読書メモ
-nilog: Japanese "Web Operation" has 18th chapter about the Cookpad. - ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック / John Allspaw (2011-06-07)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=78077476412198913
--

-nilog: オペレーションエンジニアの道具箱に入っているのはシステムトレーサー。truss, strace, ktrace, dtruss, DTrace. - ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック / John Allspaw (2013-01-06)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=287918368785321984
--

-nilog: 「今ではほとんどの人が時代遅れと思っているCVSを使って、完ぺきなリリースマネジメントをしたFreeBSDプロジェクトを見習いたい」ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック (2013-01-06)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=287919142005260289
-nilog: 「彼らは、知識の量が組織の上下関係につながっていると思っているのだろう。他の仕事でもそうだろうが、これは完全に間違いである。上級エンジニアの唯一かつ最大の特徴は、その確かな判断力にある。必要なのは、判断が必要とされる状況をどれだけ経験したかだ」ウェブオペレーション (2013-01-06)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=287920436937912321
-nilog: 「障害の頻度が高ければ、オペレーションの「出世コース」に乗れるかもしれない。逆に、判断を全く必要とされない立場で10年間を過ごし、価値のある経験が蓄積できないこともある」ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック (2013-01-06)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=287920869047668736
-nilog: Amazon S3 結果整合性の問題。書き込んだファイルはすぐに読み取れるわけではない。 - ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック / John Allspaw (2013-03-06)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=309059265732173824
--

-nilog: システム構成管理ツール。どうするかを伝えるのではなく、何をしたいかを宣言する。どうするかはツールに任せる。 - ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック / John Allspaw (2014-04-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=460073706908160001
--

-nilog: 「1人がすべての専門家になることはできない。エスカレーションパスを明確にして、専門家に委ねるべきだ」 - ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック / John Allspaw (2014-04-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=460077053803376640
--

-nilog: 予期しないトラフィック急増。 - ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック / John Allspaw (2014-05-02)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=462238580195086336
--

-nilog: 「人は、意図するしないにかかわらず、承認プロセスの抜け道を見つけるものだ。正しいプロセスが難しければ、迷わずやってしまう」 - ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック / John Allspaw (2014-05-02)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=462240930871775233
--

-nilog: おもしろそうだなーと思って出版後すぐ買ったのがもう5年前。いまだに半分ぐらいしか読めていない。ちびちび読んでる。 ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック (2016-08-17)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=765640532613746688
--

-nilog: 編者・訳者名のところにシール貼られてるの今ごろ気づいた。 ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック (THEORY/IN/PRACTICE) (2016-08-18)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=766114445823086594
--

-nilog: クックパッドのレスポンスタイムの監視。平均200msを超えると赤字で表示。オフィス中央の専用モニタにリアルタイムで状況を表示。 ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック (2016-08-18)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=766118055973793792
--

-nilog: データベースのトランザクションログもバックアップ。 ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック (THEORY/IN/PRACTICE) (2016-08-18)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=766118236593098752
--

-nilog: 青系の表紙が爽やか。 ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック (THEORY/IN/PRACTICE) : John Allspaw, Jesse Robbins (2016-08-19)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=766404548273373184
--

-nilog: もしかして紙の書籍は絶版かな。電子版しかない。 「インフラとアプリケーションのメトリクス・機能低下の人的要因・アジャイルインフラストラクチャ・NoSQL・継続的デプロイ・ウェブオペレーションのキャリア構築などについて」 O'Reilly Japan - ウェブオペレーション (2022-06-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=1541375378962337792
-nilog: MTTD, MTTR, MTTF, MTBF 『ウェブオペレーション』より (2022-06-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=1541375567768956929
--

-nilog: IT技術本ですよね?(;´∀`) 「ローマ教皇が滞在場所に到着される数時前、私は8階の窓を開いてウェブカメラの三脚を設置した。狙撃手が銃口をこちらに向けて無線で何か話しているのを見たときは、さすがに背中に戦りつが走った」 『ウェブオペレーション』より (2022-06-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=1541376163871789056
--

-nilog: このフレーズは Watchmen ではじめて知った。 「監視システムを監視する。古代ローマ人は「Quis custodiet ipsos custodes? (誰が見張りを見張るのか?)」と言った」 『ウェブオペレーション』より (2022-06-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=1541376786495197184
--

-nilog: デプロイもそうだけど、最近思うのは Pull Request の修正量がデカすぎるとコードレビューできないなと思う。 「小さく頻繁に変更を加える」 『ウェブオペレーション』より (2022-06-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=1541377618141777920
--

-nilog: UI反応速度の大切さ。 「10ミリ秒以内に応答すれば、脳はそれを「本物」と見なす」 「アプリケーションの応答1秒以上なら、我々は注意散漫になる」 『ウェブオペレーション』より (2022-06-27)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=twitter&id=1541378075513917440
--

書籍情報
-ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック (THEORY/IN/PRACTICE) | John Allspaw, Jesse Robbins, 角 征典 |本 | 通販 | Amazon
--https://www.amazon.co.jp/dp/4873114934?tag=nilabwiki-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
-->ウェブアプリケーションは、もはや生活の一部であり、さらに速く・安全で・世界中どこからでも・常に利用可能であることが求められるようになっています。
-->これを構築・運用・保守の面から支えるのが「ウェブオペレーション」です。
-->
-->本書は、ウェブオペレーションに携わるエキスパートたちの経験と知識を18本のエッセイにまとめたもの。
-->Yahoo!でさまざまなサービスを立ち上げたエンジニア、ソーシャルゲームの大手Zyngaのストレージマネージャ、Ganglia・Chef・Maatkitといったツールの開発者などが、
-->インフラとアプリケーションのメトリクス・機能低下の人的要因・アジャイルインフラストラクチャ・NoSQL・継続的デプロイ・ウェブオペレーションのキャリア構築などについて、具体的な事例を挙げて紹介しています。
-->日本語版では、料理レシピサイトで有名なクックパッドを支えるオペレーション技術も掲載しています。
-->
-->日々の試行錯誤から体得するウェブの運用・管理の技術について、経験豊富な技術者のノウハウを紹介する本書は、様々なケースに応用できる発想を導く一冊となるでしょう。
-O'Reilly Japan - ウェブオペレーション
--https://www.oreilly.co.jp/books/9784873114934/