「ダンジョンキーパー2 日本語版コンプリートガイドブック」をざっと読んだ。たぶん20年ぐらい前に遊んでいたPCゲーム。カバーには「平成11年10月10日初版」と書かれている。
「全24面徹底攻略法、登場クリーチャー紹介、部屋・トラップ・魔法解説、インターネット対戦講座でダンジョンキーパー2を完全攻略。Windows 95/98対応シミュレーション」「出版社 : 勁文社 (1999/9/1)」「発売日 : 1999/9/1」「単行本 : 143ページ」「ISBN-10 : 4766932935」
ダンジョンキーパー2日本語版コンプリートガイドブック https://www.amazon.co.jp/dp/4766932935?tag=nilab-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
「ダンジョンキーパー2 日本語版コンプリートガイドブック」より。自分がよくおぼえているのは「ダンジョンキーパー プレミアム」のほうなのでちょっとちがうけど、だいたいわかる。
FX戦士くるみちゃん 4巻を読了((((;゚Д゚))))
「FXがうまくいかなくなってきた芽吹ちゃん。やっぱりトーシロが触っちゃいけないのかもしれない!? 負けが込んでる芽吹ちゃんに、友達たちがそれぞれの"優しさ"で手を差し伸べますっ!」
FX戦士くるみちゃん 4 (MFコミックス フラッパーシリーズ) eBook : 炭酸だいすき, でむにゃん https://www.amazon.co.jp/dp/B0BV1G411J?tag=nilab-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
けらえいこの「セキララ結婚生活」を久々に通して読んだ(*´∀`) たぶん自分が高校生の頃に買った本じゃないだろうか。1994年頃だと思うので。いまは電子書籍化もされているみたい。
「出版社 : KADOKAWA(メディアファクトリー) (1991/6/1)」「発売日 : 1991/6/1」「ISBN-10 : 4889912185」
セキララ結婚生活 | けら えいこ https://www.amazon.co.jp/dp/4889912185?tag=nilab-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
けらえいこ「セキララ結婚生活」より。フロムエーの広告も書いているのいいね(・∀・)
たたかうお嫁さまを久々に読み返す(*´∀`) いやー、おもろ
「出版社 : KADOKAWA(メディアファクトリー) (1992/10/1)」「発売日 : 1992/10/1」「ISBN-10 : 488991269X」
たたかうお嫁さま | けら えいこ https://www.amazon.co.jp/dp/488991269X?tag=nilab-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
けらえいこ「たたかうお嫁さま」より。巻末にある求人情報誌「とらばーゆ」の広告もけらえいこが描いてるのすごい( ´∀`) 1994年に買ったと思うのでもう30年ほど前か。メディアファクトリーのU-CAN(ユーキャン)シリーズらしい。広告に「セイシュンの食卓」が載ってる。「セイシュンの食卓」も何冊か持ってた気がする。
けらえいこ「たたかうお嫁さま」より。おもしろいシーンが多くて・・・
けらえいこ「たたかうお嫁さま」(紙書籍版)より。Kindle版のサンプルと比較してみたら、目次とかのデザインが違ってた。Kindle版には、目次を見た感じだと「たたかうお婿さま」「ゼクシィ編集部からの補足」というのが追加されてるみたい。
美術手帖2010年08月号増刊BT あいちトリエンナーレ2010 公式ガイドブック「アートの街」の歩き方。マッキントッシュアートとか。エリア地図とか。
美術手帖2010年08月号増刊BT あいちトリエンナーレ2010 公式ガイドブック「アートの街」の歩き方。ベロタクシー。レンタサイクル 楽ちんけった。オリエンタル坊や。スーちゃん。コンパルのサンドイッチ。クリスタル広場。サンシャインサカエ観覧車スカイボート。大ナゴヤビルヂング。飛翔。足し算文化。トリエンナーレオフィシャルグッズ。
美術手帖2010年08月号増刊BT あいちトリエンナーレ2010 ガイドブック ポケットマップ。会場内での作品の場所も載っている。
( ゚∀゚)
「株式会社勁文社(けいぶんしゃ)は、かつて存在した日本の出版社である。「ケイブンシャの大百科シリーズ」「ケイブンシャ文庫」など表紙やカバー、またレーベル名では片仮名表記のケイブンシャをもっぱら使用していた。1961年(昭和36年)に設立され、『原色怪獣怪人大百科』がベストセラーになるなど、 子供向け娯楽情報書籍に強かったが、2002年(平成14年)に経営破綻した」
「1984年(昭和59年)にファミリーコンピュータのブームが到来してからは、ゲームソフトごとに特集を細分化させた「ファミリーコンピュータ・ゲーム必勝法シリーズ」も刊行開始。また、1970年代から1980年代にかけて雑誌、一般書、ノベルズ、ゲームブック、成年対象の文庫本にも進出し、勁文社は中堅出版社としての地位を築き上げた」
勁文社 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%81%E6%96%87%E7%A4%BE
「Copilotは、最新のOpenAIモデル、GPT-4およびDALL·E 3を搭載したMicrosoftの先駆的なチャットアシスタントです。これらの先進的なAI技術は、迅速かつ複雑で正確な回答を提供し、簡単なテキストの説明から息をのむようなビジュアルを作成する能力も備えています。プラグインを統合したり、カスタムCopilot GPTsを使用して機能を拡張することもできます」
「Microsoft Copilot」をApp Storeで https://apps.apple.com/jp/app/microsoft-copilot/id6472538445
サンドーネ島ってどこだろう・・・って調べてみたらなるほど( ´∀`)
ニドネルン共和国とサンドーネ島とか( ´∀`)( ´∀`)( ´∀`)
寒いなぁ・・・
「最高13℃[+2]」「最低2℃[+3]」「08:00現在 温度4.1℃(前日差:+1.9℃)」
名古屋市の今日明日の天気 - 日本気象協会 tenki.jp https://tenki.jp/forecast/5/26/5110/23100/
「という名前をつけようと思っていましたが、やめました。」らしい。鈍器は合ってる気がする( ´∀`)
ちいかわ ← 似鳥ハチワレ ← 池谷うさぎ ← 鈍器
原画で楽しむ濃密ナガノワールド!「ナガノ展@仙台」に行ってきた | 日刊せんだいタウン情報S-style Web https://s-style.machico.mu/pickup/36680
「終値は前週末比198円41銭高の4万0109円23銭。取引時間中には一時、上げ幅が400円を超え、4万0314円64銭を付けた。東証株価指数(TOPIX)は3.14ポイント安の2706.28。出来高は約18億5900万株だった」
「平均株価は2月22日に取引時間中と終値の最高値をいずれも約34年ぶりに更新した後、上昇基調が持続。生成人工知能(AI)の将来需要を見込んだ半導体関連株の値上がりがけん引した。今春闘で高水準の賃上げを打ち出す企業が相次ぎ、物価と賃金がそろって上がる好循環が現実味を増したとの見方が拡大。外国人投資家による日本株の評価見直しにつながった」
東証終値4万円台、史上初 業績期待で活況、半導体株けん引(共同通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/df53c5e7b1442ca5cd0af0a6bbd07e9ddbe44212
「チェルシーを語る上で欠かせないのがCMソング『明治チェルシーの唄』です。「ホラ、チェルシー もひとつチェルシー」のフレーズが広く世間に浸透しました。詞を安井かずみさんが、曲は小林亜星さんが担当。初代の歌い手は、チェルシー発売年にデビュー曲『恋人もいないのに』がヒットした女性フォークデュオ・シモンズでした」
3月で終売予定の『チェルシー』「スカッチ」って何? 黒箱の理由 CMソング歴代歌い手は20組以上(ラジトピ ラジオ関西トピックス) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/2221edd125a1db8241815c371fdffa184790c77c
「終売になるのは、現在展開・販売している「バタースカッチ」(箱)、「ヨーグルトスカッチ」(箱)、「チェルシー」アソート袋と、それぞれの小袋版の全6品。明治は「市場環境や顧客ニーズの変化で販売規模の低迷により、収益性が悪化したため」としている」
「家族の思い出」さよなら明治のチェルシー…ネット衝撃 CM曲に懐かしさ「あなたにもチェルシーあげたい」|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/666068
「Javaのような言語が生き残った事実を、エンジニアは肝に銘ずるべきです。当時、たとえばSmalltalkやObjective-Cなど、もっと華やかで先進的で楽しい技術はほかにもあったのです。にもかかわらず、生き残ったのはJavaです。同様に、エンジニアとして生き残るためには、ビジネスにフォーカスして、適用する技術をシンプルに使いこなす必要があります。そのような人材を世の中が求めています。」
WEB+DB PRESS Vol.44『オブジェクト指向開発の本質』より
「特集3 設計,要求,開発プロセス オブジェクト指向開発の本質」「本特集では,今春にエンジニアになられた方々に向けて,「わかりやすいソフトウェアとは何なのか」を起点に,オブジェクト指向開発の本質について解説していきます。テーマは,「ソフトウェア開発の本質」「設計技術の本質」「ソフトウェア要求の本質」「開発プロセスの本質」の4つです」
WEB+DB PRESS Vol.44|技術評論社 https://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2008/vol44
Q「Tカードも三井住友カードも持っています。それぞれで貯まっているポイントを「青と黄色のVポイント」にまとめることはできますか?」
A「2024年の春からまとめられるようになります。詳細は決まり次第お知らせいたします。」
青と黄色のVポイント https://web.tsite.jp/vpoint/
- NI-Lab. - Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net) - Twitter (@nilab) - Timelog (@nilab) - はてなブックマーク (id:nilab)