NI-Lab.

nilog:

← 前の日 2023-11-15 次の日 →
← 一年前 一年後 →
Mastodon (2023-11-15)

「たとえば算数の場合、論理力のある子どもは、文章題を落ち着いてしっかり読み進めます。そして、それを数式に置き換え、先を予想しながら計算します。ですから、途中で計算間違いをしても、すぐにこんなはずはないと気がつくのです。  それに対して、論理力のない子どもは、文章をしっかり読むことなく、いきなり思いついた解法パターンに当てはめて計算をし始めます。ただ闇雲に計算するので、途中で計算間違いをしてもそれに気がつきません」

『子どもの頭がグンと良くなる! 国語の力』より


[Mastodon] 2023-11-15 21:30:24
関連するかも情報

「相手にものごとを伝えるためには「他者意識」を持つ必要があります。他者意識とは、人と人はそう簡単には分かり合えないという意識のことです」

「他者意識を持つことで、論理力を養うこともできます。なぜなら、他の人にものごとを正確に伝えたいと思えば、自然と論理的に話す必要が出てくるからです」

『子どもの頭がグンと良くなる! 国語の力』より


[Mastodon] 2023-11-15 21:30:16

「たとえば算数の場合、論理力のある子どもは、文章題を落ち着いてしっかり読み進めます。そして、それを数式に置き換え、先を予想しながら計算します。ですから、途中で計算間違いをしても、すぐにこんなはずはないと気がつくのです。  それに対して、論理力のない子どもは、文章をしっかり読むことなく、いきなり思いついた解法パターンに当てはめて計算をし始めます。ただ闇雲に計算するので、途中で計算間違いをしてもそれに気がつきません」

『子どもの頭がグンと良くなる! 国語の力』より


[Mastodon] 2023-11-15 21:30:24

読書メモまとめ。

子どもの頭がグンと良くなる! 国語の力 (Book4864700222 - MemoWiki v5) nilab.info/wiki/Book4864700222


[Mastodon] 2023-11-15 21:44:30
2023年11年15日のnilogをすべて表示する

- NI-Lab.
- Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net)
- Twitter (@nilab)
- Timelog (@nilab)
- はてなブックマーク (id:nilab)

Web Services by Yahoo! JAPAN