NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2024-10-26 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Mastodon (2024-10-26)

高齢者の医療負担割合もどんどん増えて、自分たちが高齢者になったときには3割負担があたりまえになりそう(ノД`)

「全国の自治体に広がった老人医療費無料化の動きに対応し、「福祉元年」と言われた昭和48年には、老人福祉法が改正され、老人医療費支給制度が創設された。しかし、同制度に基づく老人医療費の無料化により老人医療費は急増し、高齢化の進展とオイルショック後の経済情勢とあいまって、昭和 50 年代に入るや早くもこの見直しが課題となった。」
「被用者保険本人1割負担を導入した昭和 59 年の医療保険制度改正」

後期高齢者医療制度をめぐる経緯と見直しの動向 sangiin.go.jp/japanese/annai/c


[Mastodon] 2024-10-26 14:18:27
関連するかも情報

すでにマイナ保険証になってた( ´∀`)

nilog: マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み。公金受取口座の登録。マイナポイントアプリからこれらのキャンペーン2つ分の申し込み。これらを実施したのでポイントもらえるはず。 マイナポイント事業 (2023-02-12) nilab.info/nilog/?type=twitter


[Mastodon] 2024-10-26 13:50:43

高齢者の医療負担割合もどんどん増えて、自分たちが高齢者になったときには3割負担があたりまえになりそう(ノД`)

「全国の自治体に広がった老人医療費無料化の動きに対応し、「福祉元年」と言われた昭和48年には、老人福祉法が改正され、老人医療費支給制度が創設された。しかし、同制度に基づく老人医療費の無料化により老人医療費は急増し、高齢化の進展とオイルショック後の経済情勢とあいまって、昭和 50 年代に入るや早くもこの見直しが課題となった。」
「被用者保険本人1割負担を導入した昭和 59 年の医療保険制度改正」

後期高齢者医療制度をめぐる経緯と見直しの動向 sangiin.go.jp/japanese/annai/c


[Mastodon] 2024-10-26 14:18:27

「高齢者の医療費については、自己負担のない時代が続きました。1983年からは定額制を導入し、2001年(平成13年)に1割負担になるまで、高齢者の優遇は続き、これが医療費の増大、医療保険の財政圧迫につながったと言われています。」

「2003年(平成15年)度からは、すべての医療保険で自己負担の割合が、6歳(義務教育就学前)未満は2割、6歳(義務教育就学後)以上69歳までは3割、70歳以上75歳未満が2割(現役並み所得者は3割)、後期高齢者医療制度1割(現役並み所得者は3割)になっています。」

いま、患者の「自己負担」が増えている!/ホームメイト doctor-map.info/useful/10747_c


[Mastodon] 2024-10-26 14:20:12

「高齢者に関する制度としては、自己負担分を地方自治体が公費負担する仕組みが個別に行われていましたが、1973年に国の制度として老人医療費支給制度が創設され、70歳以上は自己負担なし(ただし、所得制限あり)となりました。1983年には老人保健制度が始まり、入院1日300円、外来が月に400円の定額負担を導入。1997年には入院1日1000円、外来1日500円(月4回まで)となり、2001年には定率1割(月額上限あり)に。その後、1割のまま2002年に「現役並み所得者2割」、2006年に「現役並み所得者3割」に。2008年には「後期高齢者医療制度」が導入され、現行の負担割合となりました。」

自己負担割合はどう推移してきた?【医療の現状】 | m3.com m3.com/news/open/iryoishin/604


[Mastodon] 2024-10-26 14:22:45

60歳になったら1割負担になるものかと思ってた(;・∀・) 3割負担のままなのか。。。


[Mastodon] 2024-10-26 14:24:28

YouTubeで見たやつだ( ´∀`)

「今年7月、朝7時半から夜7時まで30分おきに12日間調査したところ、最も止まらない車が多かった時間帯は、午前8時から8時半までの30分間で、この時間帯に通り過ぎた車の数は平均5.2台という結果に。通勤時間帯で交通量が多いときほど、車が止まってくれないことがわかりました」

「やさしい顔のおじいちゃんは止まってくれて、トラックは止まってくれて、いかつい兄ちゃんは見た目のわりに止まってくれて」

「(スポーツカーのような)背が低い車が止まってくれなくて、おばあちゃんが止まってくれません。(おばあちゃんは優しそうに見えるけど)優しくないです」

「一旦停止しなかったら反則金9000円とられる」「調査した車の反則金の合計も計算」「(調査中)638台止まらなくて、×9000円で574万2000円」

「いかつい兄ちゃんは止まってくれる。止まってくれないのは…」 小学6年生が横断歩道の“車の停止率”を調査 “止まる車”と“止まらない車”の意外な傾向とは…?(2024年10月26日掲載)|中京テレビNEWS news.ntv.co.jp/n/ctv/category/


[Mastodon] 2024-10-26 16:38:49

パスタ・デ・ココ 鉄板牛すき月見スパゲッティ Sサイズ (゚д゚)ウマー



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-26 18:40:01

機能制限がかかっていると工場出荷時の設定にリセットできない。

「どうやらこの端末には機能制限がかかっていることが発覚」

「機能制限がかかっているかどうかは、左上の鍵マークの有無で簡単にチェックできます」

「機能制限とはすなわち「ペアレンタルコントロール」、「保護書による使用制限」、「みまもり設定」と同義のものです」

「リセットの項目自体を隠すのは分かりにくすぎだと思います。初期化を押したらパスワードを要求する、のほうが絶対スマートです。せめて公式サイトに説明くらい載せてほしいですよね」

【Kindle】初期化できないときの対処法【リセットが見つからない?】|さばのおすし note.com/saba_sushi/n/nb8cbb3f


[Mastodon] 2024-10-26 19:09:15

Kindle Paperwhite (fifth iteration) 11th generation (2021年発売モデル) を工場出荷時の設定にリセットした。

機能制限がかかっていると工場出荷時の設定にリセットできない。

[設定] → [マイアカウント] → [機能制限] → [特定の機能を制限] で機能制限をすべて解除。

[設定] → [端末オプション] → [工場出荷時の設定にリセット] で無事に端末リセットできた(∩´∀`)∩



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-26 19:15:56

1ヶ月前に、結束ケーブルバンドを導入してケーブルを分類していたおかげで、Kindle Paperwhite に付属していたケーブルをさくっと見つけることができた(*´∀`) 分類していなかったら絡まるケーブルと格闘することになっていただろう。。。



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-26 19:34:28

Kindle Paperwhite (8GB) 第11世代 2021年発売。6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告なしモデル。2022年8月にAmazonにて16980円で購入したもの。本体リセット済み。同梱物はUSB-C充電ケーブルとクイックスタートガイド。目には優しい端末なんだろうけど、自分には機能が足りないし、さくさく動いてくれないので、あまり使う機会がなかった。最後に使ったのはたぶん1年前に小説「ループ」を読んだときだと思う。



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-26 19:39:58

iPad mini 5th Generation (2019) をリセット。[設定] → [一般] → [転送またはiPadをリセット] → [すべてのコンテンツと設定を消去] を実行。家族用に新しくセットアップする。



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-26 20:06:35

iPad mini 5th Generation (2019) をセットアップ。不要なアプリを削除。少年ジャンプ+、ebookjapan、YouTube をインストール。



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-26 20:36:26

アプリが少ないと画面的にはシンプルでいいな( ´∀`)


[Mastodon] 2024-10-26 20:37:09

iPad mini 4 をリセット。[設定] → [一般] → [転送またはiPadをリセット] → [すべてのコンテンツと設定を消去] で、「探す」や「アクティベーションロック」が無効にするために Apple ID とパスワードを入力したら先に進まなくなってしまった。しょうがないので、icloud.com のデバイスを探す機能から、iPad mini 4 のデバイス消去を実行。リセットはできたみたいだけど、この端末の持ち主は Apple ID の情報を見ることができる、みたいなメッセージが表示されてしまった。。。



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-26 21:03:37

iPad mini 4 を再度リセット。[設定] → [一般] → [転送またはiPadをリセット] → [すべてのコンテンツと設定を消去] と進める。「"探す"とアクティベーションロックをオフにするには、"ほげほげ"のApple IDパスワードを入力してください。」と表示されるので、パスワードを入力したら今度はちゃんと進んだ。しっかりリセットできて「こんにちは」が表示された(∩´∀`)∩



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-26 21:17:28

Wikipedia によると、iPadOS 15 のセキュリティアップデートはまだ継続しているらしい。

「対応モデルのうちiPadOS 16以降に対応しないiPad Air 2、iPad mini 4向けにセキュリティアップデートのみサポートが継続している。」

「最新安定版 15.8.3(19H386) / 2024年7月29日」

iPadOS 15 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/IPadOS_1



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-26 21:24:55

まだ iPad Air 2 も手元にあったわ。。。


[Mastodon] 2024-10-26 21:26:02

普段ぜんぜん使っていない iPad Air 2 の iPadOS 15.7.5 を iPadOS 15.8.3 にアップデート完了。



元の画像を見る
[Mastodon] 2024-10-26 22:17:20

iPad mini 4 とか iPad Air 2 とかもう普通の中古屋さんに買い取ってもらうにはだいぶ安くなりそうな感じだ。。。


[Mastodon] 2024-10-26 22:18:58
2024年10年26日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN