NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2024-12-07 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Mastodon (2024-12-07)

Ruby と Rails

「特に Rails では、うまく動作しないコードを導入するのが簡単過ぎます」

「Ruby 自体にも賛否両論があります。一方では、10年弱の間楽しく使ってきた素晴らしい言語です。一方では、メタプログラミングを多用するため、オプショナル型付けが導入されたとはいえ、大規模なプロジェクトで使うのは難しいです。私は数年前に Ruby の静的解析ツール を書いたときに、それを身をもって体験しました」

「Go、Rust、Node.js といった言語は Ruby よりも効率的かもしれませんが、Ruby on Rails ほど有能なフレームワークはない」

「新しいウェブフレームワークが、ルーティングツリーをどう定義するかにこだわるのをやめて、代わりに全体としての生産性をもっと重視するようになれば、おそらく役に立つでしょう」

(翻訳) GitLab 社で働くのはどのようなものだったか - forest book t2y.hatenablog.jp/entry/2024/0


[Mastodon] 2024-12-07 16:01:50
関連するかも情報

企業あるあるなんだろうか・・・

「GitLab 社はまた、社内の苦情よりも Hacker News 上の苦情に耳を傾ける傾向がありました。そのため、社内では「何かを変えて欲しければ、然るべきルートで文句を言うよりも、匿名で Hacker News に文句を言った方がうまくいく」というジョークが飛び交っていました。」

(翻訳) GitLab 社で働くのはどのようなものだったか - forest book t2y.hatenablog.jp/entry/2024/0


[Mastodon] 2024-12-07 15:50:29

Ruby と Rails

「特に Rails では、うまく動作しないコードを導入するのが簡単過ぎます」

「Ruby 自体にも賛否両論があります。一方では、10年弱の間楽しく使ってきた素晴らしい言語です。一方では、メタプログラミングを多用するため、オプショナル型付けが導入されたとはいえ、大規模なプロジェクトで使うのは難しいです。私は数年前に Ruby の静的解析ツール を書いたときに、それを身をもって体験しました」

「Go、Rust、Node.js といった言語は Ruby よりも効率的かもしれませんが、Ruby on Rails ほど有能なフレームワークはない」

「新しいウェブフレームワークが、ルーティングツリーをどう定義するかにこだわるのをやめて、代わりに全体としての生産性をもっと重視するようになれば、おそらく役に立つでしょう」

(翻訳) GitLab 社で働くのはどのようなものだったか - forest book t2y.hatenablog.jp/entry/2024/0


[Mastodon] 2024-12-07 16:01:50

「振り返ってみると、GitLab 社で過ごした時間は信じられないほどポジティブな経験とネガティブな経験の両方が混在しています」

「GitLab 社で働いたことに後悔はありませんし、できることならもう一度やり直したいと思っています。欠点はあるにせよ、他の多くの会社よりもずっと良い会社だと思うからです」

(翻訳) GitLab 社で働くのはどのようなものだったか - forest book t2y.hatenablog.jp/entry/2024/0


[Mastodon] 2024-12-07 16:01:59

この機能、権威的に見せることで煽動することができそうでちょっと怖い。兵庫県知事選挙のエキスパートコメントでそんな雰囲気を感じた。

「オーサー、クリエイターが提供する記事やコメンテーターのコメント、およびエキスパートのプロフィールにはエキスパート認定マーク正式版または省略版がつきます。」

Yahoo!ニュース エキスパートについて support.yahoo-net.jp/SccNews/s


[Mastodon] 2024-12-07 16:12:21

「エキスパートとして参加いただくにあたっては、各専門領域における実績、執筆経験などを基に、サービス内で審査を行い、契約を結んでいます。また、Yahoo!ニュース エキスパートに提供する記事やコメントの執筆範囲についても、エキスパートの専門性を基に参加時に協議のうえ、決定しています。」

「Yahoo!ニュース エキスパートでは、エキスパートに記事やコメントを提供いただくにあたり、法令に違反するもの、社会規範や品位から逸脱するもの、正確性に欠けるもの、不適切な内容により利用者に深刻な不利益を及ぼすおそれのあるもの、エキスパートとの間で定めた執筆範囲を逸脱するものなどを禁止するガイドラインを定め、エキスパートに遵守していただいています。」

「現在、オーサー、クリエイター、コメンテーターの公募は行っていません。公募の再開は未定です。再開予定について、個別でのご案内は行っていません。」

Yahoo!ニュース エキスパートについて support.yahoo-net.jp/PccNews/s


[Mastodon] 2024-12-07 16:14:30

「わたしがどういった学習タイプの人間かというと、解答・解説を見ながら何度も問題集を解いて教科書を理解するタイプ。1回教科書を読むだけでは理解できないし、問題が解けるようにもならない。でも、決めたことをコツコツやるのは嫌いじゃない。開発は楽しいけど、寝食を忘れてやるのは無理です。」

「エンジニアになりたての頃は「フロントも分からないしバックエンドも分からない、そもそもソースコードを書くお作法も分からない…一体何からやればいいんだ」と不安でいっぱいでしたが、不安に負けてアレコレ手を出すとどれも中途半端になることは大学受験で経験済みなので、業務上すぐに必要な知識は先輩に聞いて補いながら、自分の学習はいまやっているコンテンツに集中して”毎日やる”ことに努めました。」

エンジニアになりたかった6年前のわたしへ - freee Developers Hub developers.freee.co.jp/entry/f


[Mastodon] 2024-12-07 16:19:05

体力の衰えもあるし勤めている会社もなんだかあやしい動きをしてきているのでそろそろ会社員リタイヤを考えたいなぁ


[Mastodon] 2024-12-07 16:26:33

レギュラーガソリン177円補給だん


[Mastodon] 2024-12-07 16:51:45

九州麦味噌らーめん 炙りチャーシュー1枚トッピング (゚д゚)ウマー (@ 麺屋 壱正 小牧本店 in 小牧市, 愛知県) swarmapp.com/nilab/checkin/675



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-12-07 17:59:16

麺屋 壱正



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-12-07 18:02:27

AIの遺電子 RED QUEEN 2巻を読了。

「コピーされた母親ヒューマノイドの人格がアフリカにあると知った須堂は、AIを嫌う人間至上主義の国、北ロビジアに潜入する。そこで出会ったのは…!? 母親の面影を追いかける男は、引き返せない運命の濁流に飲み込まれていく。」

「AIが発達し、ヒトと共に暮らす近未来。 コピーされた母親ヒューマノイドの人格がアフリカにあると知った須堂は、 AIを嫌う人間至上主義の国、北ロビジアに潜入する。 そこで出会ったのは、新たな体を与えられ、マフィアの奴隷となった母親だった。 解放するため、 悲劇を繰り返さないため、 魂を亡命させた後、『器』を破壊した須堂ーーー。 だが、その行為が引き金となって新たな因果が生まれる。 母親の面影を追いかける男は、引き返せない運命の濁流に飲み込まれていく。」

AIの遺電子 RED QUEEN 2 (少年チャンピオン・コミックス) eBook : 山田胡瓜 amazon.co.jp/dp/B07FQJ4MT2?tag



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-12-07 20:48:52

AIの遺電子 RED QUEEN 3巻を読了。母親の愛を感じるけど、すごい展開だ( ´∀`)

「出会いを重ね、徐々に明らかになっていく母親の輪郭。「AI排除の国」北ロビジア製のAI・テディと出会い、須堂たちは導かれるように旅を進める。その裏で、次第に狂い始める須堂の歯車。レッドクイーンの容赦ない追及は、周囲の人間を巻き込んでいき…!?」

AIの遺電子 RED QUEEN 3 (少年チャンピオン・コミックス) eBook : 山田胡瓜 amazon.co.jp/dp/B07KPZFRPV?tag



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-12-07 21:56:14

AIの遺電子 RED QUEEN 4巻を読了。

「母を追っていたはずの須堂はマフィア組織・レッドクイーンに拘束されるが、そのボスもコピーの分岐した母親ヒューマノイドであった…。ボスである母に注射を打たれ、謎の装置に座らされた須堂。その目の前に広がるものは…。」

AIの遺電子 RED QUEEN 4 (少年チャンピオン・コミックス) eBook : 山田胡瓜 amazon.co.jp/dp/B07QB68BQV?tag



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-12-07 22:40:00

AIの遺電子 RED QUEEN 最終巻の5巻を読了。最後のエピローグ的な話は理解が難しかった。ストーリー展開的にはすごくおもしろかった、SFと母性かなぁ( ´∀`)

「母を求めた視線の先に、人類の進歩を求められた須堂。そこに一体何を見るのか…。超AISF巨編、ついに完結。」

AIの遺電子 RED QUEEN 5 (少年チャンピオン・コミックス) eBook : 山田胡瓜: Kindleストア amazon.co.jp/dp/B07VQKW55J?tag



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-12-07 23:43:16
2024年12年07日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN