デンタルプロ ブラックダイヤ 超極細毛 レギュラー DR22。10年以上、このシリーズを使ってる。
東洋水産 マルちゃん ごつ盛り 塩担々麺 (゚д゚)ウマー
味は良いので何か具を足したくなる( ゚∀゚) 賞味期限が4月で切れてた
豚ロース生姜焼き(゚д゚)ウマー
思ってたのと違ってまろやかな感じになったけどまあ良し( ゚∀゚)
特茶クエストなど
今日が最終日の特茶クエストで710円相当のポイントをゲット(・∀・)
1ヶ月ぶりに帰ってきた魔界村をやる。Zone 3: Caverns of the Occult 魔窟ステージ。クリアするのに1時間ぐらいかかった。
「男ゴコロくすぐるハブラシ」「歯周ポケットに効果的な超極細毛タイプ」「多数の極小毛束が今までにない磨き心地を実現」「4つの角をもつダイヤ形状フッ素配合毛が奥歯の取れにくい歯垢をしっかり除去」
デンタルプロ ブラックダイヤ 超極細毛|ハブラシ - デンタルプロ株式会社 https://www.dentalpro.co.jp/product/t_brush/black_f.html
以前は「ジャックス」って会社名だったなと。
「1980年 大平工業株式会社(1952年設立)営業部門を独立、販売会社として株式会社ジャックス(現 デンタルプロ株式会社)を設立」「1994年 デンタルプロシリーズ販売」「2012年 8月1日 社名を「デンタルプロ株式会社」に改称」
沿革|企業情報 - デンタルプロ株式会社 https://www.dentalpro.co.jp/about/history.html
2010年の記事。
「郊外型ショッピングセンターを規制することで利益を得るのは、地元の商店街ではない。昔ながらの小売業が衰退した原因はモータリゼーションと人口減少なので、規制によって商店街を守ることはできない。特定の商品に特化して低価格で大量に売る「カテゴリーキラー」と呼ばれる郊外型ショッピングセンターと競合するのは、既存の大型店である。」
「特に1973年に大店法ができるまでに中心市街地に進出したスーパーマーケットは、その後の規制強化で新規出店がなくなったため競争がなくなり、デパート並みの価格で売っている。つまり新大店法の規制を強化しても「地域社会の崩壊」を防ぐ効果はなく、既存の大型店がもうかるだけなのだ。」
大型店の規制強化で利益を得るのは誰か | 池田信夫 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2010/10/post-232.php
「最大の問題は、経産相が消費者の利益をまったく考えていないことだ。地方の商店街には、ファッションも情報通信機器もフィットネス施設もない。ある都市で大型店の出店を規制しても、消費者は地元の商店街へは行かず、自動車で隣町の郊外型ショッピングセンターに行くだけで、割りを食うのは車をもっていない交通弱者である。」
「大型店を規制して商店街を守ろうというのは、コメに関税をかけてコメ農家を守ろうというのと同じで、競争のなくなった既存商店はますます衰退し、日本の小売業は世界から取り残されるだろう。逆にいえば、小売業の生産性は非常に低いので、その効率を上げれば地域振興に役立てることもできる。」
商工会議所のダメさと、良くも悪くも外圧に弱い日本。
「1960年代後半(昭和40年代)頃から各地でスーパーマーケットを初めとした大型商業店舗の出店が急増し、それに対抗して地元商店街による大型商業施設の進出反対運動も激しさを増すように」
「旧百貨店法の対象を拡大する形で「大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律」(大規模小売店舗法、略称「大店法」)が1973年(昭和48年)10月1日に公布され、翌1974年(昭和49年)3月1日より施行」
「1975年(昭和50年)頃からは、大型店進出が集中するような地域では商業調整が厳しく行われ、極端な場合は出店調整にあたる商工会議所が出店の凍結を宣言する場合も出てきた」
「1990年代半ばに、トイザらスの日本進出により既存の小売店への影響が及ぶという理由が不当として、アメリカ政府から非関税障壁が批判され」
大規模小売店舗立地法 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E5%B0%8F%E5%A3%B2%E5%BA%97%E8%88%97%E7%AB%8B%E5%9C%B0%E6%B3%95
ショッピングモールがたくさんあるのはとてもありがたいね。それにしても港区えらい言われようだ( ´∀`)
「名古屋市内ダントツで大卒が少ない魔境」「愛知県の所得水準は今も昔も高い」「愛知の物価は全国平均以下」「地価と建物が安い」「出店コストすら安く済むチート環境」「今回の動画はイオンモール名古屋みなとのお話です。ショッピングモールが出店する障壁になっていた大店法が改正され、鳴り物入りでオープンしたイオンモール名古屋みなとですが、激戦区と化してしまった名古屋市港区で...」
イオンモール名古屋みなとが閉店した理由【ずんだもん&ゆっくり解説】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Gy4cHtyHcho
Suica決済とかTポイントが普及しているとか聞くのだけど、自分の住んでいる郊外ではあんまりそんな感じがしないので、日本全体で見るとわりと偏りがあるのかなと。
「岐阜県はGEOの本拠地に近く店舗も多め、現在第3位のレンタルチェーンである三洋堂書店も強く、昔からTSUTAYAが相対的に弱い地域。島根県は地元チェーンのアリオンが店舗数を減らしつつも今も踏ん張っていて、ここもTSUTAYAは昔から今井書店に同居する形の数店舗でほぼ全部という地域。山口県はよくわかりませんが、ここも昔はじゅげむとかシネマ館とか、TSUTAYA/GEOに吸収されることなく頑張っていた地場チェーンが多い地域だった印象です。」
47都道府県におけるTSUTAYAの現状のこと - WASTE OF POPS 80s-90s https://www.wasteofpops.com/entry/2024/06/12/000000
やるきがでないなぁー (σ・з・)σ
「frogは「カエル」を指す一般表現です」「例えば、アマガエルのような小さく、飛び跳ねる種類のカエルに対して使われます」
「toadも「カエル」です」「こちらは、ヒキガエルのような大型で短足のものを指します」「沼地に生息し、あまり飛び跳ねません」
frog と toad の違いとは? https://www.eigochigai.com/2020/05/frog-toad.html
がまくんとかえるくん frog and toad
「撮影日: 2024-06-05」
Frogs are croaking, and... (カエルの鳴き声) - YouTube https://www.youtube.com/shorts/P3XQUnYwOXM
LINE Pay 終了のお知らせが出たのと同日の6月13日に沖電気工業株式会社がプレスリリース。
「本商品は、同サービスとの連携に必要なプログラムをパッケージ化したもので、「LINE Pay かんたん送金サービス」の通信方式や暗号方式などを意識することなくアプリケーション開発を行うことが可能です」
「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売|プレスリリース|OKI https://www.oki.com/jp/press/2024/06/z23062.html
「「Build up good karma」のフレーズは、善行を積み重ねることで良い運や結果を引き寄せるという意味を持つ表現です。カルマとは、インド哲学の概念で、自分の行動が未来の運命を決定するという考え方を指します」
徳を積む を英語で教えて! https://nativecamp.net/heync/question/47886
「「シェイプ・オブ・マイ・ハート」(Shape of My Heart)は、イギリスのシンガーソングライター、スティングの楽曲。5枚目のソロ・アルバム『テン・サマナーズ・テイルズ』に収録されており、第五弾シングルカットとしてリリースされた。」
「シェイプ・オブ・マイ・ハート」は1990年からスティングの活動に参加していたギタリストのドミニク・ミラーとの共作で生まれた。1994年公開の映画『レオン』では挿入歌として使用された。」
シェイプ・オブ・マイ・ハート - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88
- NI-Lab. - Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net) - Twitter (@nilab) - Timelog (@nilab) - はてなブックマーク (id:nilab)