NI-Lab.

nilog: 2025-08-17

← 前の日 2025-08-17 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Today's Information
Mastodon 4件
Twitter 2件
Timelog 0件
Hatena::Bookmark 1件
Today's Highlight (2025-08-17)

さいきん使ったLINEスタンプ



元の画像を見る
[Mastodon] 2025-08-17 00:37:11
← 前の日 2025-08-17 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Ad
Mastodon (2025-08-17)

「サービス終了理由は明かされていない」

「個人開発者のせせり氏が2017年11月にリリースした本サービスは、Twitter(現X)と連携させることで自分だけの「質問箱」を少ない手順で作成。他のユーザーから匿名で質問を受け付けることが可能で、その手軽さやわかりやすさから爆発的に流行」

「アクセス数の増加に伴い継続的な運営に限界があったため、事業譲渡などが行われていた。最終的にDigital monkey株式会社が運営を行っている」

「ネガティブなメッセージをAIでフィルタリングする「マシュマロ」といったサービスが翌月に誕生するなど、類似のSNS関連サービスに大きな影響を与えた」

「Peing-質問箱-」8月末でサービス終了 news.denfaminicogamer.jp/news/


[Mastodon] 2025-08-17 00:24:30

さいきん使ったLINEスタンプ



元の画像を見る
[Mastodon] 2025-08-17 00:37:11

「UNIXに慣れたソフトウェア開発者達が、GCOS上のディレクトリリスティング・コマンド dir の別名として ls を定義して利用していたが、当時の端末が半二重だった上にコマンド入力のたびにシェルがディスクをスキャンし直して遅いため、コマンド名を sl と打ち間違えるたびにこの開発者のうちの一人である畠山明は苛々してキーボードを鳴らしていた。 この音がうるさいため畠山のタイピングを矯正する目的で GCOS 上で小野哲男により開発されたのが最初の sl の実装である[1]。 やがて畠山・小野と同じ会社に所属していた鏡沼和友が、UNIX 上で動作し VT100 のエスケープシーケンスに依存するバージョンを awk で実装した[2]。 さらに同じ会社に所属していた歌代和正が、端末に依存しない C言語版を実装し、これを1987年にニュースグループのfj.sourcesに投稿したことで世に広まった[3]。以来、「作者不明」として流布し、さまざまな改変バージョンが製作された。」

sl (UNIX) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Sl_(UNIX


[Mastodon] 2025-08-17 08:38:12

「現在Linuxなど各種Unix系OSのディストリビューション用として公式に採用されているものは、当時東京工業大学の学生であった豊田正史(現・東京大学生産技術研究所教授)が実装し1993年11月2日にfj.sourcesに投稿された、それ以前のものよりも派手な見栄えのバージョンの系列である[4]。」

「豊田のバージョンは1990年代後半から2000年代前半においてはPlamo Linux 2.1などの多くのメジャーなディストリビューションにも搭載され、多くのファンを獲得したが、2000年代におけるKDEやGNOMEなどに代表されるUnix系OSのGUIデスクトップ環境のめざましい発展と、その結果として起こったCUI環境における冗長プログラムの軽視の風潮を受け、2000年代後半以降は同じくCUI環境における冗長プログラムであるfortune(金言名句を表示するコマンド)などと共に、コマンドライン環境を使いこなせない者にとっては「既に過去のソフトとなってしまっている」という声もある[誰?]。」

sl (UNIX) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Sl_(UNIX


[Mastodon] 2025-08-17 08:38:54
Twitter (2025-08-17)
RT @livedoornews:
【注意】新型コロナ変異株「ニンバス」流行、喉の強い痛みが特徴
https://news.livedoor.com/article/detail/29377146/

新たな変異株が流行の主流となっており、前週と比べ1.11倍と8週連続で増加した。「ニンバス」は国内で約4割を占めているといい、人の行き来が活発化し今後、感染者が増加する恐れもある。 https://twitter.com/livedoornews/status/1956314929541292385/photo/1
[t] 2025-08-17 00:52:00
RT @PC98LM:
ご質問をいただきました。PC-98の当時の画像ローダーについて各々標準のMAGやPiのローダ/セーバを利用していたと思います。皆さんは当時DOSでどんなローダーを使っていましたか? #質問箱 https://marshmallow-qa.com/messages/61f21dd0-8e93-4ffb-a981-f67fd6957778?utm_medium=twitter&utm_source=answer https://twitter.com/PC98LM/status/1956714675308990962/photo/1
[t] 2025-08-17 08:07:21
Hatena::Bookmark (2025-08-17)
企業運営より個人で細々とした方が続くのかな。「アクセス数の増加に伴い継続的な運営に限界があったため、事業譲渡などが行われていた。最終的にDigital monkey株式会社が運営を行っている。」

「Peing-質問箱-」8月末でサービス終了。Twitter(現X)で一世を風靡した匿名質問サービス、8年の歴史に幕を下ろす。過去の投稿内容などは閲覧・利用不可に
[B!] 2025-08-17 00:27:55
← 前の日 2025-08-17 次の日 →
← 一年前 一年後 →

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN