I'm at 名古屋駅 in 名古屋市, 愛知県 https://swarmapp.com/user/266212/checkin/685356186f96b827f38951e7?s=XC64CsoOKVAfWf1RDfg9Lek7iWY
鍬焼き重 税込み1300円 at 鳥重
ドラマ&漫画「19番目のカルテ」の登場人物の名前が名古屋とか愛知県由来らしい。ChatGPTにまとめてもらったけどどうかな。漫画の作者「富士屋カツヒト」さんは名古屋出身らしい。
鹿山(かやま)は名古屋の鹿山(しかやま)という地名から来ていて、北野は名古屋市西区の地名じゃないかな。
徳重(とくしげ)滝ノ水(たきのみず)東郷(とうごう)大須(おおす)豊橋(とよはし)平手(ひらて)瀬戸(せと)茶屋ヶ坂(ちゃやがさか)成海(なるみ)有松(ありまつ)赤池(あかいけ)
山善(YAMAZEN) パタパタデスク RPST-8040H(DBR/BK4) をAmazonにて5536円で購入。すでに同タイプ・同サイズ (幅80cm 奥行40cm 高さ70cm) のパタパタデスクがうちに3台あるので、これは4台目。4台とも色違い。
「組立いらずの完成品」「商品両サイドにあるスイッチを押すだけで、簡単に設置可能」「コンパクトに折りたためるので、使わない時は隙間に収納できる」「アジャスターつきなのでガタつきを押さえられる」「PCデスクやミシン、サイドテーブルとしても活躍」「天板はメラミン加工されているので、傷や汚れに強い」「角が丸いので、小さいお子様のいる家庭でも安心して使える」
「本体サイズ:幅80×奥行40×高さ70cm」「天板有効寸法:幅80×奥行40㎝」「全体耐荷重:20kg」「天板下内寸:幅68×奥行33.5×高さ:67.5㎝」
山善(YAMAZEN) 折りたたみ デスク 幅80×奥行40×高さ70cm ダークブラウン/ブラック RPST-8040H(DBR/BK4) https://www.amazon.co.jp/dp/B08B3R8FS1?tag=nilab-22&linkCode=osi&th=1
「州内最大の都市ロサンゼルスは、滞在資格がない移民についても、地元の経済に貢献しているコミュニティーの一員だとして寛容な政策をとっています。強制送還に協力しない「聖域都市」とも呼ばれている自治体の一つで、トランプ政権が推し進めてきた不法移民対策に強く反対しています。そんななかで、移民の人たちが働く場所や集まる場所を狙い撃ちにした移民税関捜査局の捜索が、ひとびとの強い反発を呼んだのです。」
【動画解説】抗議デモ 一部が暴徒化 ロサンゼルスでなぜ? | NHK | アメリカ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250611/k10014832011000.html
「リトルトーキョーは戦後、日系人が築いた全米最大級の日本人街で、飲食を中心に店舗数は数百に上る。暴徒化した集団によるガラスの破損や盗難被害も相次いでおり」
LA抗議デモ、リトルトーキョーに深刻な打撃…暴徒による破壊や盗難「夜は雰囲気が一変」 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/world/20250614-OYT1T50135/
「他の女子大学(津田塾大学、日本女子大学、東京女子大学など)では、共学化に対する慎重な議論や長期的な移行期間の設定、また学生との協議を重ねた例が報告されています。」
「大学の主体は学生であり、特に「女子大学」として入学した学生の意見を聞かずに方針転換を行うのは、透明性・信頼性の欠如です。一方的なトップダウンではなく、在学生・教職員・卒業生を巻き込んだ議論が必要だったのではないでしょうか。」
「「男子がいない環境だからこそ安心して学べる」「女子同士で切磋琢磨したい」という価値観を持つ学生も多くいます。特に共学に対して心理的な苦手意識を持っていた学生にとって、大きな影響を与える方針転換です。」
「女子大学としての「ブランド力」はどうなるのか? 「女性のリーダー育成」や「女性のキャリア支援」といった理念は、女子大ならではの特色です。共学化によりこれらの方針が形骸化し、他大学との差別化が失われる可能性があります。」
オンライン署名 · 武庫川女子大学の共学化の決定:反対と一時停止を求めます - 日本 · Change.org https://www.change.org/p/%E6%AD%A6%E5%BA%AB%E5%B7%9D%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%85%B1%E5%AD%A6%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%B1%BA%E5%AE%9A-%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%A8%E4%B8%80%E6%99%82%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99
はてなブックマークの「お気に入り」機能がありがたい。有益なコメントをするユーザーを「お気に入り」に入れておくと、そのコメントが見やすくなるから(*´∀`*) 他のユーザーにない別の視点とか、ネガティブな話題への打開策みたいなコメントはとても参考になる。
進次郎バッシングのコメントばっかりだろうなーと思って見たらやっぱりそうなんだけど(;・∀・)、打開策みたいなコメントがちらほらあってそういうのが別の視点として参考になる。
[B! 農業] 小泉進次郎さんの「2000万円のコンバインをたった1ヶ月しか使わないのに、買うのはおかしい。普通はリースで借りるでしょう?」に対して農家から批判的な意見が多数寄せられる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2565078
間違ったことを言ったとしてもまずは問題提起して物事を進める人は偉い、という感じがする。そして中傷と知見が集まる。ファーストペンギンみたいな(他にもっと適切な言葉があった気がする)。
小泉進次郎さんの「2000万円のコンバインをたった1ヶ月しか使わないのに、買うのはおかしい。普通はリースで借りるでしょう?」に対して農家から批判的な意見が多数寄せられる - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2565078
起業家の人たちも決断力と行動力が大事で、ブレーンは別にいたりするよね、みたいな。
Grokさんの見解。
「「自動車より機能が複雑だから台数が売れず単価が上がる」という主張、部分的には本当だ。コンバインはGPS、AI収穫最適化、燃料効率技術を搭載し、自動車(平均200-300万円)より部品点数や開発コストが2-3倍。世界販売でも、日本は高付加価値機に特化してるから2000万円でも納得できる層がいる。ただ、グローバル平均(John Deereのコンバインは1000-1500万円)より高いのは、JAの独占流通や為替リスク、過剰なマージンが影響してる。素人感覚の「高価すぎ」は、原価(推定500-700万円)に対する利益率(50-100%)が異常と見えるからだろう。業界標準(20-30%)と比べ、確かに怪しい。」
Grok on X https://x.com/grok/status/1935129041650221172
間違っててもいいからとりあえず問題提起して意見を出していかないと改革も改善もなかなかできないもんだなぁって。
グングニルを思い出した。
「誰かが新しい事をしようとするとそれを良く思わない人が一定数いる」「「あんな地図を信じるなんてどうかしている」と様々な人からバカにされてしまう」
泣ける歌詞紹介 グングニル|ござるん https://note.com/gozarund/n/n6df693194320
外が暑い(;´∀`) そろそろ扇子を持ち歩いたほうがいいかな
「必殺技の場合は最後の指定方向入力後に別方向に入ったり、ボタンが少し遅れても出す事ができます。ここ大事。少しといっても10フレーム程度ですが、意識してるのとしてないのとでは全然変わります。最期は同時だ、と意識すると右へ入れる前にボタン押しちゃう人も多く、コマンドの入力順がズレて必殺技が出ない、という状況もよく見ます。なので、波動拳であれば「下・右下・右+パンチ」ではなく、「下・右下・右・パンチ」と最後は同時ではなく、順番と認識した方が出しやすいと思います。 コマンドをきちんと完成させた後にボタンを押す感じですね。」
6時間目 ~コマンドの基本~ | ストゼミ | 活動報告書 | CAPCOM:シャドルー格闘家研究所 https://game.capcom.com/cfn/sfv/column/130284
「「昇龍拳」からですね。自在に出すのが難しいコマンドの代表格だと思います。基本的なコツとしては、コマンドの意識として「前入れてすぐ波動」と考えましょう。それだと波動拳が出ちゃうんじゃないの?と思われるかもしれませんが、技の優先順位(詳しくは後の講義にて)が高く、そういう場合は昇龍拳が出る様になっているので、安心して前まで入れちゃってOKなのです。」
「タメ完了までに必要な時間はタイトルやキャラや技によっても千差万別ですが、横タメにしても下タメにしても基本的に丸1秒(60フレームですね)以上必要な技はまずないのと、タメが完了したらすぐ技を出す必要はなく、完了した状態でレバーを入れ続けていればタメ完了状態は維持し続ける事ができるので、まずは1秒以上しっかりタメを入れ続けて確実に出すところから始めるのがイイと思います。」
I'm at 名古屋クロスコートタワー in Nagoya-shi, 愛知県 https://swarmapp.com/user/266212/checkin/68537a0a6f96b827f3f8654b?s=imuEkG6JgJm5fi3zkDbfFxvA4vk
I'm at チカマチラウンジ in 名古屋市, 愛知県 https://swarmapp.com/user/266212/checkin/68537a1b3153b63466141023?s=VMYBQdduDZ_aouQrxdF7bhN6LCs
I'm at 鳥重 in Nagoya, Aichi https://swarmapp.com/user/266212/checkin/68537f39b2161a3a82901ed0?s=jdU7VYmc5HDQmh0wgFT05DS6oi8
(σω-)。о゚
🚃
「この作品の舞台設定はぼんやり中部圏(特に名古屋に限定してないので)になります🏯 交通事故数がワーストという描写もそういった理由での引用で…キャラ名もその設定に無意識に気づいて欲しいので地名を引用しています」
富士屋カツヒト on X https://x.com/huziyakatuhito/status/1342339962268618752
「作者家族が住む部屋は「小さい子どもがいる」と感じさせるし、実家(名古屋の一戸建て)と義理の実家(横浜にあるニュータウンの団地)を見比べると、家具のタイプや物の置かれ方も違っていて、それぞれの家の雰囲気がよく出ていると感じました」
『打ち切り漫画家(28歳)、パパになる。』(富士屋カツヒト)感想~「完全オリジナルだな」と思える漫画。おすすめです! - 育児漫画目録 https://manga-mokuroku.net/papamanga/10472/
行政の無謬性とエラーバジェット。
「行政の無謬性(むびゅうせい)という言葉がある。行政は決してミスしてはいけない、失敗回数はゼロにすべきという考え方である。」
「実は失敗ゼロを目指すことの副作用はとてつもなく大きい。なぜならば、失敗をゼロに抑えようとする努力は、新しいことへの挑戦を萎縮させるからだ。行政が抱える問題や市民のニーズは時代とともに常に変化する。しかし、「失敗しない」ことを目標とすると、行政はリスクを避け、既存の方法や古い仕組みに固執し、結果的に市民の期待に応えられない状況を招きかねない。」
「こうした状況を打開するために、民間企業の世界で用いられるようになった考え方がある。特に大手テクノロジー企業が導入している「エラーバジェット(Error Budget)」という考え方だ。直訳すれば「失敗予算」という意味になる。」
安野たかひろ@新党「チームみらい」結成 on X https://x.com/takahiroanno/status/1932284882841157973
「簡単に説明すると、「一定の失敗率を許容範囲として事前に設定し、その許容範囲内であれば、新しい試みを自由に行ってよい」という考え方だ。例えば、ウェブサービスの稼働率を100%に近づけることではなく、99.9%や99.95%という明確な目標を設定し、その目標との差分、つまりわずかな「エラー」の許容範囲を積極的に新しい機能の試験導入やシステム改善のために使っている。」
「エラーバジェットがなぜ重要かというと、完璧を求めるあまり革新が進まないというジレンマを解決し、改善と挑戦を両立させる仕組みとなっているからだ。Googleでもエラーバジェットの考え方を導入した結果、新しいサービスの迅速な開発とリリースが可能になった、と言われている。ここでは稼働率100%よりも計画通り99.9%にする方がむしろ望ましいという価値観の逆転が起きている。」
「「失敗を許容すること」がむしろ結果的には行政サービスの質を高め、市民生活の改善につながる。失敗ゼロの神話を捨て、合理的で挑戦可能な仕組みを作らなければならない。」
貴重な資料なんだろうけどそこまでお金をかけて残したいという人がどれぐらいいるのだろうか。どこを削ってどこに充てるのか。
「濃尾平野で唯一、土塁や堀がほぼ完全な形で残存する戦国時代の土豪の屋敷「中世城館」の遺構が消滅の危機にひんしている」
「一帯を整地化する計画が進んでおり、館跡に居住してきた安積家が残す膨大な史料の調査が近年始まるなか、研究者からは「文献とパッケージで残る遺構には計り知れない価値がある」と惜しむ声が上がる」
「濃尾平野に位置する野口館跡は、私有地にあり、東西77メートル、南北76メートルの方形。深さ約2メートルの堀と、底から約4メートルの高さの土塁に囲まれている。中世城館が平野部で完全な形で残存する例は全国的にも極めて珍しく、市は史跡公園化も検討したが、土地購入費用だけで2億円超となる見込みで、平成30年に断念した。今年に入り、地元の建設会社が開発のため土地を買収したという」
濃尾平野唯一の完形「中世城館」消滅危機 家康ら天下人の記録史料保有 研究者ら惜しむ声 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250606-TLGDVNXXRJNRXIIA6NEXXNUEQY/
- NI-Lab. - Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net) - Twitter (@nilab) - Timelog (@nilab) - はてなブックマーク (id:nilab)