I-O DATA HDMI/アナログキャプチャー ビジネスモデル GV-HDREC/B2

記録


-nilog: テレビゲームを手軽に録画したくて『HDMI/アナログキャプチャー ビジネスモデル GV-HDREC/B2』と『USB 3.2 Gen 1 (USB 3.0) 対応 USBメモリー 256GB BUM-3D256G/K』をAmazonにてそれぞれ税込み14309円と2530円で購入。基本性能が同じっぽい下位モデルの GV-HDREC/E でも良かったんだけどこれがAmazonで13800円だったので、上位モデルでも500円ぐらいしかお値段が違わないしケーブルも付いてくるのでGV-HDREC/B2を買った。 (2024-07-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112818613578664237
--

-nilog: 「本商品をPCとHDMIケーブルで接続するだけで、手軽にその操作画面をフルHD画質の動画や静止画で記録できます。あたかも家庭用のレコーダーと同じような感覚で、ボタン操作だけで録画したり再生したりすることができます。」 「重さ約160g、約140(W)×32(D)×60(H)mmのコンパクトサイズなので、設置場所に困りません。」 Amazon | アイ・オー・データ USB HDMI/アナログキャプチャー ビジネスモデル 録画 配信 テレワーク Web会議向け UVC キャプチャー HDMI×1 mac対応 土日サポート 日本メーカー GV-HDREC/B2 | アイ・オー・データ | TVチューナー・キャプチャーボード 通販 (2024-07-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112818633297503189
--

-nilog: このGV-HDRECシリーズを選んだ決め手は、パソコンなしで録画できることと、変換器を挟まなくても古いゲーム機に接続できること( ´∀`) 赤白黄のケーブルさいきんあんまり見ないよね。 「AV入力端子:3.5mm 4極ミニジャック×1」 「AV入力変換ケーブル(コンポジットビデオ入力:RCAピン×1、外部ライン入力:RCAピン(L/R)×各1)」 GV-HDREC/B2 仕様 | ビデオ・オーディオキャプチャー | アイ・オー・データ機器 I-O DATA (2024-07-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112818655319983988
--

-nilog: USB 3.2 Gen 1(USB 3.0)対応 USBメモリー BUM-3D256G/K。GV-HDREC/B2は、SDカードだと最大容量128GBまでしかサポートしていない(実際はもっと保存できるらしい)けど、USBメモリだと2TBまでいけるようなので、USBメモリを買った。わりと頻繁に外して MacBook Air に接続することが多そうなのでSDカードよりUSBメモリのほうが便利そうというのもあり。別途 USB Type C への変換アダプタも用意済み。 「高速転送USB 3.2 Gen 1(USB 3.0)の最大転送速度(規格値)は5Gbps。従来USB 2.0の最大転送速度480Mbps(規格値)の約10倍以上で、高速な転送性能を実現」 「キャップ式でコネクターを大切に保護」「キャップをコネクターの反対側に取り付けられるため、キャップの紛失を防止」 アイ・オー・データ IODATA USBメモリー 256GB USB 3.2 Gen 1(USB 3.0)対応 キャップ/ストラップホール付き BUM-3D256G/K (2024-07-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112818704880814655
--

-nilog: GV-HDREC/B2 かんたんガイドを見ながらセットアップ。システム日付時刻を設定。USBメモリーをフォーマット。常時HDMIパススルー設定。記録モードをフルHD最高画質に設定。Nintendo Switch を接続してみてパススルーでモニターに映してプレイしつつ15分ほど録画してみたら、2GBぐらいのmp4ファイルが出来てた(∩´∀`)∩ワーイ (2024-07-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112818922515383404
--

-nilog: I-O DATA ビデオキャプチャー GV-HDREC/B2 にセガサターンをコンポジットRCA接続してみたけどディスプレイ画面に表示されない。音声はディスプレイから聞こえてくるので接続できているみたいだけど、映像が映らない(ノД`) (2024-07-24)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112841323754799889
--

-nilog: 「懐かしのレトロゲームも録画できる!コンポジット入力対応」 「添付のAV入力変換ケーブルを使えば、レトロゲームの実況動画もつくれる」 「添付のAV入力変換ケーブルを使用することで、コンポジット端子を持つ懐かしのゲーム機と接続することも可能です。そのため、レトロゲームの懐かしの映像や神ワザプレイなどを簡単に保存できます。また本商品を使えば、3極入力のないモニターやテレビにもHDMI入力で、レトロゲームの画面を映すことができます。※ 画面は16:9で記録されます。」 GV-HDREC | HDMI/アナログキャプチャー | アイ・オー・データ機器 I-O DATA (2024-07-25)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112843822186592674
--

-nilog: I-O DATA ビデオキャプチャー GV-HDREC/B2 にプレステ2をコンポジットRCA接続してみたけど画面に映らず。セガサターンを接続したときと同じ感じ。音声はちゃんとディスプレイから聞こえてくる。映像だけデータが来ないのかな。どうなっているんだろう(ノД`) (2024-07-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112857205812908291
--

-nilog: I-O DATA ビデオキャプチャー GV-HDREC/B2 にプレステ2をコンポジットRCA接続して、音は聞こえてるけど画面が表示されない問題が解決した(∩´∀`)∩ 解像度を変更してみたり録画してみたり(音声と青い画面が録画できてた)と試してみた結果、どうやらビデオキャプチャー本体に信号が届いていない感じだったので、ビデオキャプチャー付属AV入力変換ケーブルの本体側に挿さっているミニプラグをぐりぐりしてみたら画面が表示されるようになった。接触不良的なことだったみたい(;・∀・) (2024-07-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112858203914237747
--

-nilog: GV-HDREC/B2 ってコンポジットRCA接続のときは記録モードや録画中の表示って消せないのかな。まあ消せないなら消せなくてもいいけどちょっと邪魔かな。 (2024-07-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112858290580122856
--

-nilog: 「録画開始前・録画中に関わらず、本体の[決定]ボタンを押すと、本製品のOSD(録画時間などの文字)が表示されなくなります。再度決定ボタンを押すとOSDが表示されます。(OSDを消した場合、録画中かどうかは本体のステータスランプで確認が可能です。録画中はステータスランプが赤点滅になります。)また、常時OSD(録画時間などの文字)を表示させたくない場合は「HDMIパススルー」機能をONにすることで常時表示を消すことが可能です。」 録画画面の操作表示(OSD)を消したい | アイ・オー・データ機器 I-O DATA (2024-07-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112858786071819988

-nilog: GV-HDREC/B2 + プレステ2でバーチャファイター4 (2024-07-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112858299954617770
--

-nilog: I-O DATA ビデオキャプチャー GV-HDREC/B2 + プレステ2 でバーチャファイター4を録画できた(∩´∀`)∩ワーイ (2024-07-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112858347219052483
--

-nilog: I-O DATA ビデオキャプチャー GV-HDREC/B2 + セガサターンで録画できた。でも、ディスプレイに表示している画面が微妙に揺れている。保存したMP4ファイルを再生してみるとこちらも微妙に画面がブレている。うーん。。。 (2024-07-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112858478698941399
--

-nilog: I-O DATA ビデオキャプチャー GV-HDREC/B2 + セガサターンだと画面が微妙に揺れるブレる。プレステ2を接続したときはブレっぽいものはたぶん感じなかったと思う。アナログAV入力端子ミニプラグなどをぐりぐりしてみたらちょっとブレが解消した気がしたけどしばらく試しているとまたブレたり画面がカクカクして遅くなったりセガサターンの挙動があやしくなったりする(最後のはさすがに関係ないかな?)。GV-HDREC/B2 とセガサターンの間に Wavlink Mini AV to HDMI Converter WL-VGA07 を入れて GV-HDREC/B2 とは HDMI 接続をしたらブレが発生せずに画面もきれいになっている気がする。しばらくこっちでやってみようかな。 (2024-07-28)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=112863324401482202
--

-nilog: I-O DATA GV-HDREC/B2 のメニューボタンを押してもディスプレイにメニュー画面が表示されない(ノД`) 電源OFF → 電源ON したらメニューが表示されるようになった(∩´∀`)∩ (2024-09-10)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113110391742538426
--

-nilog: セガサターン → RGBケーブル(SCART端子用) → ODV-GBS-C → HDMIケーブル → GV-HDREC/B2 で録画してみたら、カラフルな縦線しか映っていない(ノД`) ODV-GBS-C から GV-HDREC/B2 をHDMIパススルーした映像はちゃんと画面に表示されるのに。 (2024-09-10)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113110398743158362
--

-nilog: GV-HDREC/B2 の HDMI 入力仕様・出力仕様・記録仕様。 GV-HDREC/B2 仕様 | ビデオ・オーディオキャプチャー | アイ・オー・データ機器 I-O DATA (2024-09-10)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113113701344063643
--

-nilog: セガサターンを ODV-GBS-C に SCART 接続して、ODV-GBS-C の Resolutions を 1280x720 に設定して、GV-HDREC/B2 の「開始/停止」ボタンを押したら録画できた(∩´∀`)∩ワーイ 保存したMP4ファイルの解像度も 1280x720 になってた。 ODV-GBS-C の他の Resolutions 設定 1280x960 1280x1024 1920x1080 では、GV-HDREC/B2 の「開始/停止」ボタンを押しても何も起きない (録画が始まらないけど、エラー表示とかも無いのでわかりにくい)。 そもそも ODV-GBS-C で 1920×1080 に設定すると、セガサターン本来の画面比率4:3になるのも不思議で、しかも出力動画のサイズは 1920×1080 になってて (左右の空き部分は黒っぽい感じになる)、しかも GV-HDREC/B2 は 1920×1080 は録画できるサイズのはずなのに録画できないという。挙動がよくわからない。。。 また今回の SCART ケーブルは安物だからか、ノイズ音がけっこう大きい(;・∀・) (2024-09-13)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113130080841143192
--

-nilog: ODV-GBS-C の Resolution 設定を 1920x1080 にしつつ、Full Height 設定を ON にしたり OFF にしてみたけど、やっぱり GV-HDREC/B2 では録画できなかった。残念。。。 (2024-09-13)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113130301543804251
--

-nilog: セガサターン + ODV-GBS-C Resolutions 1920x1080 + GV-HDREC/B2 で録画してみたら、先日はカラフルな縦線しか録画されていなかったんだけど、いま試してみたら真っ黒な画面が録画されてた(;・∀・) さっきは、GV-HDREC/B2 の「開始/停止」ボタンを押しても何も起きない状況だったし、とにかく 1280x960 の場合はまともに録画することができないことはわかった。。。 (2024-09-13)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113130435082437943
--

-nilog: セガサターンと接続しているSCARTケーブルが安物だからなのかノイズ音がけっこう大きい。 ODV-GBS-C (Resolution 1920x1080) + Mirabox HSV321 + QuickTime Player の場合は「ジーーー」と鳴るノイズでそれなりだけど、 ODV-GBS-C (Resolution 1280x720) + GV-HDREC/B2 の場合は「ジーーー」が高音になって「キーン」と鳴っているようにも聞こえるノイズでけっこう耳障り。 (2024-09-13)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113130647880136725
--

-nilog: GV-HDREC/B2 のファームウェアを Ver.1.01 (b2 1.010) から Ver.1.12 (b2 1.120) にアップデート完了。これで高音・高周波ノイズが改善してくれるといいけど、変更履歴を見た感じだと特に改善されてなさそうな気がする。 GV-HDREC/B2 ファームウェア > Ver.1.11 → Ver.1.12(2023/04/03) > ・常時パススルーを設定しているにもかかわらず予約記録で録画を行うと、録画終了時にパススルー状態に戻らず電源が切れていた問題を修正しました。 > > Ver.1.01 → Ver.1.11(2021/07/14) > ・通常モード時に録画したSD内の動画をUSBモードの際に再生してPCでの配信や会議などで利用できるようになりました。 > ・動画編集モードでフリーズする不具合を修正しました。 > > → Ver.1.01(2020/12/10) > ・録画解像度をFULL HDにしてる際にプリレックをONにすると録画できない不具合を修正しました。 (2024-09-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113167051547598547
--

-nilog: GV-HDREC/B2 のファームウェアをアップデートしたおかげなのか、セガサターン映像を ODV-GBS-C 通して HDMI 化したものを録画しても、「キーン」と鳴る高音・高周波ノイズが無くなった気がする。「ジー」というノイズは残っているけど高音が消えたおかげでかなりマシになった気がする。 (2024-09-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113170470773624691
--

-nilog: PlayStation 2 (SCPH-35000) → Ostent RGB SCART ケーブル → ODV-GBS-C → GV-HDREC/B2 と接続して録画してみた。ODV-GBS-C の Resolutions 設定を 1920x1080 にしたら 4:3 比率表示で録画できていて、1280x720 にしたら 16:9 比率表示で録画できているみたい。音声は、「ジー」というノイズは聞こえるけど、「キーン」という高音・高周波な不快なノイズは聞こえないのでまあ良いかな。 (2024-09-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113209367719664196
--

-nilog: ドリームキャスト → SCARTケーブル → ODV-GBS-C → I-O DATA GV-HDREC/B2 で録画。 ODV-GBS-C の Resolution を 1280x720 に設定すれば録画できる (ただし元々の画面比率4:3が16:9に引き伸ばされているみたい)。 Resolution 設定を 1280x960 1280x1024 1920x1080 にした場合はまともに録画できずに砂嵐やカラフルな縦線になってしまう。 (2024-10-14)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113303314854334706
--

-nilog: IO-DATA GV-HDREC/B2 が不安定で使いにくさを感じるようになってきた・・・ 単体でレトロゲーム録画用としては画質が悪くていまいちだし、Nintendo Switch と接続したらだいたい録画できるんだけどできないときがあるし(電源入れた直後は内部のソフトウェアが起動しきっていないのか録画できないとか)、解像度が途中で変わるとダメらしいとか、今日は再起動など何度やっても録画できなくなってもう疲れた。。。録画できていたものを確認してみたら途中で切れてて最後まで録れてなかったのがある(ノД`) 途中で勝手に録画停止しちゃったみたい・・・ (2024-11-01)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113408204079668655
--

-nilog: IO-DATA GV-HDREC/B2 で録画開始してくれない問題、保存先ストレージのUSBメモリをフォーマットしたら解決した(∩´∀`)∩ワーイ USBメモリをパソコンに接続してデータは都度削除していたんだけど、もしかしたらDCIMフォルダの中に隠しファイルが残っていて、容量を圧迫していたのかもしれない。いまとなっては原因はわからないけど、GV-HDREC/B2 で録画できないときの原因を突き止めるのは大変。。。 「SDメモリやUSB HDDの空き容量が十分にあるかご確認ください」 「SDメモリやUSB HDDをフォーマットし直して正常に録画できるかご確認ください」 GV-HDRECで録画できない(録画停止する) | アイ・オー・データ機器 I-O DATA (2024-11-02)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113410555446272502
--

-nilog: 今日 ODV-GBS-C + I-O DATA GV-HDREC/B2 で録画したゲーム動画がぜんぶこれだった(ノД`) GV-HDREC で録画するときは毎回チェックしながらじゃないと本当に危険。。。 (2024-12-29)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113735787910079315
--

-nilog: I-O DATA GV-HDREC/B2 を何度か再起動してやっと録画できそうな感じになった。きびしい(ノД`) (2024-12-29)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113735908258000497
--

-nilog: ODV-GBS-C + I-O DATA GV-HDREC/B2 で録画しているといつのまにか勝手に録画停止していることがよくある。2日に1回ぐらいかな。。。今回は22分35秒録画したところで止まっていた。普通に解像度とかも変化していないタイミングなのに(´;ω;`) (2025-03-18)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=114183872282311047
--

ファームウェア更新


GV-HDREC/B2 ファームウェア | ソフトウェア | サポートライブラリ | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/lib/software/g/2255.htm

> 使用OS
> macOS

> 最新バージョン(掲載日)
> Ver.1.12(2023/04/03)

> 変更履歴
>
> Ver.1.11 → Ver.1.12(2023/04/03)
> ・常時パススルーを設定しているにもかかわらず予約記録で録画を行うと、録画終了時にパススルー状態に戻らず電源が切れていた問題を修正しました。
>
> Ver.1.01 → Ver.1.11(2021/07/14)
> ・通常モード時に録画したSD内の動画をUSBモードの際に再生してPCでの配信や会議などで利用できるようになりました。
> ・動画編集モードでフリーズする不具合を修正しました。
>
> → Ver.1.01(2020/12/10)
> ・録画解像度をFULL HDにしてる際にプリレックをONにすると録画できない不具合を修正しました。

GV-HDREC/B2 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/gv-hdrec_b2/index.html#p80_fwupdate

> パソコンとSDカードやUSBハードディスク/USBメモリーを使い、本製品のファームウェアを更新します。

> アップデート中は前面のステータスランプが赤色⇔緑色で点滅を繰り返します。
> ランプが赤点灯になったらアップデート完了です。電源を入れてご利用ください。

情報


-GV-HDREC/B2 | HDMI/アナログキャプチャー ビジネスモデル | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
--https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-hdrecb2/

-GV-HDREC/B2 | サポートライブラリ | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
--https://www.iodata.jp/lib/product/g/6616.htm

-GV-HDRECとGV-HDREC/B2の違い | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
--https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32148.htm

-GV-HDRECとGV-HDREC/Eの違い | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
--https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31237.htm

-IO-DATA GV-HDREC 録画できないパターンを理解して使いこなす | falconblog
--https://falconblog.org/io-data-gv-hdrec-review/
-->録画中に解像度が変わると録画されない
-->長時間録画は失敗することがある

-ODV-GBS-C アップスキャンコンバーター
--http://www.nilab.info/wiki/ODV_GBS_C.html

-映像変換器 (変換アダプター、アップスキャンコンバーター、キャプチャーボード)
--http://www.nilab.info/wiki/Video_Converter.html