NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2010-06-12 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2010-06-12)
RT @D21SCIENCE:
岡本 ヤフー知恵袋は、利己的なふるまいをされると破たんするが、自主的な書き込みがないと機能しない。そこのバランスが難しい。  (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:38:35
関連するかも情報
RT @yuco:
#Wikibana 岡本「twitterは超研究して作ったに決まっている! ヤフー知恵袋の設計。山岸氏の本を読んで仕様に反映した。仕事に科学は生きる」
[t] 2010-06-12 21:38:32
RT @D21SCIENCE:
岡本 ヤフー知恵袋は、利己的なふるまいをされると破たんするが、自主的な書き込みがないと機能しない。そこのバランスが難しい。  (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:38:35
RT @gunjisatoshi:
「飲み歩きは街を活性化する。これは科学的裏づけがある」 #wikibana
[t] 2010-06-12 21:38:38
RT @canno696show:
へー、岡本さんYahoo知恵袋作るときに山岸俊男の社会心理学を読みあさったのか! #wikibana
[t] 2010-06-12 21:38:41
RT @yuco:
#wikibana 岡本「論文を何気なく読んで科学が身についていく世の中にならないかな」 国立情報学研究所。サイニー
[t] 2010-06-12 21:38:44
RT @tsukamoto:
「クオリティが担保された、オーソライズされたものだけが流通すべき」という意見は、意見者が一般の「疑う力」「科学との正しい付き合い力」をどう考えているかに直結してそうな気がする。そこを高いと見てるか低いと見てるか、生来と見てるか誰でも獲得可能と見てるか。 #wikibana
[t] 2010-06-12 21:38:48
RT @stereocat:
利己的な振る舞いをされると破綻するけど、ある程度利己的なところがないと盛り上がらない。バランスをどうするか。理論的な裏付け、システムへの盛り込み (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:38:50
RT @freedomcat:
ちなみにわたしが、どんどん運営の情報を開示してやっているのは、無名の市民が何かやるにはそれが一番やりやすいから、という単純な話ですw #wikibana
[t] 2010-06-12 21:38:53
RT @yuco:
岡本さんの少し前の話。一般の人が論文を読めるようになるにはどうしたらいいんだろう。ニュースの科学記事でマジ?と思うようなのがたまにある。たぶんソースの論文を見たら条件が特殊だったり記者が読めてないというのも中にはあると思う。 #wikibana
[t] 2010-06-12 21:38:57
RT @takahashim:
変な格好の人が難しい質問を投げて他の人が悩んでいる図 #wikibana
[t] 2010-06-12 21:39:00
RT @yuco:
#wikibana 岡本「ヤフーの元担当者の立場を離れて言う。ヤフー知恵袋は今晩のおかずとか嫁姑のような人生の悩みが多すぎる。→何が正しいという判断をやめたほうがいいのではないかと思うようになった」
[t] 2010-06-12 21:39:03
RT @D21SCIENCE:
岡本 ヤフー知恵袋。もうちょっと高尚なのを期待してたのに、「今晩のおかずなに?」レベルの質問が多かった。何が正しい、という議論は止めた方がいいのでは、と思い始めた。  (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:39:06
RT @yuco:
#Wikibana アカデミックリソースガイド。編集者だった頃に「俺も編集長になりたい」と思ってメールマガジンを始めた。テーマはインターネットの学術利用。
[t] 2010-06-12 21:42:03
RT @yuco:
#wikibana 岡本「出版者がつぶれるのは別に構わないがw 編集行為の大切さなどは考えていきたい」
[t] 2010-06-12 21:42:06
RT @yuco:
#wikibana 岡本「電子書籍といえば俺になるはずだったのに!」本職はウェブプロデューサー。以前はヤフーで働いていた。人の行動をうまくリードする仕組み、アジェンダセッティングをしたい。
[t] 2010-06-12 21:42:10
RT @yuco:
#wikibana 岡本「ARGは目の付け所がよかった。他にやっている人がいなかった。きづくと専門家になり各所から原稿依頼などが来るようになった。学生時代の憧れの雑誌にも書けた」
[t] 2010-06-12 21:42:12
RT @yuco:
#wikibana 岡本「ある分野のエキスパートが、一歩外(アウェイ)に出るとやばくなる。沖縄基地問題に物理学者がコメントすると2chレベルだったりなど。職業的専門家はそんなものかも」
[t] 2010-06-12 21:42:15
RT @yuco:
#wikibana 岡本「アカデミックという言葉に反感を持っている人。ルサンチマンのある人からメールが来る。結局は大学に認められたい人たち」
[t] 2010-06-12 21:42:18
RT @yuco:
#wikibana 岡本「ヤフー時代の最大の自信作はヤフー知恵袋」会場では、知っている人は多いが書き込んだ人はいなかった。
[t] 2010-06-12 21:42:20
RT @teppeis:
岡本真「Yahoo!知恵袋を通して、人は何かの専門家であることを知った」 #wikibana
[t] 2010-06-12 21:42:25
2010年06年12日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN