NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2024-10-31 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Mastodon (2024-10-31)

評価を平均でこれこれにしないといけない、みたいな人事評価制度ほんとひどい(ノД`)

「人事面でプロジェクトメンバーの平均評価をBにしなければならなかったので、何人かには最低のC評価を出さなければならなかった」

「うちはその問題を解決してるマネージャが結構多いですよ。わざと優秀でない人を雇って、他のメンバーの平均評価を上げるんです」

IT業界の大企業での生々しい話を5つほど : 小野和俊のブログ blog.livedoor.jp/lalha/archive


[Mastodon] 2024-10-31 20:14:59
関連するかも情報

「冷凍食品自動販売機「24hr.HOT MENU」」
「一番売れているのは高速道路のパーキングエリアで、そこでは平均1日20食」
「1位が「焼おにぎり」、2位が「フライドポテト」、3位が「たこ焼き」」
「温浴施設はご高齢の方が多いので、当時販売していた「助六寿司」の購入が多かったです。宗教法人の施設でもダントツで売れていました」
「汁気の多いものは商品化しづらくて。以前は「スパゲティナポリタン」もあったんですが、調理中にソースが漏れ出してしまうので販売終了しましたし、「ペペロンチーノ」も油がしみ出すので開発段階で断念しました」
「約1,000台ですね。最盛期は3,500台ありました」
「実は2010年に自動販売機自体の生産が終了してしまった」
「要因のひとつは、メーカーが部品を供給できなくなってきたこと」

約30年続いたニチレイのフード自販機が近い将来終了?腹ペコを救い続けたホットな秘話 - メシ通 | ホットペッパーグルメ hotpepper.jp/mesitsu/entry/yuk


[Mastodon] 2024-10-31 20:07:58

評価を平均でこれこれにしないといけない、みたいな人事評価制度ほんとひどい(ノД`)

「人事面でプロジェクトメンバーの平均評価をBにしなければならなかったので、何人かには最低のC評価を出さなければならなかった」

「うちはその問題を解決してるマネージャが結構多いですよ。わざと優秀でない人を雇って、他のメンバーの平均評価を上げるんです」

IT業界の大企業での生々しい話を5つほど : 小野和俊のブログ blog.livedoor.jp/lalha/archive


[Mastodon] 2024-10-31 20:14:59

そりゃ、追加部分をちがうものにされたらメンテできなくて困る。。。

「本件システムの原型となるシステムの開発言語は、「ReactJS」と呼ばれるものであり、ユーザー企業とベンダーの打ち合わせにおいても追加、改良作業も同言語で行われるとの前提であったにもかかわらず、ベンダーが言語を「Laravel」に変更した」

ReactJSで作るはずだったのに、Laravelで作ったので訴えます:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(116)(1/2 ページ) - @IT atmarkit.itmedia.co.jp/ait/art


[Mastodon] 2024-10-31 20:27:48

「AIによってエンジニアリングの効率は向上する一方で、AIを活用したソフトウェアの需要が急速に増加するため、組織はより熟練したソフトウェアエンジニアが必要になる。AIを活用したソフトウェアの構築には、新しいタイプのソフトウェア専門家であるAIエンジニアが必要になる。AIエンジニアは、ソフトウェアエンジニアリング、データサイエンス、AI/機械学習(ML)のスキルを兼ね備えた、特別なスキルセットを持つ専門家だ」

2027年までにITエンジニアの80%がスキルアップを強いられる、具体的な3つの影響 - 山口県山口市 | 株式会社アオン aon-solution.co.jp/2027%E5%B9%


[Mastodon] 2024-10-31 20:30:35

「Gartnerが10年以内に主流の採用に達すると予測している生成AIイノベーションの中で、その可能性が最も高い2つのテクノロジとして挙げているのが、ドメイン固有の生成AIモデルと自律エージェントです」

「2027年までに生成AIソリューションの40%がマルチモーダルになる (テキスト、画像、音声、動画など複数のタイプのデータを一度に処理するようになる) との見解」

Gartner、「生成AIのハイプ・サイクル:2024年」を発表 - 2027年までに生成AIソリューションの40%がマルチモーダルになると予測 gartner.co.jp/ja/newsroom/pres


[Mastodon] 2024-10-31 20:32:29

昔、PC98で遊んだ気がする。

「第1作目「コープスパーティー」は、PC98用ソフトのRPGツクールDante98で制作され、1996年に開催された第2回アスキーエンタテインメントソフトウェアコンテストで最優秀賞を受賞した作品。ログインソフコン6号(1996年4月)にコンテストパーク入賞作として収録されたほか、フリーウェア形態でオンライン頒布されている。RPGツクールで作成されているが戦闘シーンは僅かで、ジャンルはホラーアドベンチャーゲームである。キャラクターはアニメ調のデザインであるが、演出に血や臓物を多用し、猟奇的なホラー作風としている。」

コープスパーティー - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B


[Mastodon] 2024-10-31 21:29:18

"The original soundtrack for WORLD OF HORROR was composed by Qwesta and Sebastian "Garoslaw" Zybowski. There are currently two versions available. The first to be released was Qwesta's BELL OF HORROR album on Bandcamp, containing only 12 songs composed by Qwesta themselves. The second, more complete release was on Steam, which contains 20 tracks by both Qwesta and Garoslaw."

Soundtrack | World of Horror Wiki | Fandom woh.fandom.com/wiki/Soundtrack


[Mastodon] 2024-10-31 21:37:32

「大阪にある船井電機本社5階の食堂に集められたおよそ500人の社員。ぎゅうぎゅう詰めなのか、窓際には多くのワイシャツ姿が見られます。解雇を通達されている瞬間とみられる写真が撮影されていました。ちょうど一週間前の24日、船井電機は東京地裁から破産手続き開始の決定を受けました。給料日前日の突然の通達に、従業員は動揺を隠せません」

「今年5月に素性不明の役員が3名入ってきたので、こういった人物が中に入ってきてしまうのを許してしまった会社の体制というのも問題なのかなと」「担当記者ですら素性の分からない人間が、社内に周知されることもなく突然経営に入ってきた」

「通常、この規模の企業が破産手続きに入る場合、経営陣や従業員はそのままに、まず経営再建を図るのが一般的ですが、500人以上の社員が一斉解雇される事態となりました」

船井電機破産手続きで500人一斉解雇 突然経営に加わった素性不明の役員(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/0973


[Mastodon] 2024-10-31 22:51:28

「大手商社の24年3月期での有価証券報告書による社員の平均年収を見てみると、トップの三菱商事が2090万円(平均年齢42.7歳)、三井物産が1899万円(同42.3歳)、伊藤忠商事は1753万円(同42.3歳)で、伊藤忠はトップ2社にはやや水をあけられています」

「近年の大手商社は稼いだ利益をM&Aなどの再投資に回すことが多く、投資先からの配当や投資先の売却による利益などが積み増され、雪だるま式に利益が膨らむというビジネス構造にあります。大手商社が世間的に頭抜けて給与が高い背景には、このような事情があるのです」

なぜ「ヒラ社員でも年収2500万円」が可能なのか…三菱、三井とは根本的に違う伊藤忠商事の「儲けのカラクリ」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/1637


[Mastodon] 2024-10-31 22:55:28

「最低クラスに地方旧帝大やMARCHが来るのだから驚きである。これには「学歴フィルター」の存在を感じずにはいられない」

「学歴フィルターとは、採用活動において、企業側が採用のターゲットとする大学を絞り、応募学生をふるいにかけるための選考基準である。総合商社に限らず、多くの国内の大企業では、こちらの暗黙の足切り基準が設けられている」

「某日系大企業で人事部長をやっていた筆者の父親も、「学歴フィルターを設けないと効率的に採用活動ができない」と話していた」

「学生を個人単位で見れば、MARCH未満の大学であっても優秀な人はいるのだろうが、早慶MARCHの中から採用者を探すのと、無名大学の中から原石を見つけ出すのとでは、その割合がまったく違うことは自明だろう」

「三菱商事、伊藤忠、ゴールドマン・サックス」がずらり…偏差値55なのに就職実績"最強"の「地方マイナー大学」の秘密 国立なのに「文系3科目」で入学できる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp/articles/-/86157


[Mastodon] 2024-10-31 23:00:05

「一般的な高校に通う「普通の高校生」が慶應を目指すなら、早々に科目を絞って文学部やSFC(総合政策学部・環境情報学部)に滑り込むのが最も現実的だろう。偏差値30からSFCに入学したビリギャルはまさにこのケースである」

「科目が少ないとはいえ、2~3科目を偏差値70程度(河合塾基準)にまで上げておく必要がある。特に英語は積み上げが必要な科目であり、付け焼き刃の対策でなんとかできる代物ではない。そのため、高校2年までは学習時間の半分以上を英語に充ててしまっても良いだろう。私立文系入試は英語で決まるのである」

「地方の公立進学校では今でも強烈な「国公立至上主義」が蔓延しており、東京の私大よりも地元の国公立進学を促す風潮がある」

「地元の国立大学が現実的な学力レベルでは、先生に言われるがまま全科目勉強していたらほぼ間違いなく慶應には受からない」

「三菱商事、伊藤忠、ゴールドマン・サックス」がずらり…偏差値55なのに就職実績"最強"の「地方マイナー大学」の秘密 国立なのに「文系3科目」で入学できる | PRESIDENT Online president.jp/articles/-/86157


[Mastodon] 2024-10-31 23:01:24

「滋賀大学は文系3科目の「私文」型入試で入学することができる。入学難易度は関関同立クラスだが、文系3科目で「国立大学」のブランドが手に入るのに加え、超大企業への道も開けるのだから、やはり相当コスパが高い」

「三菱商事、伊藤忠、ゴールドマン・サックス」がずらり…偏差値55なのに就職実績"最強"の「地方マイナー大学」の秘密 国立なのに「文系3科目」で入学できる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp/articles/-/86157


[Mastodon] 2024-10-31 23:01:41
2024年10年31日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN