記録
-nilog: 主に iPhone などの端末バックアップのために iCloud+ with 50GB storage サブスクリプションプランを契約してみた。月額150円。これで足りなければ200GBの月額450円プランかなぁ。 (2024-11-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113515745661301504
--

-nilog: ストレージ144GB使用しているiPhoneをiCloudバックアップしてみたら22.7GBだった。 (2024-11-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113515765569703282
--

-nilog: iPhone の iCloud バックアップの内訳。Google Keep とか X とか Amazon Music とかブックライブとかはそれぞれのサービスのサーバでデータを持っているので iCloud にバックアップして容量食うことないのになぁって思ってしまう。設定でいじれるといいけど。 (2024-11-20)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113515775519039763
--

-nilog: iPad mini 7th を iCloudバックアップしてみる。まだ iCloud+ ストレージに余裕がある。 (2024-11-21)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113519915191655551
--

-nilog: iPad Pro 2018 を iCloud バックアップした。しかしそもそも自分の手持ちのiPadをバックアップしなくても良い気がしてきた。何のためにバックアップが必要か考える必要がありそう。 (2024-11-22)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113526241371996124
--

-nilog: iCloud+をファミリー共有設定した。 「ファミリー共有を使えば、iCloud+ のサブスクリプションを最大 5 人のほかの家族と分け合えます。最大 12 TB の iCloud ストレージのほか、iCloud プライベートリレー、メールを非公開、HomeKit セキュアビデオのサポートといった機能も一緒に使えます。」 「iCloud+ のサブスクリプションを共有する場合、ファミリー共有グループのメンバー全員がそれぞれ自分のアカウントを使います。そうしておけば、サービスへのアクセスを共有しながらも、写真、書類、その他の情報のプライバシーはそれぞれ守ることができます。シンプルに、iCloud+ で利用できる機能や容量を家族で分け合うので、プランをたった 1 つ管理するだけで済みます。」 iCloud+ を家族と共有する - Apple サポート (日本) (2024-11-24)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=113537757438824908
--

-nilog: iCloud+をアップグレードした。50GBストレージ付きから200GBに。 (2025-03-26)
--http://www.nilab.info/nilog/?type=m01&id=114228790027237084
--

情報
-iCloud+ - Apple(日本)
--https://www.apple.com/jp/icloud/
-iCloud+ を家族と共有する - Apple サポート (日本)
--https://support.apple.com/ja-jp/108783
-オンラインストレージ
--http://www.nilab.info/wiki/Online_Storage.html