NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2010-06-12 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2010-06-12)
RT @gnsi_ismr:
やっぱりこういうものが出来ていたのかー。これ( http://you.costep.jp/ )もうちょっと発展させたかったけど、登録人力だと難しかった。RT @yegusa: ふわっと関連検索 http://fuwat.to/cinii の紹介です~ #wikibana
[t] 2010-06-12 21:30:16
関連するかも情報
RT @svslab:
本日の本業研究者のLTは「いつもの研究発表を5分に」というスタイルの模様.私はLTならLT仕様,研究発表はそれ仕様にしている.お笑いでいえばショートスタイルのネタ披露に似ている.いつもの尺の漫才やコントを5分尺にするか,5分尺のネタを新たに用意するかの差. #wikibana
[t] 2010-06-12 21:30:13
RT @gnsi_ismr:
やっぱりこういうものが出来ていたのかー。これ( http://you.costep.jp/ )もうちょっと発展させたかったけど、登録人力だと難しかった。RT @yegusa: ふわっと関連検索 http://fuwat.to/cinii の紹介です~ #wikibana
[t] 2010-06-12 21:30:16
RT @r_shineha:
去年の北大リポジトリのダウンロードランキングだと、2位が、らき☆すたの聖地巡礼研究。ダウンロード数6000オーバー。日本の底力を見た気分 http://bit.ly/d0RuWA #Wikibana
[t] 2010-06-12 21:32:45
RT @h12o:
IETF: Internet Engineering Task Force - インターネットの技術的な仕様いろいろを話す場。 (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:32:49
RT @yuco:
#wikibana 女子力hacksっていうと女子力をhackして上げるみたいなイメージあるけど、かなりダークだよなあ。。。みんなやってるのかなー
[t] 2010-06-12 21:32:53
RT @D21SCIENCE:
岡本 ヤフー知恵袋。システムが中身の質を担保する面もある。ガイドラインもかなり詳しいものにして、資料者の魂に訴えかけた。が、利用者が百万単位になってくると、ユーザの問題になる。  (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:34:58
RT @tsukamoto:
#wikibana 「何に価値があるかは受け手に委ねてしまう」はすごく共感できる。ただ、そこでモノサシが自分の中にない分野で正しさ、価値を自分で判断しろと言われるのは荒野に放り出される不安感があるかな。
[t] 2010-06-12 21:35:01
RT @freedomcat:
ちょっと、正しい・正しくないの話はおいといて、価値判断をユーザ自身にゆだねられたとき、価値に伴う実行をユーザができるかどうかが問題、壁問題がある気がする #wikibana
[t] 2010-06-12 21:35:05
RT @abgk:
閉鎖された場所にいると悩みも閉鎖的になる。 RT @yuco: #wikibana 岡本「ヤフーの元担当者の立場を離れて言う。ヤフー知恵袋は今晩のおかずとか嫁姑のような人生の悩みが多すぎる。→何が正しいという判断をやめたほうがいいのではないかと思うようになった」
[t] 2010-06-12 21:35:08
RT @D21SCIENCE:
内田 「正しい」ってことを専門家はあまり意識しないが、取り巻きのマニアはそれを意識する。それが壁となって、広がりを阻止してるのでは。  (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:35:11
RT @yuco:
#wikibana だとすると、学術書の編集者は学者の原稿を本の形にすることだけが仕事で、本の評価は学者コミュニティがするって話なんだなー。そういう編集者というのは付加価値が低い仕事だと思うけど、担当分野を全部理解せよってのも厳しいしなー。
[t] 2010-06-12 21:35:15
RT @yuco:
#wikibana 岡本「学術書なんて適当に作られてますよ。編集者は中身を理解せずに作っているのに8000円とか。グーグルが普及するとやばいかも」←セルカンのコピペ論文を思い出した
[t] 2010-06-12 21:35:18
RT @D21SCIENCE:
岡本 嫁姑問題も、正しい答えなんかない。質問に返事が返ってくることで、心の平安が得られることに意義がある。科学においても、質の議論をしなくていいのでは? 科学書の内容を編集者は理解していないし (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:35:21
RT @gunjisatoshi:
ACLUの「私はあなたの意見に反対だ。しかし、あなたがそれを主張する権利は命を掛けて守ろう」というのにちょっと似ているかな #wikibana
[t] 2010-06-12 21:35:25
RT @ganta:
質問者は分からないから質問しているのであって、複数の回答から正解は選べない… #wikibana
[t] 2010-06-12 21:35:29
RT @yuco:
#wikibana 岡本「Q&Aサイトの根本的欠陥。質問者はそれについて知らないから質問しているのに一番良い答えを選ばないといけない」
[t] 2010-06-12 21:35:32
RT @D21SCIENCE:
内田 科学は専門知だが、文化の一つにすぎないのに、偉そうなものになってる。そこをどうデモクラシー化(民主化)するか、非専門家からのアプローチを考えたい。  (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:38:28
RT @yuco:
#Wikibana 岡本「twitterは超研究して作ったに決まっている! ヤフー知恵袋の設計。山岸氏の本を読んで仕様に反映した。仕事に科学は生きる」
[t] 2010-06-12 21:38:32
RT @D21SCIENCE:
岡本 ヤフー知恵袋は、利己的なふるまいをされると破たんするが、自主的な書き込みがないと機能しない。そこのバランスが難しい。  (#Wikibana live at http://ustre.am/i5UF )
[t] 2010-06-12 21:38:35
RT @gunjisatoshi:
「飲み歩きは街を活性化する。これは科学的裏づけがある」 #wikibana
[t] 2010-06-12 21:38:38
2010年06年12日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN