記録
-nilog: セガサターン RGB ケーブル (SCART端子用) 非純正品 ノーブランド。ODV-GBS-C アップスキャンコンバーターに接続するために、Amazonマーケットプレイスにて1980円で購入。 「SS(セガサターン) のRGBケーブルです。ヨーロッパなどで多く普及しているSCART端子専用となりますので、日本国内で普及しておりましたRGB21ピン接続モニターでは使用できません。SCART端子搭載モニターでご使用ください。 ※非純正品となります。 ※パッケージ・マニュアルはございません。 ※ケーブル長=約170センチ。」 Amazon.co.jp: SS(セガサターン) RGB ケーブル(SCART端子用) : 家電&カメラ (2024-09-09)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113107700541672346
--

-nilog: ODV-GBS-C アップスキャンコンバーター + セガサターン RGB ケーブル (SCART端子用) 非純正品 ノーブランド を使ってだいぶ鮮明に映せるようになった(∩´∀`)∩ワーイ (2024-09-09)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113107707601784785
--

-nilog: セガサターンを ODV-GBS-C に SCART 接続して、ODV-GBS-C の Resolutions を 1280x720 に設定して、GV-HDREC/B2 の「開始/停止」ボタンを押したら録画できた(∩´∀`)∩ワーイ 保存したMP4ファイルの解像度も 1280x720 になってた。 ODV-GBS-C の他の Resolutions 設定 1280x960 1280x1024 1920x1080 では、GV-HDREC/B2 の「開始/停止」ボタンを押しても何も起きない (録画が始まらないけど、エラー表示とかも無いのでわかりにくい)。 そもそも ODV-GBS-C で 1920×1080 に設定すると、セガサターン本来の画面比率4:3になるのも不思議で、しかも出力動画のサイズは 1920×1080 になってて (左右の空き部分は黒っぽい感じになる)、しかも GV-HDREC/B2 は 1920×1080 は録画できるサイズのはずなのに録画できないという。挙動がよくわからない。。。 また今回の SCART ケーブルは安物だからか、ノイズ音がけっこう大きい(;・∀・) (2024-09-13)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113130080841143192
--

-nilog: セガサターンと接続しているSCARTケーブルが安物だからなのかノイズ音がけっこう大きい。 ODV-GBS-C (Resolution 1920x1080) + Mirabox HSV321 + QuickTime Player の場合は「ジーーー」と鳴るノイズでそれなりだけど、 ODV-GBS-C (Resolution 1280x720) + GV-HDREC/B2 の場合は「ジーーー」が高音になって「キーン」と鳴っているようにも聞こえるノイズでけっこう耳障り。 (2024-09-13)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113130647880136725
--

参考情報
-Amazon.co.jp: SS(セガサターン) RGB ケーブル(SCART端子用) : 家電&カメラ
--https://www.amazon.co.jp/dp/B07MMJ48VD?tag=nilabwiki-22&linkCode=osi&th=1&psc=1&language=ja_JP
-セガサターン用RGBケーブルについて
--https://www.mdnomad.com/game/ss/environ/ssrgb
-セガサターン (SEGA SATURN)
--http://www.nilab.info/wiki/Sega_Saturn.html