NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2011-03-06 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2011-03-06)
反響っていうかネット万歳な意見が集まってるだけとしか。逆の意見を聞きたい。 / Togetter - 「TwitterやFB、Webメール禁止の会社はそのうち滅びる?(@tnatsuさん)への反響」 http://togetter.com/li/108480
[t] 2011-03-06 10:39:35
関連するかも情報
この仕組みを自動化したら新しい広告配信プラットフォームになるかも。 RT @shimajiro: Echofonがこんなメッセージを。 http://twitpic.com/46ks47
この仕組みを自動化したら新しい広告配信プラットフォームになるかも。 RT @shimajiro: Echofonがこんなメッセージを。
元の画像を見る
[t] 2011-03-06 10:35:08
反響っていうかネット万歳な意見が集まってるだけとしか。逆の意見を聞きたい。 / Togetter - 「TwitterやFB、Webメール禁止の会社はそのうち滅びる?(@tnatsuさん)への反響」 http://togetter.com/li/108480
[t] 2011-03-06 10:39:35
Kinect使ったらゲームになりそう。格闘ゲームとか。 / YouTube - 早乙女太一☓チームラボ [吉例]新春特別公演「龍と牡丹」-剣舞/影絵- http://www.youtube.com/watch?v=ZmlkmVoPuQA
[t] 2011-03-06 10:45:24
RT @mu_mu_bot:
(((((( ・ิн・ิ) #team_naraku
[t] 2011-03-06 10:45:42
「脳は記憶をつなぎ合わせる傾向もある。別の時間、別の人といるときに起こった出来事を組み合わせ、別の記憶へと作り変えてしまう。これは記憶していないはずの出来事を、脳が記憶していると思い込むためだ」グーグル時代の情報整理術
[t] 2011-03-06 10:54:02
「あなたは4歳のときに起こった出来事を覚えているかもしれない。しかし、実際には、覚えているはずがない。おそらく、4歳のときにこんな出来事があった、と親に何度もいい聞かされていたので、脳が記憶していると思い込んだのだろう」グーグル時代の情報整理術
[t] 2011-03-06 10:55:34
「4歳の脳では長期的な記憶が形成されることはほとんど(まったくではないにせよ)ない」グーグル時代の情報整理術
[t] 2011-03-06 10:55:59
「会議中のノートパソコンの利用が効率を低下させていると判明すると、グーグルの一部の会議は「ノートパソコン禁止」となった。これには思わぬ効果があった。出席者は重要な用事ができると、おもむろに立ち上がって会議を抜け出すようになった」グーグル時代の情報整理術
[t] 2011-03-06 11:00:15
「組み立てラインが機能するためには、従業員全員が同じ時刻にその場所にいなければならなかった」「当時は、まったく理にかなった勤務体制」「教育に組立ラインのアプローチが導入されたことで、子どもたちは創造力を摘み取られ、“雄バチのクローン”へと変わっていった」グーグル時代の情報整理術
[t] 2011-03-06 11:14:57
「子どもに“トウモロコシの収穫休み”なんて必要?」「親の種まきを手伝えるように、アメリカの農村の学校では、春休みがあるのは当然だった」「生徒が収穫を手伝えるよう、夏から秋にかけても休みが設けられた」グーグル時代の情報整理術
[t] 2011-03-06 11:18:05
「「知識は力なり」が成り立っていたのは、知識が得がたいものであり、子弟制度が知識を得るための主な手段だった時代だ」「入手した知識を利用するスキルは、今でも重要」「知識を蓄積して整理し、必要なときにいつでも利用・再生できる術を身に付ける方が、はるかに効率的」グーグル時代の情報整理術
[t] 2011-03-06 11:22:35
「グーグルははるかに巨大な企業へと成長し、出張費の清算プロセスは、数多くのデータベース入力や何度もの承認が必要な複雑な制度へと変わっていた。そして、悲しいことに、紙の利用は減るどころか増えていた」グーグル時代の情報整理術
[t] 2011-03-06 11:29:53
「多くの企業で出張の承認などにペーパーレス・システムが用いられていないのは、ペーパーレス・システムが信頼できないからでも、メリットが見出せないからでもない。変化に抵抗があるからだ」グーグル時代の情報整理術
[t] 2011-03-06 11:30:01
「グーグル社の従業員は、「自社製品を使う」よう求められている。つまり、電子メールやカレンダーなどにグーグル製品のみを使うということだ」グーグル時代の情報整理術
[t] 2011-03-06 11:31:35
(訳者あとがきから)「万人共通の整理術はない」「整理術の本というと、初めに「テクノロジーありき」、「整理方法ありき」のものが多いのではないでしょうか」「整理をする人々の個性、考え方、状況がまったく無視されている場合も少なくありません」グーグル時代の情報整理術
[t] 2011-03-06 11:36:03
ざっくりメモまとめ。 / グーグル時代の情報整理術 (Book4153200093 - MemoWiki) http://www.nilab.info/wiki/Book4153200093.html
[t] 2011-03-06 11:39:48
RT @wankomagic:
日本文化圏のPGに文化圏外向けに作られた方法論って適合するのかな?使いましょう、は聞くが、適用しましょうって話は聞かないし。 @nilab 「SIerの作ったJavaフレームワークというのは、「いかにプログラマーに頭を使わせないか」 ... http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20101202/1291295077
[t] 2011-03-06 11:42:14
RT @shimajiro:
ですね。Echofonだけなのかな? RT @nilab: この仕組みを自動化したら新しい広告配信プラットフォームになるかも。 RT @shimajiro: Echofonがこんなメッセージを。 http://twitpic.com/46ks47
RT @shimajiro: ですね。Echofonだけなのかな? RT @nilab: この仕組みを自動化したら新しい広告配信プラットフォームになるかも。 RT @shimajiro: Echofonがこんなメッセージを。
元の画像を見る
[t] 2011-03-06 11:42:17
RT @n_matsui:
均質な機械を求めるモデルだもの @sobeit: 頭使わないなら、もはやプログラマじゃない @blackaplysia: その通りです。@hiranabe: 鋭い分析! @nilab: SIerの作ったJavaフレームワークというのは、いかにプログラマーに頭を使わせないかという
[t] 2011-03-06 11:59:31
ちょうど「グーグル時代の情報整理術」で9時5時組み立てラインの話を読み返してたのでなんだかタイムリー。 RT @n_matsui: 均質な機械を求めるモデルだもの @sobeit: 頭使わないなら、もはやプログラマじゃない / SIerのfwはいかにプログラマーに頭を使わせないか
[t] 2011-03-06 12:02:26
2011年03年06日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN