古いパソコンとモニターを廃棄すべく、自治体のパソコン回収場所みたいなところに持っていった。PCリサイクルマークが無くても、かなり古くて壊れてても、CRTモニター(ブラウン管)でも、全部無料で回収してくれた(∩´∀`)∩
最近は燃えないゴミにするんじゃなくて、できるだけ資源としてリサイクルする感じになってるみたいなのを自治体の資料で読んだ気がする。ブラウン管のディスプレイは一般業者回収だと有料になることが多いみたいだけど無料で回収してもらえてありがたい。
ししとうとしらすの和風ペペロンチーノ (゚д゚) カラーイ ウマーイ
MOディスクを分解して中の光磁気ディスクにハサミを入れて廃棄していく。
日本毛織 NIKKE の株主優待で QUOカードが届いた(∩´∀`)∩ワーイ
Falconer Dom Teporna WAA7131 極薄二つ折り財布。先月から使っている薄型の財布。薄くて軽くてズボンのポケットにも入れやすくてとても良くて満足(*´∀`*) カードポケットは6枚分だけど、自分はお札を入れるところにQUOカードなどが何枚も入れてある。
豆腐カレー (゚д゚)ウマー
うお( ゚∀゚)
2000年の記事。
「日本市場における'99年度の市場シェアは、日本電気と三菱電機の合計で28.4パーセント。以下はソニー19.8パーセント、飯山電気12.7パーセントと続き、NMビジュアルはその発足当初から、合弁効果によりナンバーワンのシェアを獲得している」
ASCII.jp:日本電気と三菱電機のディスプレー合弁会社“NMビジュアル”がスタート、初年度の売上目標は2000億円 https://ascii.jp/elem/000/000/308/308986/
頭痛になりそうな気がする・・・
今日は頭痛になっていない(∩´∀`)∩ワーイ
前々から思っていたけど…… どこかの団体が定義したものを世間一般に適用するのはアリなのかナシなのかどういうジャッジなのか。IT業界重鎮的な声の大きい人が言うことをそのまま受け入れていいのか老害扱いなのか。
「「商用利用不可のオープンソース」という記述に「商業利用できない」のであれば、オープンソースではないという突っ込みがすかさずあがり」
「Matt Asay は、かつて Canonical の COO で、現在は MongoDB の DevRel をやっている人で、オープンソース界隈のベテランと言ってよい。その彼が、Meta が公開した LLM の Llama 2 を受けて、Meta がこれを「オープンソース」と宣言しており、しかし、そのライセンスが OSI が定める「オープンソースの定義」に合致していないのを認めた上で、それにこだわるのはあんまり意味ないんじゃないと書いている」
オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴 https://yamdas.hatenablog.com/entry/20230821/open-source-licensing-war
『カレールウ』の定義が揺らいでいるのが気になるなぁ( ´∀`) まあしかし言葉は生き物なので定義が変わってもしょうがない。
「カレーの「ルー」というのは、固形や粉末の「カレーのもと」のことを指すことばです。料理として出来上がっている「カレーの汁(=ご飯にかかっている部分)」のことを「ルー」と言うのは、本来はあやまりです。ですが、この用法は若い年代を中心にかなり広まってきており、社会的にも認められる段階になっているのかもしれません」
カレーの「ルー」? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/151.html
フジテレビのめざましテレビで何度か「料理として出来上がっている「カレーの汁(=ご飯にかかっている部分)」のことを「ルー」」と呼んでいるのは認識している。テレビというメディアがまだ正しいとされているかあやしい言葉を積極的に使うのはどうなのか、という気はする。
「「(カレー)ソース」という言い方もありますが、ご飯の上にあのように大量にかかっているものを「ソース」とは呼びにくい気持ちもあります。「カレー」だけだと、ライスが添えられたものなのかどうか、あいまいです。結局、適当な呼び名がないので「ルー」ということばがその役を務めるようになったのだと思います。もともとのフランス語にはない使い方ですが、日本語になじんだ外来語の用法として、認めてもよさそうです」
いろいろなWikiサービスをひっくるめてWikiと呼んでいる、と考えればあんまり違和感ないかも。「ゲーム情報Wikiを閲覧する」「WikipediaというWikiを閲覧する」みたいな用法ならそんなに違和感ない気がする。
「期間限定公式サイト「村上さんのところ」で、村上春樹が Wikipedia を wiki と略しているっぽい記述を以前見かけた」
「Wikipediaをwikiって略すな」に敗北した我々の負けられない戦い「GitHubをGitって略すな」 - YAMDAS現更新履歴 https://yamdas.hatenablog.com/entry/20150406/github
さすがにさぼりすぎなので何らかのデータの不備を疑ってしまう・・・
「約18年勤務していたという女性は、自宅勤務をしていたここ数年で与えられたタスクが未達となる案件が目立ったため、マネージャーが女性に指導を行なうとともに勤務状況を調査。その結果、調査した49日中、47日は就業開始時刻を守っていなかったこと、29日は就業終了時刻前にいなくなっていたこと、4日は全く仕事をしていなかったことが分かり、さらに、キーボードのキーを物理的に押した回数を計る調査では、1時間に平均54回しかキーが押されてなかったことが判明」
「女性は、「このデータは信じられません。仕事のスピードが少し遅いことはありますが、仕事をしなかったことはありません。たまに買い物に行くことはありますが、一日中というわけではありません」と答えたという」
上司にキーを打った「回数」がバレていた…1時間に『平均54回』の従業員は解雇処分 - フロントロウ | グローカルなメディア https://front-row.jp/_ct/17648642
手持ちの米国株がマイナスなんだけど、円安のおかげで日本円に換算するとプラスになってる・・・
おなかすいたん。さいきんご飯のことを考えるのがめんどくなってきてしまっている。美味しいものを食べるか。ダイエットに向いているものを食べるか。
紙で箱を作る参考に。
「箱」折り紙"Box"origami - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=O6IO4oBJGsA
さいきん午後は毎日のようにだるいなぁ。暑さのせいかな。
自分で作ったカフェラテゼリーなかなかうまい
歯医者なう (子どもの付き添い)
画像もなく短いテキストのトゥートのURLをTwitterに投稿する意味🤔
「GBTでは「エアフロー プロフィラキシス マスター」という世界で唯一GBTが可能な専用の機械を使用します。汚れをかき落とすスケーリングや、ラバーカップなどで歯面を研磨剤を使用して磨く保険適用の治療・メインテナンスとは違い、この機械は非常に細かい特殊な粒子を温水と一緒にジェット噴射のように吹き付けながら、歯面や歯周ポケットの中のバイオフィルムを根こそぎ除去していきます」
GUIDED BIOFILM THERAPY|江坂デンタルクリニック https://www.tokushinkai.or.jp/esaka/subjects/prevention/gbt/
「Guided Biofilm Therapy(GBT)は、エアフロー、ペリオフロー、ピエゾン 技術を用いた、プロによる歯面清掃のバイオフィルム除去ソリューションです。科学的エビデンスに基づいてEMSが提唱しています」
誘導的バイオフィルム療法 | EMS Dental https://www.ems-dental.com/ja/guided-biofilm-therapy
「ジェットクリーニングとも呼ばれるエアフローは、クリーニングで用いる機器です。ジェット水流を用いて、微粒子パウダーを歯面や器具の届かない隙間にまで吹き付けることができ、タバコのヤニなどの着色やプラークなどのバイオフィルムを隅々まできれいに除去します。従来の機器は歯面に直接器具を当てますが、エアフローは歯面に触れないため歯などを傷つける心配もありません」
エアフロー | 赤坂歯科診療所 | 永田町の歯科、歯医者 https://www.akasaka-dc.com/airflow/
「保険適用の歯のクリーニング(歯石除去)では、超音波スケーラーやハンドスケーラーと呼ばれる器具を使って、歯石や歯垢を剥がしたり弾き飛ばしたりして除去していきます」
「エアフローでは、専用のパウダーとジェット水流の力で歯垢だけでなく茶渋やタバコのヤニによる着色汚れなどの”細かな汚れ”を落とすことができるため、主に予防目的や審美目的で行われています。また、歯と歯の間や矯正装置の隙間など、超音波スケーラーなどの機械では届かない場所でもエアフローであれば効果的にクリーニングができます」
エアフロー|歯の着色汚れ・黒ずみをジェット噴射で除去する歯科クリーニング|東戸塚の歯医者|OCEAN'S DENTAL CLINIC https://www.oceans-dental-clinic.com/shinryo/air-flow/
エアフロー、以前にやってもらって良い感じだったのでまたやってもらおうかな。しかし自費診療扱い。
カレーを食べたいけど豆腐を消費しなきゃ、と思って調べてみたけど。
「豆腐は焼き目をつけてお肉みたいな使い方」
豆腐とキャベツのカレー | レシピ | ハウス食品 https://housefoods.jp/recipe/rcp_00023390.html
「豆腐の賞味期限が切れてから、食べられる目安は2~3日です。ただし、雑菌が繁殖している可能性があるため、生ではなく必ず加熱しましょう。とくに水入り豆腐は、豆腐の水が腐りやすくそのまま保管していると、豆腐の腐敗が進んでしまいます」
「豆腐の賞味期限が過ぎてから、腐敗している可能性が高い期限の目安は1週間です。夏場など気温の高い季節だと腐敗が進みやすく、3~4日でお腹を壊す危険性が高まります」
豆腐の賞味期限はいつまで?期限切れは何日食べられるか、正しい保存方法を解説 | ふるなび公式ブログ ふるさと納税DISCOVERY https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202204-tohu/
疲れたからクエン酸豊富そうなドリンク飲む。梅。
豆腐カレー、とりあえず完成したけど崩れまくりだ(;・∀・)
Mastodon だけじゃなくて Misskey の投稿も見れるのおもしろいなと思う。Fediverse 良い。
- NI-Lab. - Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net) - Twitter (@nilab) - Timelog (@nilab) - はてなブックマーク (id:nilab)