日本の平面直角座標系

-平面直角座標系 - Wikipedia
--https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E7%9B%B4%E8%A7%92%E5%BA%A7%E6%A8%99%E7%B3%BB
-->平面直角座標系とは、日本国内を測量するために策定された平面直交座標系であり、地図投影法の一種である。狭い範囲を対象とした測量や大縮尺地図に使われる。公共測量において標準的に用いられるため、公共座標系とも称されることがある。

-日本の測地系 | 国土地理院
--https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/datum-main.html
-->日本で用いられている平面直角座標は、ガウス・クリューゲルの等角投影法によるもので、座標原点を通る子午線は等長に、図形は等角の相似形に投影されます。しかし距離については、原点から東西に離れるに従って平面距離が増大していくため、投影距離の誤差を相対的に1/10000以内に収めるよう座標原点を通る子午線上の縮尺係数を0.9999に設定し、かつ、座標原点から東西約130km以内を適用範囲とした座標系を設けています。
-->平面直角座標系は、現在全国を19の座標系に区分しています。平面直角座標系は地点の座標値が次の条件に従ってガウス・クリューゲルの等角投影法によって表示されるように設けられています。
-->1. 座標系のX軸は、座標系原点において子午線に一致する軸とし、真北に向かう値を正とし、座標系のY軸は、座標系原点において座標系のX軸に直交する軸とし、真東に向かう値を正とする。
-->2. 座標系のX軸上における縮尺係数は、0.9999とする。
-->3. 座標系原点の座標値は、次のとおりとする。X=0.000メートル Y=0.000メートル

-わかりやすい平面直角座標系 | 国土地理院
--https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/jpc.html

-平面直角座標系(平成十四年国土交通省告示第九号) | 国土地理院
--https://www.gsi.go.jp/LAW/heimencho.html

-平面直角座標への換算
--https://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/surveycalc/bl2xyf.html

-平面直角座標への換算 計算式 (経緯度を換算して平面直角座標、子午線収差角及び縮尺係数を求める計算)
--https://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/surveycalc/algorithm/bl2xy/bl2xy.htm

-Gauss-Krüger 投影における経緯度座標及び平面直角座標相互間の座標換算についてのより簡明な計算方法
--https://www.gsi.go.jp/common/000061216.pdf