夏目漱石「こころ」 - 31ページ
私は筆を執《と》って友達のだれかれに短い端書《はがき》または長い手紙を書いた。その友達のあるものは東京に残っていた。あるものは遠い故郷に帰っていた。返事の来るのも、音信《たより》の届かないのもあった。私は固《もと》より先生を忘れなかった。原稿紙へ細字《さいじ》で三枚ばかり国へ帰ってから以後の自分というようなものを題目にして書き綴《つづ》ったのを送る事にした。私はそれを封じる時、先生ははたしてまだ東京にいるだろうかと疑《うたぐ》った。先生が奥さんといっしょに宅《うち》を空《あ》ける場合には、五十|恰好《がっこう》の切下《きりさげ》の女の人がどこからか来て、留守番をするのが例になっていた。私がかつて先生にあの人は何ですかと尋ねたら、先生は何と見えますかと聞き返した。私はその人を先生の親類と思い違えていた。先生は「私には親類はありませんよ」と答えた。先生の郷里にいる続きあいの人々と、先生は一向《いっこう》音信の取《と》り遣《や》りをしていなかった。私の疑問にしたその留守番の女の人は、先生とは縁のない奥さんの方の親戚《しんせき》であった。私は先生に郵便を出す時、ふと幅の細い帯を楽に後ろで結んでいるその人の姿を思い出した。もし先生夫婦がどこかへ避暑にでも行ったあとへこの郵便が届いたら、あの切下のお婆《ばあ》さんは、それをすぐ転地先へ送ってくれるだけの気転と親切があるだろうかなどと考えた。そのくせその手紙のうちにはこれというほどの必要の事も書いてないのを、私は能《よ》く承知していた。ただ私は淋《さび》しかった。そうして先生から返事の来るのを予期してかかった。しかしその返事はついに来なかった。
父はこの前の冬に帰って来た時ほど将棋《しょうぎ》を差したがらなくなった。将棋盤はほこりの溜《たま》ったまま、床《とこ》の間《ま》の隅に片寄せられてあった。ことに陛下のご病気以後父は凝《じっ》と考え込んでいるように見えた。毎日新聞の来るのを待ち受けて、自分が一番先へ読んだ。それからその読《よみ》がらをわざわざ私のいる所へ持って来てくれた。
「おいご覧、今日も天子さまの事が詳しく出ている」
父は陛下のことを、つねに天子さまといっていた。
「勿体《もったい》ない話だが、天子さまのご病気も、お父さんのとまあ似たものだろうな」
こういう父の顔には深い掛念《けねん》の曇《くも》りがかかっていた。こういわれる私の胸にはまた父がいつ斃《たお》れるか分らないという心配がひらめいた。
「しかし大丈夫だろう。おれのような下《くだ》らないものでも、まだこうしていられるくらいだから」
父は自分の達者な保証を自分で与えながら、今にも己《おの》れに落ちかかって来そうな危険を予感しているらしかった。
「お父さんは本当に病気を怖《こわ》がってるんですよ。お母さんのおっしゃるように、十年も二十年も生きる気じゃなさそうですぜ」
母は私の言葉を聞いて当惑そうな顔をした。
「ちょっとまた将棋でも差すように勧めてご覧な」
私は床の間から将棋盤を取りおろして、ほこりを拭《ふ》いた。
五
父の元気は次第に衰えて行った。私《わたくし》を驚かせたハンケチ付きの古い麦藁帽子《むぎわらぼうし》が自然と閑却《かんきゃく》されるようになった。私は黒い煤《すす》けた棚の上に載《の》っているその帽子を眺《なが》めるたびに、父に対して気の毒な思いをした。父が以前のように、軽々と動く間は、もう少し慎《つつし》んでくれたらと心配した。父が凝《じっ》と坐《すわ》り込むようになると、やはり元の方が達者だったのだという気が起った。私は父の健康についてよく母と話し合った。
「まったく気のせいだよ」と母がいった。母の頭は陛下の病《やまい》と父の病とを結び付けて考えていた。私にはそうばかりとも思えなかった。
「気じゃない。本当に身体《からだ》が悪かないんでしょうか。どうも気分より健康の方が悪くなって行くらしい」
私はこういって、心のうちでまた遠くから相当の医者でも呼んで、一つ見せようかしらと思案した。
「今年の夏はお前も詰《つま》らなかろう。せっかく卒業したのに、お祝いもして上げる事ができず、お父さんの身体《からだ》もあの通りだし。それに天子様のご病気で。――いっその事、帰るすぐにお客でも呼ぶ方が好かったんだよ」
私が帰ったのは七月の五、六日で、父や母が私の卒業を祝うために客を呼ぼうといいだしたのは、それから一週間|後《ご》であった。そうしていよいよと極《き》めた日はそれからまた一週間の余も先になっていた。時間に束縛を許さない悠長な田舎《いなか》に帰った私は、お蔭《かげ》で好もしくない社交上の苦痛から救われたも同じ事であったが、私を理解しない母は少しもそこに気が付いていないらしかった。
崩御《ほうぎょ》の報知が伝えられた時、父はその新聞を手にして、「ああ、ああ」といった。
「ああ、ああ、天子様もとうとうおかくれになる。己《おれ》も……」
父はその後《あと》をいわなかった。
私は黒いうすものを買うために町へ出た。それで旗竿《はたざお》の球《たま》を包んで、それで旗竿の先へ三|寸幅《ずんはば》のひらひらを付けて、門の扉の横から斜めに往来へさし出した。旗も黒いひらひらも、風のない空気のなかにだらりと下がった。私の宅《うち》の古い門の屋根は藁《わら》で葺《ふ》いてあった。雨や風に打たれたりまた吹かれたりしたその藁の色はとくに変色して、薄く灰色を帯びた上に、所々《ところどころ》の凸凹《でこぼこ》さえ眼に着いた。私はひとり門の外へ出て、黒いひらひらと、白いめりんすの地《じ》と、地のなかに染め出した赤い日の丸の色とを眺《なが》めた。それが薄汚ない屋根の藁に映るのも眺めた。私はかつて先生から「あなたの宅の構えはどんな体裁ですか。私の郷里の方とは大分《だいぶ》趣が違っていますかね」と聞かれた事を思い出した。私は自分の生れたこの古い家を、先生に見せたくもあった。また先生に見せるのが恥ずかしくもあった。