NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2024-12-08 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Mastodon (2024-12-08)

この人、リモートワーク向いてなさそうだなって思う人はたしかにいる。リモートワークでの仕事の仕方とかコミュニケーションのスタンダードとかノウハウとかマニュアルが揃えばいいんだろうか。


[Mastodon] 2024-12-08 10:09:53
関連するかも情報

ちょっと納得感がある。

「出社とは、「できない社員の介護」である」

「恐らく、「出社の必要性」とは「仕事ができない社員」のためにあるもので、リモートでも快適に仕事ができる人、自分一人で上手に仕事を組み立てられる人にとっては、出社にはメリットよりもデメリットの方が多いのではないか?」

「オフィス出社だと自分でろくに調べもしないで気軽に「ちょっといいですか?」と聞いてくる人って一定数います」

「組織の長期的維持のために必要ということでしょうが、それを「社員のコミュニケーション円滑化」「チームワークの醸成」などというもっともらしい美辞麗句で誤魔化すのは、とんだ茶番だな、と私は思います」

No.42 - リモートワークとは「サボり」である。だからこそ…|安斎 響市 @転職デビル note.com/kyo_anzai/n/n3e31b13e


[Mastodon] 2024-12-08 10:06:28

この人、リモートワーク向いてなさそうだなって思う人はたしかにいる。リモートワークでの仕事の仕方とかコミュニケーションのスタンダードとかノウハウとかマニュアルが揃えばいいんだろうか。


[Mastodon] 2024-12-08 10:09:53

自分は逆にリモートワークだからこそ力を発揮できたと思うことが多いので、強制出社リアルオフィスワークがメインになったらポンコツ度が上がってしまうことは必至。


[Mastodon] 2024-12-08 10:12:24

知らない人が会議にたくさんいるとき、オフィスだとさっぱりわからんになるけど、Zoom会議とかだと名前が出てくれるし、チャット・文字起こし・録画などで後から確認することもできてとても便利。人の顔と名前が一致しない問題はリモートワークになるまでは自分には結構つらかった。


[Mastodon] 2024-12-08 10:16:15

「産業革命が起こって、みんなが集まらないと生産ができない」
「生産機器ってコストがかかりますから、同じ時間に同時に集まって、同時に働いてもらわないと困る」

「テクノロジが進化して、同じ場所に集まる意義というのが、少なくとも生産機器を動かすという観点ではなくなった」
「本質的には、オンラインであれば上限も無くなるし、みんな参加したらいいし、別の言い方すると後で見てもいいし、場所とか時間とか関係なくなるよねってのを、社長からの伝える場で実践しています」

去年の12月に社員の皆さんへ「なんで会社に来ないといけないんだろう」って話した時のこと|田中邦裕 note.com/kunihirotanaka/n/na85


[Mastodon] 2024-12-08 10:44:36

リモートワークでは行き詰まっているときに自ら声を上げられるスキルが求められている。

「実際に働いている姿を見たいから。オフィスにいて行き詰まっている姿が見えたら、周りもすぐフォローできる」

なぜ仕事中はオフィスにいなきゃいけないの?途中で家に帰ってみた | Page 3 of 3 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作 liginc.co.jp/life/useful-info/


[Mastodon] 2024-12-08 10:50:32

フレックス勤務について調べていた16年前。

「(´-`).。oO(日本企業にフレックス制度が浸透してくるといいなぁ)」

[ヅ] 日本のポータルサイト運営会社の勤務時間 (2008-02-09) nilab.info/z3/20080209_zlashdo


[Mastodon] 2024-12-08 10:53:42

フレッシュアイは今年サービス終了したらしい。

「サービス開始から26年後の2024年(令和6年)4月30日にサービス終了した。」

「フレッシュアイ (FreshEYE) は、1998年(平成10年)にサービスを開始した検索ポータルサイトである。株式会社スカラの子会社であるスカラコミュニケーションズ株式会社が運営している。」

フレッシュアイ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9


[Mastodon] 2024-12-08 10:55:21

「「フレッシュアイ」は、その名称通り 、最新の話題・情報が掲載された新しいWebページを検索できる日本で唯一の検索サービスです。 どの検索サービスよりも新鮮で的確な情報を、見やすく、使いやすい形で提供します。」

「フレッシュアイの「フレッシュ」は情報の新鮮さを、「アイ」は、 インターネット上の情報を常にウォッチし、 ユーザーの「目」にかわって新しい情報を探し出してくるということを意味します。」

「フレッシュアイでは、過去1ヶ月以内に新規にオープンした、 または内容が更新されたWebページ情報だけを表示します。 常にアクティブなWebサイトを対象としていますので、 すでに存在しないURLが検索結果として表示され、 リンクをたどると「not found」というメッセージを受け取る、ということもほとんどありません。」

プレスリリース (1998.6.29-1)7 | ニュース | 東芝 global.toshiba/jp/news/corpora


[Mastodon] 2024-12-08 10:56:18

「1998年6月30日 - 株式会社東芝が、検索サービス「フレッシュアイ」を開始」

「ロボット型検索エンジンは当初は東芝独自のものだったが、のちにExcite、Mooterと同じinktomiに切り替わった。このエンジンの特長として、わずか1時間前に更新したサイト情報も探し出すことができるとされていた。検索結果の「新着順」のタブをクリックすることにより、最新の情報を表示できた。 ただし、新着として表示された検索結果が実はずいぶん前に作成された内容だった、ということが多かった。この現象は、ウェブページが作成された時のみを新着として扱うのではなく、ごく一部分が更新されたときも新着として扱っているために起きていた。そして2010年11月26日に NAVERのウェブ検索エンジンがフレッシュアイに導入された」

フレッシュアイ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9


[Mastodon] 2024-12-08 10:57:25

「1998年より運営してまいりました当社検索ポータルサイト「フレッシュアイ」ですが、2024年4月30日(火)をもちまして終了いたしました。26年間という長きにわたりサービスを継続することができたのは、ご利用いただいている皆様のおかげです。サービス開始より多くの皆様にご愛顧いただきましたことを、運営チーム一同、深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。」

「フレッシュアイ」終了のお知らせ | フレッシュアイ fresheye.com/index.html


[Mastodon] 2024-12-08 10:57:59

労働力不足の国なのに、働いたら負けみたいな政策を打ち出してくるのなんなの。。。

「厚生労働省は国民年金(基礎年金)の給付水準を底上げする方針だ。会社員が入る厚生年金保険料の一部を国民年金の給付に充てるのが柱。」

国民年金の給付水準、3割底上げ 財源は厚生年金保険料 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOUA114


[Mastodon] 2024-12-08 11:15:40

「月給や年収の額面から手取りを簡単に計算する方法があります。一般的に手取りは、総支給金額の75~85%になるといわれており、おおまかな金額を知りたいだけなら、額面に0.75~0.85を掛けてみましょう。」

【早見表つき】手取りとは?額面との違いとは?月給・年収の手取り計算の方法 |転職ならdoda(デューダ) doda.jp/guide/oubo/tedori/


[Mastodon] 2024-12-08 11:31:38

「スイングトレードとは数日から数週間で売買を終わらせる短期売買のトレードのこと。最も大切なのはトレンドと呼ばれる相場の波です。同じトレンドが続いている間は保有し続け、相場の波を乗りこなすようにトレンドの波を利用して利益を取るのがスイングトレードの手法です。」

「スイングトレードの場合は短期間で取引を終了させるため、企業のファンダメンタルズ分析よりも、トレンドを知るためのテクニカル分析を重視します。」

「スイングトレードの基本はチャートを見ながらトレンドを掴むことです。トレンドには基本的に上昇、下降、横ばいしかありません。大局を見てこのトレンドに乗っかることで利益を出すのがスイングトレードの基本です。移動平均線を見ながら、トレンドを掴むことも大切です。」

スイングトレードとは?成功する株取引のコツを紹介|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活 rakuten-card.co.jp/minna-money


[Mastodon] 2024-12-08 11:39:56

今年2024年のNISA投資可能枠はもうゼロよ( ´∀`) つみたて投資枠も成長投資枠もすべて使ってしまった。しかも、今年買ったNISA枠ですでに売却したものもあり。。。



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-12-08 11:53:45

2025年のNISA口座での取引開始スケジュール。成長投資枠は2024/12/24〜2024/12/27あたりから2025年の枠になる。

「2024年内に、2025年のNISA口座でのご注文を発注される場合には、商品の受渡日が2025年の日付になる必要がございますのでご注意ください。」

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA site1.sbisec.co.jp/ETGate/WPLE


[Mastodon] 2024-12-08 11:58:17

VDI: Virtual Desktop Infrastructure

「きっかけはコロナ禍。仕事場所を選ばず、どこでもデスクトップを呼び出せるVDIはテレワークに最適かと思いきや、正直テレカンでの使い勝手が致命的だった」「音声・映像含めて、使い勝手に不満」「仮想デスクトップにvGPUを搭載したり、端末から直接Web会議を使う仕組みも導入されているが、VDIの仕組み上、遅延は避けられない」

「ダメ押しがVDIベンダーの値上げだ。VDIは四半世紀近くシトリックスとVMwareの二強で構成されてきた市場で、OSの一部としてマイクロソフトがリモートデスクトップ(RDP)を提供してきた。しかし、ブロードコムによる買収による戦略変更でVMwareのライセンス料は実質値上げとなり、シトリックスもその流れに追従した」

ASCII.jp:もうやめたい 怨嗟の声で終わりの始まりを迎えるVDI ascii.jp/elem/000/004/238/4238


[Mastodon] 2024-12-08 12:07:18

コメントより。

「ミスチルも以前その問題がありましたが日曜日は16時開演になりました。おかげで最後の挨拶中に帰る人が大幅に減りました」

「先日のミスチルは規制退場なしで公演終了後に会場内の撮影が解禁され、ゆっくり撮影組&急いで帰る組に自然と分かれて混雑解消にもなってた」

[B! togetter] ドリカム中村さん「最後のあいさつの途中でお帰りになる皆様のお姿を拝見すると、ライブがお気に召されなかったのかと」→帰りの電車が間に合わなくなるため仕方なく退場している事情 b.hatena.ne.jp/entry?url=https


[Mastodon] 2024-12-08 12:12:18

ちょっとわかる気がする。でもまあギャンブルとかゲームのような気がしないでもない。

「私にとって、株は趣味なんですよ。株は、どんなに考えて投資しても負けてしまうこともある、不確実性の高いものです。だからこそ将棋やチェスといった知的ゲームのように面白い。私は、その面白さのとりこなんです。単純に楽しくてしょうがないから、1日に何時間でもやっていたいんですよ。」

FIREするための方法を億り人に聞く!株式投資で利益を上げるためのマインドセットとは?|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活 rakuten-card.co.jp/minna-money


[Mastodon] 2024-12-08 12:20:48

「私が始めたのは、2005年あたりから。小泉政権の郵政解散の影響で、日本中の株価が一気に上昇した時期です。周りに「持っていた株が何倍にもなった」という人が何人もいて、「それなら自分もやってみようかな」と思ったのがきっかけですね。始めてから数カ月で当時の月給を超えるような利益が出て、どっぷり投資にはまっていきました」

「一番落ち込んだのは、2013年の初期のアベノミクスのときに起こった投資バブルに乗れなかったことですかね。この時期にほぼ全財産を注ぎ込んだり、信用取引や先物取引で資産を何倍にも増やしたりする人が続出したんです」「でも私は全財産の投下に躊躇(ちゅうちょ)してしまって、こうした方々と比べると大きな利益を出せなかった。それが、今でもすごく悔しいんです」

「2014年以降は毎年数百万円から3,000万円くらいの利益を出せるようになって、2016年にはついに資産1億円を達成しました」

FIREするための方法を億り人に聞く!株式投資で利益を上げるためのマインドセットとは?|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活 rakuten-card.co.jp/minna-money


[Mastodon] 2024-12-08 12:23:35
2024年12年08日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN