NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2025-08-17 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Mastodon (2025-08-17)

「UNIXに慣れたソフトウェア開発者達が、GCOS上のディレクトリリスティング・コマンド dir の別名として ls を定義して利用していたが、当時の端末が半二重だった上にコマンド入力のたびにシェルがディスクをスキャンし直して遅いため、コマンド名を sl と打ち間違えるたびにこの開発者のうちの一人である畠山明は苛々してキーボードを鳴らしていた。 この音がうるさいため畠山のタイピングを矯正する目的で GCOS 上で小野哲男により開発されたのが最初の sl の実装である[1]。 やがて畠山・小野と同じ会社に所属していた鏡沼和友が、UNIX 上で動作し VT100 のエスケープシーケンスに依存するバージョンを awk で実装した[2]。 さらに同じ会社に所属していた歌代和正が、端末に依存しない C言語版を実装し、これを1987年にニュースグループのfj.sourcesに投稿したことで世に広まった[3]。以来、「作者不明」として流布し、さまざまな改変バージョンが製作された。」

sl (UNIX) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Sl_(UNIX


[Mastodon] 2025-08-17 08:38:12
関連するかも情報

さいきん使ったLINEスタンプ



元の画像を見る
[Mastodon] 2025-08-17 00:37:11

「UNIXに慣れたソフトウェア開発者達が、GCOS上のディレクトリリスティング・コマンド dir の別名として ls を定義して利用していたが、当時の端末が半二重だった上にコマンド入力のたびにシェルがディスクをスキャンし直して遅いため、コマンド名を sl と打ち間違えるたびにこの開発者のうちの一人である畠山明は苛々してキーボードを鳴らしていた。 この音がうるさいため畠山のタイピングを矯正する目的で GCOS 上で小野哲男により開発されたのが最初の sl の実装である[1]。 やがて畠山・小野と同じ会社に所属していた鏡沼和友が、UNIX 上で動作し VT100 のエスケープシーケンスに依存するバージョンを awk で実装した[2]。 さらに同じ会社に所属していた歌代和正が、端末に依存しない C言語版を実装し、これを1987年にニュースグループのfj.sourcesに投稿したことで世に広まった[3]。以来、「作者不明」として流布し、さまざまな改変バージョンが製作された。」

sl (UNIX) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Sl_(UNIX


[Mastodon] 2025-08-17 08:38:12

「現在Linuxなど各種Unix系OSのディストリビューション用として公式に採用されているものは、当時東京工業大学の学生であった豊田正史(現・東京大学生産技術研究所教授)が実装し1993年11月2日にfj.sourcesに投稿された、それ以前のものよりも派手な見栄えのバージョンの系列である[4]。」

「豊田のバージョンは1990年代後半から2000年代前半においてはPlamo Linux 2.1などの多くのメジャーなディストリビューションにも搭載され、多くのファンを獲得したが、2000年代におけるKDEやGNOMEなどに代表されるUnix系OSのGUIデスクトップ環境のめざましい発展と、その結果として起こったCUI環境における冗長プログラムの軽視の風潮を受け、2000年代後半以降は同じくCUI環境における冗長プログラムであるfortune(金言名句を表示するコマンド)などと共に、コマンドライン環境を使いこなせない者にとっては「既に過去のソフトとなってしまっている」という声もある[誰?]。」

sl (UNIX) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Sl_(UNIX


[Mastodon] 2025-08-17 08:38:54

海鮮丼(゚д゚)ウマー



元の画像を見る
[Mastodon] 2025-08-17 14:21:52

さとふる APIエラーとか表示されとる


[Mastodon] 2025-08-17 14:46:00
2025年08年17日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN