NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2010-06-12 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2010-06-12)
RT @yuco:
#wikibana 岡本「アカデミックという言葉に反感を持っている人。ルサンチマンのある人からメールが来る。結局は大学に認められたい人たち」
[t] 2010-06-12 21:42:18
関連するかも情報
RT @yuco:
#wikibana 岡本「ある分野のエキスパートが、一歩外(アウェイ)に出るとやばくなる。沖縄基地問題に物理学者がコメントすると2chレベルだったりなど。職業的専門家はそんなものかも」
[t] 2010-06-12 21:42:15
RT @yuco:
#wikibana 岡本「アカデミックという言葉に反感を持っている人。ルサンチマンのある人からメールが来る。結局は大学に認められたい人たち」
[t] 2010-06-12 21:42:18
RT @yuco:
#wikibana 岡本「ヤフー時代の最大の自信作はヤフー知恵袋」会場では、知っている人は多いが書き込んだ人はいなかった。
[t] 2010-06-12 21:42:20
RT @teppeis:
岡本真「Yahoo!知恵袋を通して、人は何かの専門家であることを知った」 #wikibana
[t] 2010-06-12 21:42:25
RT @yuco:
#wikibana 岡本「ある分野に詳しい人が、ある分野は全然知らないと言う風になってほしかった」←個人的には、持病についての質問などは同じIDではやりづらいですよね…
[t] 2010-06-12 21:42:30
RT @svslab:
「Yahoo!知恵袋で質問と回答(というより,質問者dis)でIDを使い分ける」.「ウェブはバカと暇人しかいない」のではなく,たまに頭のいい振りもすれば「バカ」や「暇人」の振りもするユーザがいるということ.この違いがわかっていない議論があって困る. #wikibana
[t] 2010-06-12 21:42:34
RT @h12o:
#Wikibana 人は「誰もが何かの専門家」のはずなのに「横たわる『差』」がある。学問の作法との距離感とRespectを生む仕掛け。Respectを生む仕掛けが最難関だなと思う。 (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:42:40
RT @yuco:
#wikibana 岡本「日本では、大学に所属している=専門知がある という風に見られる。サイトをやっているだけだと単なる趣味でしょと思われる」
[t] 2010-06-12 21:42:44
RT @minamishinji:
岡本さん「Yahoo!知恵袋にもっと学び合う、というプロセスを盛り込めなかったのは反省。 」 #wikibana
[t] 2010-06-12 21:42:47
RT @yuco:
#wikibana 岡本「勝間さんのように、強い個人であればリスペクトされるという日本社会。もっと弱くても、継続期間が弱くてもリスペクトされる仕掛けがあれば」
[t] 2010-06-12 21:42:51
RT @svslab:
「複数IDの使い分けができてしまう仕様は設計上のミス」についてだが,だからといってオール実名にすればええやんという議論は安易過ぎる.そう考えてしまう人間が多いのも悲しいのだが.「質問回答両方やることで得られるインセンティブをつける」などの考え方が欲しいのかも. #wikibana
[t] 2010-06-12 21:42:54
RT @D21SCIENCE:
勝間さんのような強い人間であれば、リスペクトされる。多くの人がリスペクトされるようにするには?が今の課題。 (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:42:58
RT @nshoji:
岡本さん「大学などの権威付けがされていると、「専門知」を持っていると認識される。しかし今は象牙の塔に入るしか方法がない」 #Wikibana
[t] 2010-06-12 21:43:02
RT @tmasao:
長神さん「情報系の一部で出ているeScienceの議論は、閉鎖的な体制・コミュニケーションをそのまま電子的環境に落としているだけで、まだ不満。もっとオープンでフレキシブルなコミュニティがありうるのではないか。 」... #Wikibana
[t] 2010-06-12 21:44:25
RT @tmasao:
#Wikibana 研究過程そのものをオープンにすることの大切さを説く、長神さんの話で出てきた図式がとてもわかりやすい。
[t] 2010-06-12 21:44:27
RT @stereocat:
「科学の知の形成過程に近いところをやれないか。プロセスの共有。サイエンスのデモクラシー」 (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:44:29
RT @D21SCIENCE:
某科学的番組から、はっきりした答えを求められるが、はっきりしないのが科学。 (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:44:33
RT @hiro93n:
サイエンスとライフハック。ビールに割り箸さすと泡が復活するよ、てのはこの種のライフハックになるかなw #wikibana
[t] 2010-06-12 21:45:53
RT @svslab:
「科学=ライフハック」とはさすがに言えないが,ライフハックの裏づけとして科学の知見が出てくることは大いにありうることだと思う.もちろんライフハックのエンドユーザ視点でみれば使える・使えないに個人差はありうるが. #wikibana
[t] 2010-06-12 21:45:55
RT @yuco:
#wikibana 内田さんは「サイエンスに興味のない人に対するサイエンスコミュニケーション」を志している。元からサイエンスに興味のある人を相手にする方が楽なわけで、なぜその困難な道を歩むことにしたのかなあとちょっと思った。他分野との組み合わせの面白さが魅力なのかな?
[t] 2010-06-12 21:45:58
2010年06年12日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN