NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2020-12-27 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Twitter (2020-12-27)
「いざとなると大陸の人は国外へ逃げ出すが、日本人にはその感覚がない。この列島が世界なのだ」

「銃の民主主義」 アメリカ大統領選挙がわたしたちに教えたもの(THE PAGE) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/eb7a421479323447de821c7af4ac291b75f58ac7?page=2
[t] 2020-12-27 14:02:48
関連するかも情報
「「いじめ、ひきこもり」といった現象も、その家的社会への不適合の問題だろう。アメリカに比べ、たしかに表面的には穏和であるが、裏には忖度や同調への陰湿な圧力がはたらく」

「銃の民主主義」 アメリカ大統領選挙がわたしたちに教えたもの(THE PAGE) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/eb7a421479323447de821c7af4ac291b75f58ac7?page=2
[t] 2020-12-27 14:02:48
「いざとなると大陸の人は国外へ逃げ出すが、日本人にはその感覚がない。この列島が世界なのだ」

「銃の民主主義」 アメリカ大統領選挙がわたしたちに教えたもの(THE PAGE) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/eb7a421479323447de821c7af4ac291b75f58ac7?page=2
[t] 2020-12-27 14:02:48
【話題のキーワード】
1. 予行練習
2. ごくせん
3. This is 嵐 LIVE 2020.12.31
4. 三笘
5. ハーパー
6. 魚ちゃん
7. 横浜市旭区
https://search.yahoo.co.jp/realtime #buzzbot
[t] 2020-12-27 14:30:53
「私たちが使っている「財布」はバッファとしての役割を持っていることがわかります。さらに、いったん蓄積させることで価値を生み出すプリペイドカードにもバッファの発想が生きていることがわかります」

再発見の発想法(仮題) | 結城 浩 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4797395311?tag=nilabnilog-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
[t] 2020-12-27 14:31:12
まぐまぐみたいな? ブログみたいな?

「業界では、いまやSubstackは「生活費を稼げるレギュラーの仕事」を意味する、フリーランサー用語になっている」

新しい「メルマガ」起業家を生む、 Substack の魅力とは? : メディア業界の救世主なのか | DIGIDAY[日本版] https://digiday.jp/publishers/how-substack-has-spawned-a-new-class-of-newsletter-entrepreneurs/
[t] 2020-12-27 14:34:39
「テック系スタートアップの多くが知っているように、月額課金は優れたモデルだ。それによって安定がもたらされる。これは広告よりも優れている。広告の場合、ほとんど毎月ゼロからスタートして、ページビューを高めていかなければならない」
[t] 2020-12-27 14:35:50
「小規模パブリッシングが抱える問題を解決しようとしてきたのは、Substackだけではない。たとえば、Medium(ミディアム)もそうだ」

新しい「メルマガ」起業家を生む、 Substack の魅力とは? : メディア業界の救世主なのか | DIGIDAY[日本版] https://digiday.jp/publishers/how-substack-has-spawned-a-new-class-of-newsletter-entrepreneurs/
[t] 2020-12-27 14:36:29
「Substackが約束していることがひとつある。それは「広告の排除」だ」
「広告においては常に、エンゲージメントの最小公分母、すなわちクリックが何より大切なものとして扱われるからだ」

新しい「メルマガ」起業家を生む、 Substack の魅力とは? https://digiday.jp/publishers/how-substack-has-spawned-a-new-class-of-newsletter-entrepreneurs/
[t] 2020-12-27 14:37:24
「Stoopに登録すると、独自のメールアドレスを発行され、アプリ上でそのアドレスを使ってニュースレターが登録できる。自分のメールアドレスを使わないので、受信箱がいっぱいになることもない」

ニュースレターサービス「Substack」とパーソナルメディア帝国 https://jp.techcrunch.com/2020/06/22/substack/
[t] 2020-12-27 14:39:59
「RSSは、ニュースの消費に便利な形式です。かつてGoogleリーダーを使っていたという人は懐かしく感じるのでは」

有料ニュースレター配信プラットフォームの「Substack」がRSSリーダー導入により抱えるジレンマ | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/12/substack-is-getting-an-rss-feed-because-inboxes-are-a-d.html
[t] 2020-12-27 14:40:42
「現在はFeedlyというニュースアグリゲータアプリケーションが人気ですが、多くの人はRSSのことをほぼ忘れ去っているかもしれません」

有料ニュースレター配信プラットフォームの「Substack」がRSSリーダー導入により抱えるジレンマ | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/12/substack-is-getting-an-rss-feed-because-inboxes-are-a-d.html
[t] 2020-12-27 14:40:43
日琉祖語。内的再建。古代日本語の重母音。被覆露出変化。古代日本語の中音母音上昇(MVR: Mid Vowel Raising)。

弥生時代の日本語を再現する (Pre-)Proto-Japano-Ryukyuan - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Z5_Dpusr7qE
[t] 2020-12-27 16:53:17
半島日本語。大昔に朝鮮半島で話されていたらしい。

"Peninsular Japonic languages are now-extinct Japonic languages that many linguists believe were formerly spoken on the central and southern parts of the Korean Peninsula."

Peninsular Japonic - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Peninsular_Japonic
[t] 2020-12-27 16:57:00
「日本祖語(にほんそご)とは日本語族に属す諸言語の祖語」「日琉祖語(にちりゅうそご、英: Proto-Japonic)とも呼ばれ、分岐の年代などから現在では日琉祖語と呼ぶべきだとする立場もある」

日本祖語 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A5%96%E8%AA%9E
[t] 2020-12-27 16:57:52
「日琉の分岐」「奈良時代の上代日本語には琉球語と共有していない改新がいくつか見られるため、両者は7世紀以前に分岐したと考えなければならない」

日本祖語 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A5%96%E8%AA%9E
[t] 2020-12-27 16:59:48
「琉球祖語は、日琉祖語から奈良時代以前に分岐したとの説が有力」

琉球祖語 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E7%A5%96%E8%AA%9E
[t] 2020-12-27 17:01:06
「日本語族(にほんごぞく)とは、日本列島で話され、日本語とその同系の諸言語からなる語族である。ジャポニック語族(英語: Japonic languages)や日琉語族 (にちりゅうごぞく、英語: Japanese-Ryukyuan languages) とも呼ばれる」

日本語族 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%97%8F
[t] 2020-12-27 17:01:37
「比較神話学は基本的には神話や説話の構造や特性を比較分析するものであるが、要素の単位をどこまで限定できるかという問題がある」

日本語の起源 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90
[t] 2020-12-27 17:03:52
「金沢の著作は「日鮮同祖論」(1929年)をはじめ大日本帝国時代に朝鮮半島政策の正当性を証明する根拠としてひろく引用されたため、戦後は糾弾の対象として嫌悪され、忘却されたが、金沢自身はあくまで学術的な関心として研究」

日本語の起源 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90
[t] 2020-12-27 17:04:40
RT @nicolive_PR:
#聖飢魔II「ヴィデオ黒ミサ&生トークツアー『#特別給付悪魔』」

千秋楽の生トーク部分と黒ミサ音漏れ!?生中継

📺12/27(日)
13:50頃~生トークパート&音漏れ配信⁉
16:30頃~会場より展示戦闘服,悪魔物品紹介
17:00頃~音漏れ配信⁉&生トークパート

▼タイムシフト予約
https://live.nicovideo.jp/watch/lv329548337?utm_source=twitter&utm_medium=display&utm_campaign=organic_twitter_lv329548337&ref=twad
[t] 2020-12-27 17:14:00
2020年12年27日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN