夏目漱石「こころ」 - 68ページ
私はしばらくそこに坐《すわ》ったまま書見《しょけん》をしました。宅の中がしんと静まって、誰《だれ》の話し声も聞こえないうちに、初冬《はつふゆ》の寒さと佗《わ》びしさとが、私の身体《からだ》に食い込むような感じがしました。私はすぐ書物を伏せて立ち上りました。私はふと賑《にぎ》やかな所へ行きたくなったのです。雨はやっと歇《あが》ったようですが、空はまだ冷たい鉛のように重く見えたので、私は用心のため、蛇《じゃ》の目《め》を肩に担《かつ》いで、砲兵《ほうへい》工廠《こうしょう》の裏手の土塀《どべい》について東へ坂を下《お》りました。その時分はまだ道路の改正ができない頃《ころ》なので、坂の勾配《こうばい》が今よりもずっと急でした。道幅も狭くて、ああ真直《まっすぐ》ではなかったのです。その上あの谷へ下りると、南が高い建物で塞《ふさ》がっているのと、放水《みずはき》がよくないのとで、往来はどろどろでした。ことに細い石橋を渡って柳町《やなぎちょう》の通りへ出る間が非道《ひど》かったのです。足駄《あしだ》でも長靴でもむやみに歩く訳にはゆきません。誰でも路《みち》の真中に自然と細長く泥が掻《か》き分けられた所を、後生《ごしょう》大事《だいじ》に辿《たど》って行かなければならないのです。その幅は僅《わず》か一、二|尺《しゃく》しかないのですから、手もなく往来に敷いてある帯の上を踏んで向うへ越すのと同じ事です。行く人はみんな一列になってそろそろ通り抜けます。私はこの細帯の上で、はたりとKに出合いました。足の方にばかり気を取られていた私は、彼と向き合うまで、彼の存在にまるで気が付かずにいたのです。私は不意に自分の前が塞《ふさ》がったので偶然眼を上げた時、始めてそこに立っているKを認めたのです。私はKにどこへ行ったのかと聞きました。Kはちょっとそこまでといったぎりでした。彼の答えはいつもの通りふんという調子でした。Kと私は細い帯の上で身体を替《かわ》せました。するとKのすぐ後ろに一人の若い女が立っているのが見えました。近眼の私には、今までそれがよく分らなかったのですが、Kをやり越した後《あと》で、その女の顔を見ると、それが宅《うち》のお嬢さんだったので、私は少なからず驚きました。お嬢さんは心持薄赤い顔をして、私に挨拶《あいさつ》をしました。その時分の束髪《そくはつ》は今と違って廂《ひさし》が出ていないのです、そうして頭の真中《まんなか》に蛇《へび》のようにぐるぐる巻きつけてあったものです。私はぼんやりお嬢さんの頭を見ていましたが、次の瞬間に、どっちか路《みち》を譲らなければならないのだという事に気が付きました。私は思い切ってどろどろの中へ片足|踏《ふ》ん込《ご》みました。そうして比較的通りやすい所を空《あ》けて、お嬢さんを渡してやりました。
それから柳町の通りへ出た私はどこへ行って好《い》いか自分にも分らなくなりました。どこへ行っても面白くないような心持がするのです。私は飛泥《はね》の上がるのも構わずに、糠《ぬか》る海《み》の中を自暴《やけ》にどしどし歩きました。それから直《す》ぐ宅へ帰って来ました。
三十四
「私はKに向ってお嬢さんといっしょに出たのかと聞きました。Kはそうではないと答えました。真砂町《まさごちょう》で偶然出会ったから連れ立って帰って来たのだと説明しました。私はそれ以上に立ち入った質問を控えなければなりませんでした。しかし食事の時、またお嬢さんに向って、同じ問いを掛けたくなりました。するとお嬢さんは私の嫌いな例の笑い方をするのです。そうしてどこへ行ったか中《あ》ててみろとしまいにいうのです。その頃《ころ》の私はまだ癇癪《かんしゃく》持《も》ちでしたから、そう不真面目《ふまじめ》に若い女から取り扱われると腹が立ちました。ところがそこに気の付くのは、同じ食卓に着いているもののうちで奥さん一人だったのです。Kはむしろ平気でした。お嬢さんの態度になると、知ってわざとやるのか、知らないで無邪気《むじゃき》にやるのか、そこの区別がちょっと判然《はんぜん》しない点がありました。若い女としてお嬢さんは思慮に富んだ方《ほう》でしたけれども、その若い女に共通な私の嫌いなところも、あると思えば思えなくもなかったのです。そうしてその嫌いなところは、Kが宅へ来てから、始めて私の眼に着き出したのです。私はそれをKに対する私の嫉妬《しっと》に帰《き》していいものか、または私に対するお嬢さんの技巧と見傚《みな》してしかるべきものか、ちょっと分別に迷いました。私は今でも決してその時の私の嫉妬心を打ち消す気はありません。私はたびたび繰り返した通り、愛の裏面《りめん》にこの感情の働きを明らかに意識していたのですから。しかも傍《はた》のものから見ると、ほとんど取るに足りない瑣事《さじ》に、この感情がきっと首を持ち上げたがるのでしたから。これは余事《よじ》ですが、こういう嫉妬《しっと》は愛の半面じゃないでしょうか。私は結婚してから、この感情がだんだん薄らいで行くのを自覚しました。その代り愛情の方も決して元のように猛烈ではないのです。
私はそれまで躊躇《ちゅうちょ》していた自分の心を、一思《ひとおも》いに相手の胸へ擲《たた》き付けようかと考え出しました。私の相手というのはお嬢さんではありません、奥さんの事です。奥さんにお嬢さんを呉《く》れろと明白な談判を開こうかと考えたのです。しかしそう決心しながら、一日一日と私は断行の日を延ばして行ったのです。そういうと私はいかにも優柔《ゆうじゅう》な男のように見えます、また見えても構いませんが、実際私の進みかねたのは、意志の力に不足があったためではありません。Kの来ないうちは、他《ひと》の手に乗るのが厭《いや》だという我慢が私を抑《おさ》え付けて、一歩も動けないようにしていました。Kの来た後《のち》は、もしかするとお嬢さんがKの方に意があるのではなかろうかという疑念が絶えず私を制するようになったのです。はたしてお嬢さんが私よりもKに心を傾けているならば、この恋は口へいい出す価値のないものと私は決心していたのです。恥を掻《か》かせられるのが辛《つら》いなどというのとは少し訳が違います。こっちでいくら思っても、向うが内心|他《ほか》の人に愛の眼《まなこ》を注《そそ》いでいるならば、私はそんな女といっしょになるのは厭なのです。世の中では否応《いやおう》なしに自分の好いた女を嫁に貰《もら》って嬉《うれ》しがっている人もありますが、それは私たちよりよっぽど世間ずれのした男か、さもなければ愛の心理がよく呑《の》み込めない鈍物《どんぶつ》のする事と、当時の私は考えていたのです。一度貰ってしまえばどうかこうか落ち付くものだぐらいの哲理では、承知する事ができないくらい私は熱していました。つまり私は極めて高尚な愛の理論家だったのです。同時にもっとも迂遠《うえん》な愛の実際家だったのです。
肝心《かんじん》のお嬢さんに、直接この私というものを打ち明ける機会も、長くいっしょにいるうちには時々出て来たのですが、私はわざとそれを避けました。日本の習慣として、そういう事は許されていないのだという自覚が、その頃の私には強くありました。しかし決してそればかりが私を束縛したとはいえません。日本人、ことに日本の若い女は、そんな場合に、相手に気兼《きがね》なく自分の思った通りを遠慮せずに口にするだけの勇気に乏しいものと私は見込んでいたのです。
三十五