同じ自分なんだろうか?って。SFではよくある話なんですけどね」

IT記者から漫画家へ―― 山田胡瓜が描く、テクノロジーと人類の未来 - ライブドアニュース news.livedoor.com/article/deta


[Mastodon] 2024-12-09 07:01:34

「星川さん:僕は山田さんとは正反対というか、いわゆる王道の漫画が好きなので、最初はいろいろ意見をぶつけあったかもしれません。たとえば主人公が手術をするシーンでは、「ボタン押すだけってどうなんですか? もっと派手な動きはないんですか?」って聞いて、「そういうんじゃないから」と返されたりしてました(笑)」

「星川さん:そういうこともあり、最初は「読み切りで」という話だったんですが、編集長から「もっと続きないの?」と聞かれたんです。それで山田さんに確認してないのに「あります」と僕が勝手に答え、2話目3話目を描いてもらって(笑)。その2話目と3話目を読んだ編集長が「おもしろい。でもこれ毎週描けるの?」と聞いてきたので、これまた勝手に「描けますよ」と答えまして…」

IT記者から漫画家へ―― 山田胡瓜が描く、テクノロジーと人類の未来 - ライブドアニュース news.livedoor.com/article/deta


[Mastodon] 2024-12-09 07:01:44

「ThreadsはInstagramの利用者をとり込むことで2億7,500万人のユーザーを抱え、今月だけでも1,500万人の新規ユーザーを獲得したと主張している。しかし、Threadsには問題がある。政治やリアルタイムの出来事に関する投稿の表示を意図的に最小限に抑えているのだ。しかし、この2つは短文型ソーシャルメディアの重要な柱である。また、メタのフィードの哲学を引き継ぐThreadsは、クリックされやすい投稿を優遇するアルゴリズムを採用している。少なくともわたしはそう感じている。」

BlueskyはSNSが陥ってきた“失敗”を回避できるか(1/2ページ) - 産経ニュース sankei.com/article/20241207-FD


[Mastodon] 2024-12-09 07:20:13

「映画『ブロークバック・マウンテン』に登場する葛藤を抱えたカウボーイのように、ジャーナリストや評論家、MAGA(選挙スローガン「Make America Great Again」)のグッズを敬遠する人たちは、かつてTwitterと呼ばれていたサービスを眺めながら「どうしてもやめられない」と嘆いている。

「広告は低品質かつ、クリックベイト(釣り記事)や自分が支持しない選挙の候補者の宣伝が多く、ユーザー体験をさらに悪化させていた。それでも、マスクが「X」と冷酷にも改名したこのサービスは、確かな規模とすでにかかわっているコミュニティが存在する唯一の場所のように思えた。多くの人にとって、ほかのサービスに移行するコストはあまりにも高すぎるように感じられていたのである。」

BlueskyはSNSが陥ってきた“失敗”を回避できるか(1/2ページ) - 産経ニュース sankei.com/article/20241207-FD


[Mastodon] 2024-12-09 07:23:17

「しかし、それは11月5日までの話だ。ドナルド・トランプが選挙に勝利した途端、多くの人々が次期大統領の億万長者の友人や、勝利を喜ぶ人々の投稿を拡散しないネットワークでほかのユーザーとやりとりしようと決断した。そうした人たちはTwitterから派生した、設立2年目のオープンソースの「Bluesky」という、Xの代わりとなるサービスを発見した。そしてわずか1週間ほどで、Blueskyのユーザー数は1,400万人から2,000万人に急増し、1日100万人のペースでの成長が続いたのである。」

BlueskyはSNSが陥ってきた“失敗”を回避できるか(1/2ページ) - 産経ニュース sankei.com/article/20241207-FD


[Mastodon] 2024-12-09 07:23:27

TOEIC〇〇点レベルの英単語、は使えそう( ´∀`)

「初心者でも手をつけやすいのは日記。一日あったことを自分で50〜100 wordsくらいにまとめて、誤った文法を添削してもらうのがおすすめです。この際、「TOEIC〇〇点レベルの英単語を使って書き換えて欲しい」などとリクエストすると、自分の届きたいレベルにピンポイントにマッチしたレベル感でトレーニングできます。」

留学生もガチで愛用中。ChatGPTでお金をかけずに英語を学ぶ方法まとめ - CanCam.jp(キャンキャン) cancam.jp/archives/1548907#i-5


[Mastodon] 2024-12-09 07:28:06

さいきんは無料漫画アプリで最終回まで読めてしまうのが多いのだけど、単行本化するときにせめて最終巻ぐらいにはおまけ漫画とかついててくれれば本を買おうかなというモチベーションも湧くのだけど。


[Mastodon] 2024-12-09 07:55:54

I'm at 味岡駅 in 小牧市, 愛知県 swarmapp.com/nilab/checkin/675


[Mastodon] 2024-12-09 11:09:49

I'm at 間内駅 in 春日井市, 愛知県 swarmapp.com/nilab/checkin/675



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-12-09 16:28:24

coffee badging コーヒーバッジング ε=(。ノ・ω・)ノ

「オフィスに短時間だけ滞在することで出社記録をしっかり残し、実際の勤務はほとんど行なわないまま退社する行為(要はコーヒーを飲むためにオフィスに出社し、すぐ退社する行為)」

オフィス復帰をめぐり企業と労働者の間で乖離する理想の働き方、注目の〝coffee badging〟という新たな対抗手段(@DIME) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/7a81


[Mastodon] 2024-12-09 17:29:24

Threads は恨みつらみがよく流れてくるSNSだなと思っていたけど最近は20世紀の頃のパソコンやインターネットの話題が良く流れてくる。フォローしていない人の発言がタイムラインに現れるアルゴリズムどんなん。


[Mastodon] 2024-12-09 17:43:20

「発達障害のある方に関して『何かができるかできないか』っていうことだけで見ると、見誤るんですね。『できる』と『できない』の間に『できるけど疲れる』ことがたくさんある」

発達障害支援で必要なことは?「できたら褒める」は要注意?児童精神科医・吉川徹先生を取材――発達障害を描いたCMプロデューサーが聞く【連載 】【LITALICO発達ナビ】 h-navi.jp/column/article/35028


[Mastodon] 2024-12-09 17:55:29

日本の生命保険会社と損害保険会社の保険金不払い問題を思い出した。保険会社の人も高級取りらしいので刺されてもおかしくないのでは。

「アメリカは国民皆保険じゃないから医療費が大変だっていうのは有名な話で、ユナイテッドヘルスケアはそこをカバーする民間の保険会社なわけだが、どうやら保険料の支払いを渋りまくるのでたいそう評判が悪いらしい」

「最近はAIチャットボットみたいなものを使って客の訴えを退けるという話もあるみたいで、データとしても大手保険会社のなかで一番保険料の支払い拒絶率が高いとか」

「ただでさえ物価が高くて生活がキツイ中で、家族が病気になり、高え保険料を払ってる保険会社に頼ったら、「この症状は既往のものなので保険対象外です」なんて言われて、バカ高い医療費が自腹になる」

「そういう体験が積み重なった結果、保険会社のCEOはメチャクチャ恨みを買っていたらしい」

保険会社CEO暗殺という激アツニュース anond.hatelabo.jp/202412081151


[Mastodon] 2024-12-09 18:05:15

「Delay, Deny, Defend これは保険会社を批判する文脈で使われるフレーズらしい」

「現場に残されていた薬莢には、油性ペンでこう書かれていたらしい Deny, Defend, Depose」「DelayがDeposeに置き換わっていて、その意味は「証言する」または「退位させる、追放する」」

保険会社CEO暗殺という激アツニュース anond.hatelabo.jp/202412081151


[Mastodon] 2024-12-09 18:05:24

暴力で解決するのは良くないというけれど、原因の一旦を担ったであろう元首相の暗殺がきっかけで統一教会問題にメスが入ったことを考えると、せめて未遂で済んでいればと思ってしまう。


[Mastodon] 2024-12-09 18:08:35
2024年12年09日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN