記録
-nilog: Final Cut Pro トライアル版をインストールしてみた。iMovie と比べて、テロップの自由度が高いとか、縦長動画が作れるらしいと聞いて。 (2024-10-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113339533621130062
--

-nilog: Final Cut Pro を買った( ´∀`) Amazon にて『Apple Gift Card (Eメール送信)』を5万円分購入して、ギフトカードチャージして、App Store で購入。 「Apple Gift Card (Eメール送信)をAmazon Mastercardで購入する場合、5%相当のAmazonポイントを付与します。(日本時間2024年11月29日00:00から2024年12月2日23:59まで)」とのことなので5%還元は確実だと思う。 ブラックフライデー最大12%ポイントアップキャンペーンにも5万円分が反映されていたけど、これが5%還元のことかもしれない。 「1万円以上のご購入で最大12%ポイントアップ中 (適用条件あり)」 「ご購入いただける金額には制限があります(1日5万円まで)」 Amazon.co.jp: Apple Gift Card (Eメール送信)— App Store、iTunes、iPhone、iPad、AirPods、MacBook、アクセサリなどの購入に利用できます。 (2024-12-02)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113583323428139692
--

-nilog: Final Cut Pro のオブジェクトトラッカー便利だなー。オブジェクトを解析・認識して自動追尾して、ボカシ処理フィルターとかかけられる(*´∀`*) (2025-01-18)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113848667444854103
--

-nilog: PlayStation 2 + ODV-GBS-C + GV-HDREC/B2 で『ウィザードリィ ニュー エイジ オブ リルガミン』のゲームプレイ動画を録画してみたら、音がないシーンで「ジー」というノイズがけっこう入る。環境によってはけっこう耳障りなので、Final Cut Pro 11 でノイズ除去してみた。「ハムの除去」はあんまり効果がなかった。「ノイズ除去」はまあまあノイズを消してくれた。まだいろんな箇所に残っているけどこれ以上はあきらめ。。。 「背景ノイズ除去: 背景ノイズを除去します。」 「ハム除去: 50 Hzまたは60 Hzでよく発生する電気的なハムノイズを除去します。」 Mac用Final Cut Proでオーディオを補正する - Apple サポート (日本) (2025-01-24)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113882140813606554
--

-nilog: Final Cut Pro ソフトウェアライセンス契約の28〜29ページにある E と F が Final Cut Pro のサウンドエフェクト使用に該当すると思う。「サンプルコンテンツを使用して作成されたお客様自身のサウンドトラックの配信や配布を行なうことができます」と書かれている。 「Appleソフトウェアに含まれているか、もしくは別の方法で同梱されるAppleならびにいかなる第三者のオーディオファイルコンテンツ(ビルトインサウンドファイル、サンプルおよびインパルスレスポンスを含みますがこれらに限定されません)(以下「サンプルコンテンツ」と総称します)を、お客様のフィルム、ビデオおよびオーディオプロジェクトのためのお客様自身のオリジナルサウンドトラックを作成するために無償で使用することができます。お客様は、このサンプルコンテンツを使用して作成されたお客様自身のサウンドトラックの配信や配布を行なうことができますが」 APPLE INC. FINAL CUT PRO ソフトウェアライセンス契約 (2025-03-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=114195099179397799
--

関連情報
-iMovie
--http://www.nilab.info/wiki/iMovie.html
-iMovie Sound Effects (サウンドエフェクト)
--http://www.nilab.info/wiki/iMovie_Sound_Effects.html
-動画制作
--http://www.nilab.info/wiki/Video_Creation.html