夏目漱石「こころ」 - 41ページ


「あなたから過去を問いただされた時、答える事のできなかった勇気のない私は、今あなたの前に、それを明白に物語る自由を得たと信じます。しかしその自由はあなたの上京を待っているうちにはまた失われてしまう世間的の自由に過ぎないのであります。したがって、それを利用できる時に利用しなければ、私の過去をあなたの頭に間接の経験として教えて上げる機会を永久に逸《いっ》するようになります。そうすると、あの時あれほど堅く約束した言葉がまるで嘘《うそ》になります。私はやむを得ず、口でいうべきところを、筆で申し上げる事にしました」
 私はそこまで読んで、始めてこの長いものが何のために書かれたのか、その理由を明らかに知る事ができた。私の衣食の口、そんなものについて先生が手紙を寄こす気遣《きづか》いはないと、私は初手から信じていた。しかし筆を執《と》ることの嫌いな先生が、どうしてあの事件をこう長く書いて、私に見せる気になったのだろう。先生はなぜ私の上京するまで待っていられないだろう。
「自由が来たから話す。しかしその自由はまた永久に失われなければならない」
 私は心のうちでこう繰り返しながら、その意味を知るに苦しんだ。私は突然不安に襲われた。私はつづいて後《あと》を読もうとした。その時病室の方から、私を呼ぶ大きな兄の声が聞こえた。私はまた驚いて立ち上った。廊下を馳《か》け抜けるようにしてみんなのいる方へ行った。私はいよいよ父の上に最後の瞬間が来たのだと覚悟した。

     十八

 病室にはいつの間にか医者が来ていた。なるべく病人を楽にするという主意からまた浣腸《かんちょう》を試みるところであった。看護婦は昨夜《ゆうべ》の疲れを休めるために別室で寝ていた。慣れない兄は起《た》ってまごまごしていた。私《わたくし》の顔を見ると、「ちょっと手をお貸《か》し」といったまま、自分は席に着いた。私は兄に代って、油紙《あぶらがみ》を父の尻《しり》の下に宛《あ》てがったりした。
 父の様子は少しくつろいで来た。三十分ほど枕元《まくらもと》に坐《すわ》っていた医者は、浣腸《かんちょう》の結果を認めた上、また来るといって、帰って行った。帰り際《ぎわ》に、もしもの事があったらいつでも呼んでくれるようにわざわざ断っていた。
 私は今にも変《へん》がありそうな病室を退《しりぞ》いてまた先生の手紙を読もうとした。しかし私はすこしも寛《ゆっ》くりした気分になれなかった。机の前に坐るや否《いな》や、また兄から大きな声で呼ばれそうでならなかった。そうして今度呼ばれれば、それが最後だという畏怖《いふ》が私の手を顫《ふる》わした。私は先生の手紙をただ無意味に頁《ページ》だけ剥繰《はぐ》って行った。私の眼は几帳面《きちょうめん》に枠《わく》の中に篏《は》められた字画《じかく》を見た。けれどもそれを読む余裕はなかった。拾い読みにする余裕すら覚束《おぼつか》なかった。私は一番しまいの頁まで順々に開けて見て、またそれを元の通りに畳《たた》んで机の上に置こうとした。その時ふと結末に近い一句が私の眼にはいった。
「この手紙があなたの手に落ちる頃には、私はもうこの世にはいないでしょう。とくに死んでいるでしょう」
 私ははっと思った。今までざわざわと動いていた私の胸が一度に凝結《ぎょうけつ》したように感じた。私はまた逆に頁をはぐり返した。そうして一枚に一句ぐらいずつの割で倒《さかさ》に読んで行った。私は咄嗟《とっさ》の間《あいだ》に、私の知らなければならない事を知ろうとして、ちらちらする文字《もんじ》を、眼で刺し通そうと試みた。その時私の知ろうとするのは、ただ先生の安否だけであった。先生の過去、かつて先生が私に話そうと約束した薄暗いその過去、そんなものは私に取って、全く無用であった。私は倒《さかさ》まに頁をはぐりながら、私に必要な知識を容易に与えてくれないこの長い手紙を自烈《じれっ》たそうに畳んだ。
 私はまた父の様子を見に病室の戸口まで行った。病人の枕辺《まくらべ》は存外《ぞんがい》静かであった。頼りなさそうに疲れた顔をしてそこに坐っている母を手招《てまね》ぎして、「どうですか様子は」と聞いた。母は「今少し持ち合ってるようだよ」と答えた。私は父の眼の前へ顔を出して、「どうです、浣腸して少しは心持が好くなりましたか」と尋ねた。父は首肯《うなず》いた。父ははっきり「有難う」といった。父の精神は存外|朦朧《もうろう》としていなかった。
 私はまた病室を退《しりぞ》いて自分の部屋に帰った。そこで時計を見ながら、汽車の発着表を調べた。私は突然立って帯を締め直して、袂《たもと》の中へ先生の手紙を投げ込んだ。それから勝手口から表へ出た。私は夢中で医者の家へ馳《か》け込んだ。私は医者から父がもう二《に》、三日《さんち》保《も》つだろうか、そこのところを判然《はっきり》聞こうとした。注射でも何でもして、保たしてくれと頼もうとした。医者は生憎《あいにく》留守であった。私には凝《じっ》として彼の帰るのを待ち受ける時間がなかった。心の落《お》ち付《つ》きもなかった。私はすぐ俥《くるま》を停車場《ステーション》へ急がせた。


[4]前のページ
[0]目次
[6]次のページ