2011年の記事でもすでにそういう文化について書かれている。 「「○時△分前」という言い方を放送では使わないという記述が、確認できる範囲内で1954(昭和29)年の気象用語の取り決めの中にすでに見られます。使わないという理由の一つに、誤解の恐れがあるからだということが挙げられます」 「「9時10分前」をどう解釈するかについて、インターネットを使ってアンケートをしてみました。すると、「どのような場合でも『8時50分』のことだ(『9時9分ごろ』という解釈はおかしい)」という答えが過半数を占めました。いっぽうで、『9時9分ごろ』という解釈も認める回答(「文脈やイントネーションによってどちらの意味にもなるが、本来は『8時50分』という解釈が正しい」)は、特に若い年代を中心として決して少なくはありませんでした。また地域別には、四国ではこの回答が比較的多くなっています」 「9時10分前」? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/142.html
[Mastodon] 2025-06-30 21:07:54
|