こむらがえり : 足がつる : ふくらはぎ、土踏まず、足の指、太腿など

こむらがえり : 足がつる : ふくらはぎ、土踏まず、足の指、太腿など

-こむら返り - Wikipedia
--http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%80%E3%82%89%E8%BF%94%E3%82%8A
--->こむら返り(腓返り、こむらがえり)とは、腓(こむら) = ふくらはぎに起こる筋痙攣の総称。「(足が)攣(つ)る」とも言われる。特に腓腹筋に起こりやすいため、腓腹筋痙攣と同義とみなすこともある。他にも指・首・肩などもこの症状と類似した状態になる場合がある。
--->筋肉の意識しない持続的な強直性収縮である筋の攣縮を示し、有痛性である。こむら返りを生じている筋は硬く収縮しており、局所の筋が硬く膨隆しているのがわかる。筋攣縮の持続は数秒から数分であることが多く、特に激しい運動の後や、水泳後、睡眠中に見られることが多い。特に睡眠中は眠気が吹き飛ぶほどの激痛が襲うものの、寝起きで早急に対処ができない為、起床後にふくらはぎの筋肉痛や寝不足が残ることがある。
--->原因は神経でなく、筋肉固有の問題があるといわれ、下位運動神経終末部での過興奮によるのではないかと考えられているが、特定には至っていない。

-こむら返りはなぜ起きる? (05/10/27) - ニュース - nikkei BPnet
--http://www.nikkeibp.co.jp/archives/404/404652.html
--->こむら返りは、このように就寝中に足を伸ばしたときや、普段運動不足の人が十分に準備運動をしないままスポーツをしたとき、冷たいプールで水泳をしたとき――などに起こりやすい。また、糖尿病や肝疾患のある人、高齢者や妊婦などにも起きやすいことが知られている。
---
--->こむら返りの予防には、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどの電解質を補給するために、野菜や果物、海藻類、牛乳、小魚などをバランスよく食べることが大切だ。林氏によれば、カリウムなどのミネラルが豊富に含まれている牡蛎もいいという。なお、野菜は煮るとミネラル分が流出してしまうので、煮汁も料理に使う、みそ汁を具だくさんにする――などもいいだろう。
--->また、ビタミンB1も筋肉代謝には重要な成分といえる。「最近は、ファーストフードばかり食べてビタミンB1不足になっている人も増えている。スローフードを心がけ、卵や豚肉、ぬか漬けなど、ビタミンB1を多く含む食品を食べるようにしたい」と林氏はアドバイスしている。
--->ほかにこむら返りの予防対策としては、運動をする際には、準備運動を欠かさないこと、スポーツドリンクなどを飲んで水分や電解質を補給することも必要だ。寝る前には、軽いマッサージやストレッチをするのもお勧めといえる。
--->なお、それでもこむら返りが起きてしまったときは、片方の手で痛いところをやさしくさすって、もう片方の手で、足のつま先をゆっくり顔の方へ曲げるようにして、ふくらはぎの筋肉をよく伸ばそう。そうすれば、少しずつ痛みは治まる。

-【こむらがえり】こむら返りの原因と対処法 - こむら返りの応急処置
--http://comuragaeri.com/oukyuu.shtml
--->まずは安静にし患部を冷やします。そして筋肉が異常に収縮しているわけですから、伸ばしてあげましょう。伸ばすときは一気に無理矢理伸ばすと筋肉組織が損傷し、肉離れに発展してしまうこともあるため慎重に行って下さい。伸ばし方は足の親指を持って(つま先でも可)、足を頭の方向へ近づけようとするとふくらはぎの部分が伸びます。反動は付けずに深く伸ばすようにすると効果的で、しばらくすると痛みが引いて緊張が解けるでしょう。

-【こむらがえり】こむら返りの原因と対処法 - こむら返りに効くつぼ
--http://comuragaeri.com/tubo.shtml
--->承筋(しょうきん)と承間(しょうかん)承山(しょうざん)というつぼを押すことで、こむら返りはすぐに収まります。承筋はふくらはぎ(腓腹筋)の一番盛り上がっている中心に位置しています。承山は腓腹筋の盛り上がる手前の部分で膝の裏とかかとの中間ほどに位置しています。承間は承筋と承山のちょうど間に位置しています。
--->この3つのつぼはこむら返りを起こしたあとに押すと、不思議とすぐに痛みが収まって回復します。実際のこむら返りが起きている最中に、足を曲げこの3つのつぼを冷静に押すことは難しいかもしれませんが、応急処置のひとつとして覚えておいて損はないですし、ある程度痛みが引いた後に押しても問題ありません。ぜひ実践してください。
--->またふくらはぎではなく足の裏がつった場合に効くつぼがあります。足臨泣というつぼで、足の薬指の骨の付け根と小指の骨の付け根の間に位置します。はっきり言って痛いつぼです。泣という漢字が示すとおり、強く押すと涙が出るほど痛いつぼなので、実際に押すときは少しずつ力を入れるようにしてください。

-【こむらがえり】こむら返りの原因と対処法 - 病気が原因のこむら返り
--http://comuragaeri.com/byouki.shtml
--->糖尿病の患者の4割近くの方がこむら返りの症状を起こしていることから、糖尿病の症状としても有名になりました。他にも肝硬変を代表とする肝臓の病気や、腎不全などの内臓の病気の症状としてや、動脈硬化や神経系障害、顎にある甲状腺の機能の低下などでも現れることが分かっています。

-【こむらがえり】こむら返りの原因と対処法 - 足がつらない為の栄養
--http://comuragaeri.com/eiyou.shtml
--->足がつらない為に必要な栄養はビタミンとミネラルです。
--->ビタミンEは血行不良を改善する栄養素で有名ですが、ビタミンEは血液中の毒素を分解してくれる働きがあり、これが筋肉の痙攣を阻止する役割があるのでは考えられています。また癌や老化の予防にも効果があると言われています。ビタミンEの目標摂取量は400IU/日(=267mg)までです。
--->ミネラルの中でも特にマグネシウムは不足しがちです。マグネシウムは筋肉の弛緩作用があることが認められていて、妊娠中の子宮収縮や妊娠中毒の治療にも使用されている栄養素です。
--->こむら返りは筋肉の異常な収縮が原因となることが多いので、このミネラルを摂ることで未然に予防できるというわけです。マグネシウムの目標摂取量は1000mg/日です。
--->ちなみにマグネシウムは下剤などにも使用されていて、大量に摂ることで下痢を引き起こしてしまいます。過剰な摂取には注意が必要です。

-太ももでも起こるこむら返り、激痛に耐えながら行う対処法とは?
--http://comuragaeri.safari78.com/entry15.html
--->中でも比較的多いのは太もも背面部のハムストリングスで起こるものが多いですが、表側の大腿四頭筋というとても強く太い筋肉でもこむら返りが起こる場合があります。
--->あまり起こりにくい場所ではありますが、特に太ももの筋肉は大きいですから起こった場合は激痛になります。

-足の土踏まずの腱がつる原因は胃炎? - 原因不明の痛みや病気を改善するたった3つの秘訣
--http://blog.livedoor.jp/curehouse/archives/1707459.html
--->足がつるという原因には、冷えとか血流が問題だと考えている人が多いようです。
--->もちろん、冷えや血流が原因でつることもあります。
--->けれど、冷えや血流が原因でつるのは、ほとんどの場合、ふくらはぎのこむら返りであり、今回のように、足の土踏まずがつるということは、相当珍しいケースと言えるわけです。
--->なぜなら、ふくらはぎの筋肉は、太さがありますが、土踏まずの筋肉は、筋肉と言えるほど太くはなく、腱としか言えないような筋肉の太さしかないからです。
--->どういうことかというと、土踏まず付近の筋肉の太さでは、血流を増やしたり、減らしたりすることは難しいわけです。
--->であれば、血流や冷えをつくる原因にはなりにくい。
--->ということから、足底の筋肉の問題で、冷えや血流障害を生み、その結果、こむら返りを起こすということは考えにくいと言えるわけです。

-田中接骨院(大腿部のこむらがえり)応急処置
--http://www4.tokai.or.jp/Ta-na-ka/daitaibu.htm

-田中接骨院(足の指のこむらがえり)応急処置
--http://www4.tokai.or.jp/Ta-na-ka/asinoyubi.htm