記録
-nilog: Mcbazel ODV-GBS-C を Amazon マケプレにて10990円で購入。画質が良いといいなー(・∀・) 「ODV-GBS-Cはクラシックゲームコンソール用に設計され、最新世代の製品です。あらゆる種類のクラシックホストYPbPr色差コンポーネント、RGBS信号、標準HDMI信号への変換、VGA信号、テレビを接続することが容易に認識することができます。同時に、逆方向アナログ信号の低解像度出力機能もサポートします。YPbPr コンポーネントと RGB 信号を標準の HDMI および VGA 信号に変換します」 Mcbazel ODV-GBS-C オリジナル ドローイング ビデオー アダプター GBSコントロール RGBS/YPbPr/RGBHV/ScartからVGA/HDMI変換「レトロゲーム専用」PS1/PS2/PS3/ゲームキューブ/N64ゲーム機用 日本語取扱説明書付 | Mcbazel | 映像編集機 (2024-09-05)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113084760239653288
--

-nilog: Mcbazel ODV-GBS-C とセガサターンを接続してみたんだけど画面が白黒になってしまう。ケーブルが対応していない? 設定で回避できる? よくわからないので調べないと。。。 (2024-09-05)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113084773691495353
--

-nilog: セガサターン RGB ケーブル (SCART端子用) 非純正品 ノーブランド。ODV-GBS-C アップスキャンコンバーターに接続するために、Amazonマーケットプレイスにて1980円で購入。 「SS(セガサターン) のRGBケーブルです。ヨーロッパなどで多く普及しているSCART端子専用となりますので、日本国内で普及しておりましたRGB21ピン接続モニターでは使用できません。SCART端子搭載モニターでご使用ください。 ※非純正品となります。 ※パッケージ・マニュアルはございません。 ※ケーブル長=約170センチ。」 Amazon.co.jp: SS(セガサターン) RGB ケーブル(SCART端子用) : 家電&カメラ (2024-09-09)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113107700541672346
--

-nilog: ODV-GBS-C アップスキャンコンバーター + セガサターン RGB ケーブル (SCART端子用) 非純正品 ノーブランド を使ってだいぶ鮮明に映せるようになった(∩´∀`)∩ワーイ (2024-09-09)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113107707601784785
--

-nilog: セガサターン → RGBケーブル(SCART端子用) → ODV-GBS-C → HDMIケーブル → GV-HDREC/B2 で録画してみたら、カラフルな縦線しか映っていない(ノД`) ODV-GBS-C から GV-HDREC/B2 をHDMIパススルーした映像はちゃんと画面に表示されるのに。 (2024-09-10)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113110398743158362
--

-nilog: セガサターンを ODV-GBS-C に SCART 接続して、ODV-GBS-C の Resolutions を 1280x720 に設定して、GV-HDREC/B2 の「開始/停止」ボタンを押したら録画できた(∩´∀`)∩ワーイ 保存したMP4ファイルの解像度も 1280x720 になってた。 ODV-GBS-C の他の Resolutions 設定 1280x960 1280x1024 1920x1080 では、GV-HDREC/B2 の「開始/停止」ボタンを押しても何も起きない (録画が始まらないけど、エラー表示とかも無いのでわかりにくい)。 そもそも ODV-GBS-C で 1920×1080 に設定すると、セガサターン本来の画面比率4:3になるのも不思議で、しかも出力動画のサイズは 1920×1080 になってて (左右の空き部分は黒っぽい感じになる)、しかも GV-HDREC/B2 は 1920×1080 は録画できるサイズのはずなのに録画できないという。挙動がよくわからない。。。 また今回の SCART ケーブルは安物だからか、ノイズ音がけっこう大きい(;・∀・) (2024-09-13)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113130080841143192
--

-nilog: ODV-GBS-C の Resolution 設定を 1920x1080 にしつつ、Full Height 設定を ON にしたり OFF にしてみたけど、やっぱり GV-HDREC/B2 では録画できなかった。残念。。。 (2024-09-13)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113130301543804251
--

-nilog: セガサターン + ODV-GBS-C Resolutions 1920x1080 + GV-HDREC/B2 で録画してみたら、先日はカラフルな縦線しか録画されていなかったんだけど、いま試してみたら真っ黒な画面が録画されてた(;・∀・) さっきは、GV-HDREC/B2 の「開始/停止」ボタンを押しても何も起きない状況だったし、とにかく 1280x960 の場合はまともに録画することができないことはわかった。。。 (2024-09-13)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113130435082437943
--

-nilog: セガサターン + ODV-GBS-C + Mirabox HD VIDEO CAPTURE HSV321 + QuickTime Player (MacBook Air) の組み合わせなら、Resolutions 設定 1920x1080 にして画面比率 4:3 (左右端は黒色) の状態で録画することができた。でも、パソコンだと長時間の録画はきびしい。。。 (2024-09-13)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113130456940306971
--

-nilog: セガサターンと接続しているSCARTケーブルが安物だからなのかノイズ音がけっこう大きい。 ODV-GBS-C (Resolution 1920x1080) + Mirabox HSV321 + QuickTime Player の場合は「ジーーー」と鳴るノイズでそれなりだけど、 ODV-GBS-C (Resolution 1280x720) + GV-HDREC/B2 の場合は「ジーーー」が高音になって「キーン」と鳴っているようにも聞こえるノイズでけっこう耳障り。 (2024-09-13)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113130647880136725
--

-nilog: ODV-GBS-C 設定画面 Web UI: Resolution, Presets, ADC Gain (brightness), Picture Control. (2024-09-14)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113134985381282587
--

-nilog: ODV-GBS-C 設定画面 Web UI: Filters (scanlines, intensity, line filter, peaking, step response), Color correction, Enable OTA, Backup / Restore of configuration files, Wi-Fi. (2024-09-14)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113134994544817163
--

-nilog: ODV-GBS-C 設定画面 Web UI: Matched presets, Full Height, Low Res: Use Upscaling, Output RGBHV/Component, Output Frame Rate: Force PAL 50Hz to 60HZ, Disable External Clock Generator, ADC calibration, Active FrameTime Lock, Deinterlace Method, Developer Mode, Save Filtering Per Slot. (2024-09-14)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113135006983759138
--

-nilog: GV-HDREC/B2 のファームウェアをアップデートしたおかげなのか、セガサターン映像を ODV-GBS-C 通して HDMI 化したものを録画しても、「キーン」と鳴る高音・高周波ノイズが無くなった気がする。「ジー」というノイズは残っているけど高音が消えたおかげでかなりマシになった気がする。 (2024-09-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113170470773624691
--

-nilog: Ostent RGB SCART ケーブルをAmazonマケプレにて919円で購入。おそらくプレステ123に対応しているはず。ソニー純正製品には SCPH-1050 という型番で同じような形状RGBケーブルが存在する。 「RGBビデオ出力は高品質の画像を提供し、AVボックスは追加のサウンド出力オプションを提供します。」 「AVボックス付き、PS2コンソールとテレビの間の優れた接続を提供するように特別に設計されています。」 「テレビがRGB対応であれば、インポートゲームをカラーで表示します。」 「ケーブル長さ:約180cm」 OSTENT ケーブル リアル RGB Scartケーブルコード TVAVリード PS1 PS2 PS3 スリムPALコンソールに対応 | ケーブル・アダプター (2024-09-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113209325672093426
--

-nilog: PlayStation 2 (SCPH-35000) → Ostent RGB SCART ケーブル → ODV-GBS-C → モニターと接続。システム設定のコンポーネント映像出力が「Y Cb/Pb Cr/Pr」になっていると緑色に表示されるので、これを「RGB」に変更したら無事にきれいな色で表示された (∩´∀`)∩ワーイ (2024-09-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113209350957387937
--

-nilog: PlayStation 2 (SCPH-35000) → Ostent RGB SCART ケーブル → ODV-GBS-C → GV-HDREC/B2 と接続して録画してみた。ODV-GBS-C の Resolutions 設定を 1920x1080 にしたら 4:3 比率表示で録画できていて、1280x720 にしたら 16:9 比率表示で録画できているみたい。音声は、「ジー」というノイズは聞こえるけど、「キーン」という高音・高周波な不快なノイズは聞こえないのでまあ良いかな。 (2024-09-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113209367719664196
--

-nilog: ドリームキャスト → SCARTケーブル → ODV-GBS-C → I-O DATA GV-HDREC/B2 で録画。 ODV-GBS-C の Resolution を 1280x720 に設定すれば録画できる (ただし元々の画面比率4:3が16:9に引き伸ばされているみたい)。 Resolution 設定を 1280x960 1280x1024 1920x1080 にした場合はまともに録画できずに砂嵐やカラフルな縦線になってしまう。 (2024-10-14)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113303314854334706
--

-nilog: 今日 ODV-GBS-C + I-O DATA GV-HDREC/B2 で録画したゲーム動画がぜんぶこれだった(ノД`) GV-HDREC で録画するときは毎回チェックしながらじゃないと本当に危険。。。 (2024-12-29)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113735787910079315
--

参考情報
-srpj.jp/products/goods.php?code=432525
--http://srpj.jp/products/goods.php?code=432525
-GBS-C – PLAYLOG
--https://playlog.org/iceston/pl356616/
-15kHz映像をHDMI出力できるアップスキャンコンバーター「ODV-GBS-C」 - AKIBA PC Hotline!
--https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1449340.html
-Software Setup · ramapcsx2/gbs-control Wiki · GitHub
--https://github.com/ramapcsx2/gbs-control/wiki/Software-Setup
-GBS Control · alternative firmware for Tvia Trueview5725 based upscalers
--https://ramapcsx2.github.io/gbs-control/
-I-O DATA HDMI/アナログキャプチャー ビジネスモデル GV-HDREC/B2
--http://www.nilab.info/wiki/IO_DATA_GV_HDREC_B2.html
-Mirabox HD VIDEO CAPTURE HSV321
--http://www.nilab.info/wiki/Mirabox_HSV321.html
-Switchable Scart S-Video 3 RCA Audio Adapter Convector (SCART S-Video 3 RCA Audio 変換器)
--http://www.nilab.info/wiki/Switchable_Scart_S_Video_3_RCA_Audio_Adapter_Convector.html
-映像変換器 (変換アダプター、アップスキャンコンバーター、キャプチャーボード)
--http://www.nilab.info/wiki/Video_Converter.html