これけっこう美味しかった。先日イオンの caférrant で買ったのだけど、よく見たら先日出雲旅行のときに行った店だった。
「島根県出雲市多伎町産蓬莱柿いちじくのペーストともち米粉、葛粉、寒天などを炊き合わせ、ぷるりとした食感に仕上げました。」
ぷるり・出雲いちじく(140g) - ぷるり・シリーズ - 商品案内 - 津山屋製菓 https://www.tsuyamaya.co.jp/product/entry/22012jan4904537001621.html
サンルームの引違い窓がだいぶ前から傾いていてきちんと閉まらず上のほうに隙間ができてしまっている。
窓の下にある樹脂キャップを外して2つあるネジの下の方が戸車高さ調整で、右に回すと上がっているよう。反対側(端側)のネジは左に回しすぎておそらく外してしまった(ネジの落ちる音がした。それにしても高さが変わらなかった気がするのでもしかして戸車調整ネジではなかったのかもしれない)。
戸車を調整して多少はよくなったもののまだ直らない。引違い窓のもう1枚も同じ方向に傾いているので、もしかして外枠のほうが平行四辺形的に変形してしまったんでは・・・
ここ10年ほどの自動車税の支払い方法記録メモ。Yahoo!公金支払いと愛知県のサイトは手数料がかかってた。いまどきはスマホ決済が手数料もかからず手軽で便利。
2015年 コンビニ支払い2016年 Yahoo!公金支払い2017年 愛知県県税クレジットカードお支払いサイト2018年 愛知県県税クレジットカードお支払いサイト2019年 コンビニ支払い2020年 たぶん公的なサイトを使ってクレジットカード支払い2021年 LINE Pay2022年 PayPay2023年 PayPay2024年 PayPay2025年 PayPay
「写真の手前側に大きく、目を閉じた女子中学生が映っている。おそらく自転車に乗っているようで、反射ベルトを胴にかけており、右手を顔と同じ高さに挙げている。さらに、薬指と小指を軽く曲げており、漫画『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』に登場する「天地魔闘の構え」と似たポーズをしている。その後ろでPUMAの服を着た人が転んでいる。その奥に後ろを向いた犬がいるが、ロープがPUMAの人の手から外れており、今にも逃げ出しそうな状態になっている。それ以外にはのどかな日本の農村風景が広がっており、後ろには農業機械や政党のポスター、マンホール、かやぶき屋根の家等が見られる。」
天地魔闘の構えで目を閉じた女子中学生の後ろで犬が逃げてる写真とは (テンチマトウノカマエデメヲトジタジョシチュウガクセイノウシロデイヌガニゲテルシャシンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E9%AD%94%E9%97%98%E3%81%AE%E6%A7%8B%E3%81%88%E3%81%A7%E7%9B%AE%E3%82%92%E9%96%89%E3%81%98%E3%81%9F%E5%A5%B3%E5%AD%90%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%82%8D%E3%81%A7%E7%8A%AC%E3%81%8C%E9%80%83%E3%81%92%E3%81%A6%E3%82%8B%E5%86%99%E7%9C%9F
「この画像の出所は不明であり、撮影された状況などの情報もほぼ見られない。ただ、Twitter検索をたどると2010年には既に存在したと思われ、「ビニ本のバカ画像シリーズ」には掲載されていたとする情報も見られる」
「撮影地点は上記ツイートの地点であり、京都府にある。また、当時の写真の背景には、日本共産党の吉田幸一議員が映ったポスターがある。撮影時期の特定につながるかは不明だが、吉田議員は2009年から京都4区で衆院選に出馬している。ただし、当時女子中学生だった人物などの個人の特定につながってしまうため、本人から申し出ない限りは、これ以上の詮索はしない方がよいかと思われる。」
「時給1080円」
マクドナルド│ショップガイド│イオン春日井ショッピングセンター 公式ホームページ https://www.aeon.jp/sc/kasugai/shop/store/food-142.html#recruitAnchor
さいきんのバイトは時給1000円超えが当たりまえになってきた。30年前に時給600円の襖工場でバイトしたことと、25年前に時給1000円のペット用品倉庫でバイトしたことを思い出す。夏場で屋外だったこともあって、時給600円のほうがきつかったな。ペット用品倉庫は同じ仕事なのにおばちゃんパートたちの時給が学生バイトより安くてやりにくい空気だったなとか、同じような作業ですぐ退屈しちゃうのに正社員の人たちよくこの仕事続けられるなとか、正社員の事務女子も倉庫軽作業をやらなきゃいけないんだなとか思い出す。
caférrant は KALDI みたいなイオン系列のお店。KALDI の代替になるのを目指しているのかな。
「日本を含め約60か国から約3000種類の商品を仕入れて、その中から厳選した商品を各店で販売しております(21年7月時点)。」「© 2019 AEON RETAIL Co.,Ltd.」
About | カフェランテ https://caferrant.jp/pages/about
三協立山はアルミサッシ窓枠でも「障子」と表現するものなんだろうか。
「障子の戸車とシールピースの調整(建て付け調整)」「障子がきちんと閉まらない場合に建て付け調整をしてください」
【三協アルミ】お客様サポート/調整方法/部位から探す/一覧 https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/maintenance/tyousei/detail.html?cg=3&cc=24&dc=47
戸車のネジを長いものに交換することで、戸車を押し出す長さを伸ばして、大きな傾きも調整してしまう動画。すごいな( ´∀`)
「調整ネジをまわして傾きをなおそうとするもあまりにも傾いていて隙間がなおらない。そこで悩んだあげく考えた手法を独自に教えます。」
たった8円で網戸の傾きをなおす方法! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wNNRJyIjjIY
「三協アルミ創業者の竹平政太郎と立山アルミ創業者の竹平栄次は実の兄弟であり、ともに富山県高岡市に本社を置いたことから両社は文字通り兄弟会社であった。弱点の相互補完などを目的として両社は2003年に経営統合を行い三協・立山ホールディングスを設立。なおその際に両社の製造部門をSTプロダクツとして分離(2008年に当社と合併)、さらに営業部門を2006年6月1日に統合し三協立山アルミが発足した。」
「2012年6月1日にグループ再編に伴ってマテリアル事業を手掛ける三協マテリアル株式会社と商業施設事業を手掛けるタテヤマアドバンス株式会社を吸収合併して現社名に商号変更し、同時に社内カンパニー制を導入。三協マテリアルとタテヤマアドバンスはそのまま社内カンパニーとして三協マテリアル社とタテヤマアドバンス社となったが、建材事業は前身会社の一つだった三協アルミニウム工業株式会社の略称を取り、三協アルミ社となった。同年12月1日に親会社だった三協・立山ホールディングス株式会社を吸収合併した。」
三協立山 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8D%94%E7%AB%8B%E5%B1%B1
委託をする方の責任もたいへんね。。。
「大阪市立中央図書館において、令和7年4月1日から、窓口等業務委託の受託事業者が交代したことに伴い、予約された図書等をお渡しするまで長期間お待たせしているとともに、返却された図書等を所定の位置に戻せていない状況が続いております。これらの業務は委託の範囲であり、代わって市職員が当該業務を行うことができないため、図書館といたしましては、受託事業者に対し、遅滞なく業務を行うよう強く指導しております。」
中央図書館窓口等委託事業者の交代に伴う業務の停滞について - 大阪市立図書館 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/key/2025/1020_2025050202.html
- NI-Lab. - Mastodon (@nilab@mastodon-japan.net) - Twitter (@nilab) - Timelog (@nilab) - はてなブックマーク (id:nilab)