真薯/しんじょ/しんじょう

真薯/しんじょ/しんじょう

-「つみれ」と「しんじょ」? - 教えて!goo
--http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4465142.html
--->しんじょは漢字で“真薯”と書き、“薯”つまり山芋をつなぎに使った練り物に使われる名前。
--->一見海老しんじょのように見えても、つなぎに山芋を使ってなければ、厳密には“しんじょ”と言えない。

-しんじょうとは? | 新潟 の 美味しい 蒲鉾屋 | 竹徳かまぼこ 株式会社
--http://www.taketoku.com/shinjo/index.html
--->「しんじょう」という名称は古くからあったようで、「はんぺん」と同様に今古調味集(1580年:安土桃山時代)
--->などの古文書に見られます。
--->漢字では、粉薯や真薯などと表示されることが多いです。
--->粉と言う字は、米の粉を指し、薯は薯蕷(やまいも)を指すことから、魚肉、米粉、やまいもを混ぜたものを
--->蒸したり、茹でたりしたものを「しんじょう」と呼ばれるようになりました。
--->又、蒸したり茹でたりすることから、蒸気の蒸を使い、真蒸(しんじょう)と当て字をするものもあります。
--->当社のように新潟での「しんじょう」の歴史は江戸時代から明治時代にかけて、
--->京都から北前船で伝えられました。
--->新潟市の歴史の中でも「柳都」などの芸妓文化や祭り文化においても多く京の都から伝えられています。
--->東京に行きますと、同じく魚肉、澱粉(デンプン)、やまいもを混ぜて茹でたものを「はんぺん」と言います。
--->新潟市内での「しんじょう」の特徴として、しんじょうを油で揚げます。
--->これは、古町かいわいの料亭や小料理屋さんが伝えてきた食べ方で、全国的にみてもしんじょうを揚げる
--->文化が根付いているのは新潟市中心部の特徴です。

-料理レシピ基本用語 / しんじょ【マギー Feel Good Cooking】
--http://www.recipe.nestle.co.jp/from1/cook/word/sa/sinjo.htm
--->しんじょとは、白身魚や鶏肉、えびなどのすり身に、卵白、山いも、くずなどのつなぎや調味料を加えて形を作り、蒸したりゆでたりして火を通した練りものです。材料や形によって、えびしんじょ、花びらしんじょなどと呼ばれ、おもにすまし汁の椀だねに使われます。