nibbsj-log
〜掲示板の過去メッセージ〜
No.200 Name: NI-Lab. Fri Aug 13 20:44:55 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396207255/nilab-22/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396631073/nilab-22/
菅 浩江 著 / 鬼女の都 The spirit of Kyoto
ミステリとしては京都の薀蓄が退屈すぎる。
あと、京都おたくの主人公が思い込み激しいキャラで読んでて楽しくない。
眠くなる小説だった……
No.199 Name: NI-Lab. Fri Aug 13 20:43:57 2004
>coLinux
ぜんぜん知らんかった。
ベースとなる Windows を壊さないなら、使ってみたい。
http://www.geocities.jp/error_storm/
ERROR STORM - coLinux
>Cooperative Linux は Dan Aloni さんが中心となって開発されている、Windows 2000/XP上で走るLinuxです。
>CygwinのようなAPIレベルでのPC-U*NIX環境をWindows上に構築する試みと違い、バイナリ環境をWindowsの世界の中に構築できます、それは、VMwareやVirtualPCのような仮想PCに近い感覚でWindows上でLinux環境を整える事が可能となります。
http://ikebukuro.cool.ne.jp/vot/coLinux/coLinuxDocIndex.html
coLinux のドキュメントを適当に日本語にするページ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/14/news035.html
ITmediaニュース:Windows上でLinuxをネイティブに動かす「coLinux」
No.198 Name: カリウド Fri Aug 13 19:59:35 2004
今更かなぁ・・・??
coLinux
http://www.colinux.org/
No.197 Name: NI-Lab. Fri Aug 13 19:58:05 2004
13歳で中学3年生ってのは有り得るのか?
http://www.asahi.com/national/update/0813/015.html
19歳男性を誤認逮捕、7日間拘留 埼玉県警
>埼玉県警川越署が、川越市内に住む市立中学3年の少年(13)が出した虚偽の被害届に基づき、東北地方に住む男性(19)を今月初め、恐喝容疑で逮捕し、7日間勾留(こうりゅう)していたことが分かった。
No.196 Name: NI-Lab. Fri Aug 13 19:53:13 2004
オライリーでもこういう本がでるんだなー。
日本語版はまだみたい。
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/tmmipod2/
O'Reilly Japan -- Catalog -- iPod & iTunes 第2版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/059600477X/
iPod: The Missing Manual (Missing Manuals)
No.195 Name: NI-Lab. Fri Aug 13 11:49:45 2004
http://www.okuechigo.com/neko/neko.html
民芸品 猫ちぐら
ねこぼっくす。
No.194 Name: NI-Lab. Fri Aug 13 11:37:33 2004
だいぶ、表舞台に出てきた感がある Seasar.
雑誌で特集とか組まれてるのかな。
http://www.seasar.org/
Seasar2
>J2EEを使いこなそうとして心が疲れてはいませんか。そもそも、J2EEを使いこなすことは目的ではなかったはずです。単に自分が使いたい機能を楽に使えるようにしたかっただけのはずなのに、いつのまにかJ2EEに振り回されてはいないでしょうか。Seasar2では複雑なJ2EEの機能をいったん解体し、使いやすいように再構築しています。もうJ2EEに振り回される必要ありません。自分の使いたい機能だけをおいしく利用すればいいのです。
No.193 Name: NI-Lab. Fri Aug 13 11:21:16 2004
http://www.nec-design.co.jp/showcase/indexj.html
NEC : Design Activity : Future Design
綺麗。こういうのは紹介のしかたにもよるんだろうなと思ったり。
No.192 Name: NI-Lab. Fri Aug 13 11:20:22 2004
http://blog.bulknews.net/mt/archives/001165.html
Trackback の脆弱性についての勧告: blog.bulknews.net
>悪意のあるスパマーは、ウェブサイトのビジターのマシンから javascript を使って Trackback Ping SPAM を送らせることができる (DDoS 的であると言える)。
No.191 Name: NI-Lab. Fri Aug 13 11:19:19 2004
http://guriuri.com/ranking/
オリジナル☆ランキング
くだらないランキングが目白押しでイイ。
No.190 Name: NI-Lab. Fri Aug 13 11:19:00 2004
けっきょく、日本での実用化はまだまだ先ってことなのかな。
http://news.searchina.ne.jp/topic/086.html
[business特集] 上海にリニアモーターカー、実用化に加速 by:中国情報局
>日本のリニアモーターカーが実用化に向けた試験段階で足踏みしている間に、中国はドイツの技術を買って世界初のリニアモーターカー実用国を目指し着々と進んできたのだ。
http://linear.jr-central.co.jp/
Welcome to LINEAR EXPRESS
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Hs5sgyO9QmcJ:guriuri.com/ranking/ranking.asp%3FID%3D39%26TNO%3D791+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
日本のリニアモーターカーはいつまで実験してるの?
>1位. 予算獲得のためにずっと
>2位. 永久に実験してろ。将軍様、万歳!
>3位. っていうか、必要ないでしょ!
>4位. 東京〜大阪に開通するまで
>5位. 多分、最低でも30年は実験してる。
>5位. 違う国が身代わり実験してくれるまで
>7位. 地下飛行機の方が現実的
No.189 Name: S.N.A. Fri Aug 13 02:46:53 2004
>184
> 汚い便器に腰掛けて用足しはツライので、こういうのは女性にウケる?
あのTOTOが20年間作ってても定着しなかったそうだし。
http://tsukuba.utari.net/ から「世界のトイレ事情」→「幻の女性用小便器」
No.188 Name: S.N.A. (フランスでもいいぞ) Fri Aug 13 02:27:33 2004
>187
進んでる進んでる。だから高速鉄道は今後もリニアの延長でドイツから買ってほしい。
↓フランスだってやる気満々だ
http://www.people.ne.jp/2004/08/06/jp20040806_42099.html
まかり間違ってもにっくき辺境民族小日本の新幹線ごときの技術を採用するなんてことは、
21世紀の超宗主国こと大中国様ならぜーーーったいしないはずだよな。うん。>支那
JR東海もこーいってんだからさー。
>JR東海の葛西敬之社長は2003年6月の記者会見で、「日本企業の利益にならないと支援しない」
>「単純に技術だけを(中国側に)」移転することはありえないと発現した。
No.187 Name: NI-Lab. Thu Aug 12 23:48:30 2004
http://homepage3.nifty.com/pocketnews/
ポケットニュース
>中国のリニアモーターカーは上海市内から浦東国際空港までの約30キロを最高時速430キロで運行しています。
ほー、中国は進んでいるなぁ。
No.186 Name: NI-Lab. Thu Aug 12 20:44:59 2004
鼻毛カッターとか欲しいなと思ってみてみた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000DGS7O/nilab-22/
Zwilling 鼻毛クリッパー クロームメッキ
>長い鼻毛が切れなくて中途半端に残る
あまり評判よろしくないなぁ。
No.185 Name: NI-Lab. Thu Aug 12 18:54:55 2004
画像加工ツール。
コマンドラインで使えるから定型処理・大量処理に便利そう。
http://www.imagemagick.org/
http://www.simplesystems.org/ImageMagick/
ImageMagick - Convert, Edit, and Compose Images
http://yassu.no-ip.com/linux/imagemagick.htm
ImageMagickメモ
サンプル画像ののび太の目がなんとも……
http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/~ohta/ImageMagick.html
ImageMagickの簡単な使い方
No.184 Name: NI-Lab. Thu Aug 12 13:40:44 2004
http://magic-cone.com/
http://magic-cone.com/animation1.htm
Magic Cone
女性用立ち小便グッズ。
汚い便器に腰掛けて用足しはツライので、こういうのは女性にウケる?
こぼしそうな気もするが。
No.183 Name: NI-Lab. Thu Aug 12 11:29:44 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/408617720X/nilab-22/
荒木 飛呂彦 (著) / オインゴとボインゴ兄弟大冒険
マニアック。2002年発行ってのも3部終了からやけに遅い。
No.182 Name: NI-Lab. Thu Aug 12 10:07:40 2004
たとえ都市伝説だったとしても、何か訴えたいことがあるんでしょう。たぶん。
http://blog.livingjoho.net/daiji/003387.php
くまぶろぐ: 電子レンジ猫チン裁判の真相
http://blog.livingjoho.net/daiji/002812.php
くまぶろぐ: 米マクドナルド コーヒーやけど訴訟の真相
っていうか、そんな誠意のない店に行かなきゃいいのに。
公共の機関でもないんだから、気にいらない店には行かないのが良さげ。
No.181 Name: NI-Lab. Wed Aug 11 23:16:02 2004
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040811-00000166-kyodo-soci
不適切献血を輸血に使用 プログラムミス
あああ、しかもHIV......
No.180 Name: NI-Lab. Wed Aug 11 21:13:23 2004
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/11/008.html
P2Pで流れたケータイゲームにトロイの木馬 - 高額電話番号でSMS送信
携帯にもウィルスが大量感染する時代がもうすぐそこまで……
No.179 Name: NI-Lab. Wed Aug 11 21:12:01 2004
>ぼってりん : 気分転換にこの老婆は、大体こんな意味の事を云った。
>ぼってりん : ぼってりんイクナイ!!
どういう老婆だ……
No.178 Name: NI-Lab. Wed Aug 11 20:53:18 2004
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tetryl/llw2004/ll-samurai.txt
LL侍のネタ
No.177 Name: カリウド Wed Aug 11 00:36:37 2004
今日は、ぼってりんに北斗七星について教えておきました。
そこらの人よりもかなり詳しくなりました(笑
明日のテーマはどうしよう?
No.176 Name: カリウド Tue Aug 10 22:57:03 2004
> No.174 Name: NI-Lab. Tue Aug 10 00:07:13 2004
> ししゃものデータベースを見たら顔文字がイイ感じで大量登録されてる!
(゚з゚)イインデネーノ? とか、(・A・)イクナイ!! とかその手のヤツだったら、
昨日私がせっせと覚えさせたやつですねぇ(笑
No.175 Name: NI-Lab. Tue Aug 10 00:23:20 2004
http://web3.incl.ne.jp/cx33t6b9/flash/halabot.html
ホームページの小さな住人。(゚Д゚)ハァ?bot
Harbot(ハーボット)のパロディ。
No.174 Name: NI-Lab. Tue Aug 10 00:07:13 2004
ししゃものデータベースを見たら顔文字がイイ感じで大量登録されてる!
おぉ、こんな感じで入れればいいのか。顔文字覚えさせたかったんだよねー。
No.173 Name: NI-Lab. Mon Aug 9 23:55:10 2004
>172
ワラタ。さすが、ししゃも。
No.172 Name: カリウド Mon Aug 9 22:36:49 2004
> 名無し : ぼってりん(・A・)イクナイ!!
> ぼってりん : (゚з゚)イインデネーノ? 、(゚з゚)イインデネーノ?
このコンボには大爆笑。こいつ、絶対分かってやがる。
No.171 Name: NI-Lab. Mon Aug 9 21:12:03 2004
http://app.bloghackers.net/amazlet/
amazlet
>amazlet はAmazonアフィリエイトを手軽にするツールです。
No.170 Name: S.N.A. Mon Aug 9 19:35:23 2004
「韓国経済は原油価格高騰などにも10分耐えられる」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20040607AS2M0700E07062004.html
弱っ!
#ってか、誰か日経にツッコんでやれよ…
No.169 Name: NI-Lab. Mon Aug 9 00:13:58 2004
くだらないと思いつつもこういうネタは好きだ(^_^;
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/08/08/1225207
数学的計算により世界最高のホラー映画を決定
http://x51.org/x/04/08/0627.php
数学的計算による世界最高のホラー映画は「シャイニング」
No.168 Name: NI-Lab. Mon Aug 9 00:12:19 2004
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040806301.html
米海軍が産み、オープンソース陣営が育てる匿名ネット技術『トーア』
>「トーア・システムの要点は、トラフィックを複数の制御ポイントに分散させ、いかなる個人や企業にもユーザーを関連づけできなくするというところだ」と、トーアのプログラマーの1人、ロジャー・ディングルダイン氏は語る。
>ディングルダイン氏によると、オンライン上での匿名確保を目的とする別のプロジェクト、『JAP』では、開発チームがドイツ政府からプログラムにバックドアを組み込むよう命じられ、しかもその事実の公表を禁じられたという。もしトーアに対して同じような措置を取るよう強く要請された場合は、これまでこのソフトウェアの改訂のたびにソースコードの変更箇所を分析してきたオープンソース開発者のコミュニティーが、その事実を明らかにしてくれるだろう、とディングルダイン氏は語る。JAPの一件もそうして明るみに出たのだ。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/08/08/148215
匿名性を実現するTor
No.167 Name: カリウド Sun Aug 8 23:17:50 2004
・・・30秒で分かる必要はあるのか?(笑
オリジナルを観ていない人は観るのやめましょう。
ネタバレだし、どうせ観ても分からないし(^^;
30秒で分かる、Alien、The Shining、The Exorcist、Titanic
ttp://www.angryalien.com/
・・・Titanicなんてミモフタモない
No.166 Name: S.N.A. Sun Aug 8 22:33:12 2004
「超軽量のノートパソコン 」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/03/20040803000025.html
このサイズで 2.99kg は軽いと思うけど…素直にデスクトップじゃいかんのか?
(…とセミタワー3台とデスクトップ2台が家に転がってる大鑑巨砲主義な私はそう思う)
#当初この記事は「3グラム」になってたらしい。最近狙ってるだろ?>朝鮮日報
No.165 Name: S.N.A. Sun Aug 8 15:24:29 2004
>162
あー、高校時代だったかに読んだ、マーシャ・クラッカワー氏の英語学習本に載ってた intercourse も同様の意味だった気がする。(gooの単語辞書ではどっちの意味も一緒くたに出る)
こういう時は単に friend で済ますから、べつに困らんけどな。
>164
> このサイト読んでると、「学校で習った英語は全く役に立たないよ」と言われている気がする(^^;
文章を読むのには役に立つけど、会話にはあまり役にたたんですわな(w
「会話できなきゃ生きていけない」という、アンコールワット周辺にいる
カンボジアの子供とワケが違うから、会話を重視する必然性を感じないのよね。
英会話以前に、日本語の会話が怪しいしなー(w
体験した例だと、首都プノンペンの大人がしゃべる英語はたどたどしくて
単純なのでよくわかるのだけど、アンコールワット周辺のガイドを押し売りしてくる
子供らの英語はネイティブに近くペラペラなので聞き取れない。
そういった子供(10歳以下だと思う)に「学校に行ってる?」と聞くと、「たまに
行くけど、(ガイド仕事で食っていかねばならんので)忙しくて行ってない」と言う。
ボロボロのノートを大事そうにもってんのよ、これが(;_;)
> 英語をしゃべる機会なんてないからいいけど。
某社すら「ペタルマ出張」というのがあったくらいだし。
(ホームページで見たら、今は海外拠点は存在しないみたいだけど。)
今の職場ではより可能性があるのでは?>カリウド氏
いや…今後は支那か印度かな。印度なら準公用語である英語でいいけど、
支那なら北京語覚えんといかんな…。
No.164 Name: カリウド Sun Aug 8 11:42:38 2004
> No.162 Name: NI-Lab. Sun Aug 8 11:01:16 2004
> (*^・ェ・)ノ 気をつけよう。
> http://amor1029.exblog.jp/i10
このサイト読んでると、「学校で習った英語は全く役に立たないよ」と言われている気がする(^^;
英語をしゃべる機会なんてないからいいけど。
No.163 Name: NI-Lab. Sun Aug 8 11:09:38 2004
なつかしのCMムービー。
http://www.toagosei.co.jp/aron/movie/
アロンアルフア TV CMウォッチング
No.162 Name: NI-Lab. Sun Aug 8 11:01:16 2004
(*^・ェ・)ノ 気をつけよう。
http://amor1029.exblog.jp/i10
We are intimate. !?工エエェ(゜〇゜ ;)ェエエ工!?
>なので男性同士が「We are intimate.」と言うと、「私たちはゲイである。」と言った事になり、そうでない場合、アメリカ人の友人・知人を驚かす事になります。
No.161 Name: NI-Lab. Sun Aug 8 01:24:45 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005K1SB/nilab-22/
biosphere Label Sampler Plus
あぁ、なんかこのCD欲しかったかも。すでに品切れ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062571471/nilab-22/
バイオスフィア実験生活―史上最大の人工閉鎖生態系での2年間
No.160 Name: NI-Lab. Sun Aug 8 01:15:46 2004
>158
>Linux は Debian でいいんじゃない?
Debian だと日本語での情報量が少ないのが気になるなぁ。
# でも、職場では Debian 使ってるな……
Vine だと検索にひっかかりやすそうなので、最近は Vine がいいかなぁ、なんて。
# じゃあ、やっぱ Momonga ダメじゃん (^_^;
No.159 Name: カリウド Sun Aug 8 01:02:47 2004
> No.155 Name: S.N.A. Sat Aug 7 15:29:12 2004
> > あまりに速いと、乗り物酔いするという話を聞いたことがあるようなないような。
> とりあえず、速度だけが関係するってことはないっス。
> バブルがまだある時代(?)、砂漠のなかにバイオスフィア2と呼ばれる実験的な町
あ、何人かを完全隔離して生活させる、ってやつじゃないですか??
「僕らの味方、学研」かなんかで読んだ記憶が。
> http://home.e-catv.ne.jp/yamatsumoto/newpage31.htm
> > 1)「乗り物酔い」とは
> > 乗り物酔いは専門的には「動揺病 (motion sickness)」と呼ばれています。
> snip
> >3)乗り物酔いが起こるしくみ
へ〜。そうなんですか。
ってことは、目を閉じていれば酔いにくいのですか?
# まぁ、目からの情報だけが原因ではないでしょうが。
No.158 Name: カリウド Sun Aug 8 00:56:28 2004
> No.156 Name: NI-Lab. Sat Aug 7 15:56:26 2004
> デタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
Momonga って Kondara の後釜だよね?
# 建前的にはどうか知らないけど
Linux は Debian でいいんじゃない?
# 最近はこんな感じ(笑
No.157 Name: カリウド Sun Aug 8 00:53:45 2004
> No.146 Name: NI-Lab. Sat Aug 7 00:17:01 2004
> やっぱ、Java Servlet よりはお手軽な Perl CGI のほうがいいかと。
> どこでもつかえる感があるし。
だよね。そうなんだけど、Perl自体が好きになれないからなぁ(^^;
1ページのアプリ、とかならいいんだけどね。ちょっと規模が大きくなるとねぇ。
> >TrackbackやらRSSやら
> って、Javaでもそこいらのライブラリ使えばラクに作れない?
> 作ったことないからわからないけど。
Trackbackのライブラリって知らないなぁ。
RSSはひとしきり作った後でライブラリの存在を知り、そっちに乗り換えた。
なので、実際のところRSSはコード量は非常に少ないね。
でも、自分で作成したときのコードはかなりの量だったけど。
> >nilab.info でMTAって立ててる??
> えーっと、メール関係の技術はよくわからないんだけど (^_^;
> とりあえず、nilab.info なメールアドレスは使ってるけど、
> 自前のサーバには STMPサーバ とかは立ってないよ。
> xrea.com を利用してメールアドレスを設定してる。
なるほど。Thanx。
いや、MTAを自分で運用するとどれくらい労力がかかるのか聞いてみたくて。
スパムとか、ウィルスとか、ブラックリストとか、とかくMTAの運用は面倒だというイメージがあって。
No.156 Name: NI-Lab. Sat Aug 7 15:56:26 2004
デタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
ちょうど、友人からもらったSOTEC-PC(5年前に買ったやつらしい)が余っているので、それに入れてみようかな。
入るかどうかはちとあやしいが。
http://www.momonga-linux.org/
Momonga Linux
http://www.momonga-linux.org/archive/Momonga-devel.ja/msg02682.html
[Momonga-devel.ja:02683] Momonga Linux 1 リリース
http://www.momonga-linux.org/download.html.ja
Momonga Linux Download Servers
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/08/07/0334245
スラッシュドット ジャパン | Momonga Linux 1 Released
No.155 Name: S.N.A. Sat Aug 7 15:29:12 2004
> あまりに速いと、乗り物酔いするという話を聞いたことがあるようなないような。
とりあえず、速度だけが関係するってことはないっス。
バブルがまだある時代(?)、砂漠のなかにバイオスフィア2と呼ばれる実験的な町が
作られたことがある(今でもやってるようだが)ってのは知ってた。
バイオスフィアの話が1991年あたりなら、当時の NI-Lab.さんが子供向け漫画や
SF映画でそういう描写を見かけたり、夢に見て記憶に残っててもおかしくないと思う。
私は大学卒業して、ぼーっと無職してた時代だけど。
http://home.e-catv.ne.jp/yamatsumoto/newpage31.htm
> 1)「乗り物酔い」とは
> 乗り物酔いは専門的には「動揺病 (motion sickness)」と呼ばれています。
snip
>3)乗り物酔いが起こるしくみ
> 乗り物の振動や加速、体の傾斜などの刺激は内耳にある三半規管でとらえられます。
> するとこの情報が脳から眼球に伝えられて、眼球も頭の位置と協調して動くように
> 指示されます。頭が右を向けば、自然に目も右を向くといった具合です。ところが、
> ここで予想外の情報、たとえば右を向いたはずなのに天井が見えるなど、頭の位置と
> 目から入る情報がズレて混乱すると乗り物酔いが起こります。
「バイオスフィア2」
http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class/design/kyoseiju/biosfia/biosfia.html
No.154 Name: NI-Lab. Sat Aug 7 13:31:16 2004
「すべてのヨンフルエンザ感染者へ」というキャッチフレーズに惹かれた(^_^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4476032699/nilab-22/
青山 カヲル (著), サムゲ団 (著) / 「冬ソナ」恋愛学院
No.153 Name: NI-Lab. Sat Aug 7 10:55:49 2004
http://www.narinari.com/logs/?3063
アメリカの面白い常識 【外食編】
http://www.narinari.com/logs/?3043
アメリカ人が外食で注文するもの、人気ナンバー1は。
「日経流通新聞」の引用の引用。
>【男性】
>1位 ハンバーガー(17%)
>2位 ポテトフライ(14%)
>3位 ピザ(9%)
>4位 朝食用サンドイッチ(6%)
>5位 付け合わせサラダ(6%)
>6位 卵料理(5%)
>7位 ドーナツ(4%)
>8位 ハッシュド・ポテト(4%)
>9位 中国料理(4%)
>10位 主菜サイズのサラダ(3%)
>
>【女性】
>1位 ポテトフライ(14%)
>2位 ハンバーガー(13%)
>3位 ピザ(8%)
>4位 付け合わせサラダ(7%)
>5位 チキンサンドイッチ(5%)
>6位 朝食用サンドイッチ(5%)
>7位 主菜サイズのサラダ(5%)
>8位 中国料理(4%)
>9位 チキン・ナゲット(4%)
>10位 ライス類(4%)
ポテトフライ, ハンバーガー, ピザ は好きだけど、最近食べてないなぁ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469244791/nilab-22/
加藤 裕子 (著) / 食べるアメリカ人
キーワードとしてはデブ・まずいメシ・健康おたく。
おもしろそうな本なので入手してみた。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jasso/
日本肥満学会
No.152 Name: NI-Lab. Sat Aug 7 10:26:52 2004
http://mixi.jp/
ソーシャル・ネットワーキングサイト [mixi(ミクシィ)]
ちょっと前から、リファラで見かけたりする。
ていうか、このまえ参加してみた。
もともとの知り合い同士が使うにはまぁまぁ良いかも。
No.151 Name: NI-Lab. Sat Aug 7 08:52:44 2004
ほほぅ、参考になる。
まぁ、わざわざ身内(店内)の恥を本社にさらさないだろうし。
きちんとしたスーパーなら、
本社がその程度のクレームでも対応してくれるものかしらん?
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200408/2004080400015.htm
スーパーの店員の態度。
>それは店長に言うより、そのスーパーの本社に言ったほうがいいですよ。
>私の働いてるスーパーでは店長に言っても、せいぜい本人に注意するくらいです。
>そんな生易しい事で態度が改まるようには思えないようなひどい店員ですので、本社にクレームする事をお勧めします。
No.150 Name: NI-Lab. Sat Aug 7 08:16:48 2004
>144
>ところで、通常の3倍の速度で上昇する、とかの裏技はないものか。
あまりに速いと、乗り物酔いするという話を聞いたことがあるようなないような。
# 遠い記憶の糸をたどってみると……
# 人の住めないような砂漠に半球ドーム建てて、
# その中に都市を作って、
# やけに高いビルとかマンションとか作っちゃって、
# そこのエレベーターに乗ると、最上階まで何分もかかる……
# 「なんで速度を速くできないの?」ってたずねると、
# 「人は上昇速度の速い乗り物で酔う」とか
# 「途中で乗りたい人がいると急ブレーキをかけることになる」とか
# そんな話。
# いったい元ネタは何だったっけ……
# 昔見た夢かそれともマンガか小説かバブリーな都市構築計画か……
No.149 Name: S.N.A. Sat Aug 7 02:49:25 2004
しまった、ダブル投稿ごめん>NI-Lab.
No.148 Name: S.N.A. (地球に生易しい再生ネタ) Sat Aug 7 02:48:19 2004
> ところで、通常の3倍の速度で上昇する、とかの裏技はないものか。
やめとけ。
http://japanese.joins.com/html/2003/1121/20031121154323400.html
> 18日午後10時30分ごろ、ソウル陽川区木洞(ヤンチョング・モクドン)
> ハイペリオンマンションで、エレベーターが9階から48階までの約60メートルを
>‘垂直疾走'した。
http://366days.net/konoe/aigo.htm
□ アイゴー!
ll!
ll!
ll!
ll!
ll!
ll!
┌──'' "──┐
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
No.147 Name: S.N.A. (地球に生易しい再生ネタ) Sat Aug 7 02:47:36 2004
> ところで、通常の3倍の速度で上昇する、とかの裏技はないものか。
やめとけ。
http://japanese.joins.com/html/2003/1121/20031121154323400.html
> 18日午後10時30分ごろ、ソウル陽川区木洞(ヤンチョング・モクドン)
> ハイペリオンマンションで、エレベーターが9階から48階までの約60メートルを
>‘垂直疾走'した。
□ アイゴー!
ll!
ll!
ll!
ll!
ll!
ll!
┌──'' "──┐
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
│ ロ ロ ロ ロ ロ ロ │
No.146 Name: NI-Lab. Sat Aug 7 00:17:01 2004
やっぱ、Java Servlet よりはお手軽な Perl CGI のほうがいいかと。
どこでもつかえる感があるし。
>TrackbackやらRSSやら
って、Javaでもそこいらのライブラリ使えばラクに作れない?
作ったことないからわからないけど。
>nilab.info でMTAって立ててる??
えーっと、メール関係の技術はよくわからないんだけど (^_^;
とりあえず、nilab.info なメールアドレスは使ってるけど、
自前のサーバには STMPサーバ とかは立ってないよ。
xrea.com を利用してメールアドレスを設定してる。
# という回答でいいんだろうか?
No.145 Name: カリウド Fri Aug 6 20:58:56 2004
【質問】
nilab.info でMTAって立ててる??
No.144 Name: カリウド Fri Aug 6 20:56:02 2004
> No.142 Name: NI=Lab. Fri Aug 6 20:44:29 2004
> http://homepage1.nifty.com/crux/evcancel.html
> エレベーターのキャンセル技
へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜
へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜
へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜
へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜
79へぇ(古っ
ウチの会社のビル、OTISなんだけど、連打で消えないから困ってたんだよね。
ドアが開いたときに開+5連打なんだ。今度やってみよう。
ドアが閉じているときでもOKだと尚うれしいんだけど。
ところで、通常の3倍の速度で上昇する、とかの裏技はないものか。
No.143 Name: カリウド Fri Aug 6 20:47:34 2004
> No.140 Name: NI-Lab. Thu Aug 5 20:41:46 2004
> すごいのぉ。
最近、会社とは関係なしのPerl開発を請け負ってるんだけど(無報酬だから請負とは言わないか・・・(^^;)、やっぱPerlは好きになれない。
かといって、レンタルサーバを考えるとPerlがベストなのは確か。
最近はPHPとかRubyとか使えるとこもあるけど。狙ってるレンタルサーバはPHP別料金。
Groovy が mod_groovy とかでApache標準サポートされるとうれしいんだけど。
・・・何世紀先のことやら。PCが標準でJVMチップ積んでくれないと無理だろな。
VM起動のオーバーヘッドがでか過ぎるから。
「Javaは最近はCと遜色ないくらい速くなった」なんてのは、JVMが起動し切った後の話だからなぁ。
そういえば、上とも更に別件で、TrackbackやらRSSやらの実装もやったんだけど(Javaね)、結構面倒なのね。
RubyやらPHPやらのWiki、Blogはサクッと実装してるところを見ると、Rubyの方がJavaよりお手軽なんだろうなぁ。
Groovyの前にRubyをやるべきか!?
No.142 Name: NI=Lab. Fri Aug 6 20:44:29 2004
http://homepage1.nifty.com/crux/evcancel.html
エレベーターのキャンセル技
とりあえず、どこのメーカー製でも、キャンセルしたい階のボタンを連打だ!
No.141 Name: NI-Lab. Thu Aug 5 20:42:37 2004
rAntenna は、Ruby で書かれた Webページ更新時刻取得エージェント。アンテナあんてな。
http://bigfield.ddo.jp/wiki/?rAntenna
rAntenna
http://bigfield.ddo.jp/diary/20040629.html#p01
rAntenna 0.0.5 リリース
http://melkia.zive.net/~ortensia/diary/?date=20040706#p01
rAntenna-0.0.5でもさむいし。の更新時刻が取得できない件
No.140 Name: NI-Lab. Thu Aug 5 20:41:46 2004
すごいのぉ。
http://groovy.codehaus.org/
Groovy
>Groovy is a new agile dynamic language for the JVM combining lots of great features from languages like Python, Ruby and Smalltalk and making them available to the Java developers using a Java-like syntax.
http://xpc.aa0.netvolante.jp/~uehara/groovy.html
オブジェクト指向スクリプト言語Groovyの紹介
>GroovyはJavaVM上で動作するオブジェクト指向スクリプト言語です。 Groovyの文法はJavaをベースに大幅に簡潔に書けるようにした上、同様のオブジェクト指向スクリプト言語であるRubyや C#を含むさまざまな言語の長所や工夫を取り込む形で意欲的な拡張がなされています。またGroovyではクラスの定義を含むJavaの全機能・全ライブラリを使うことができます。このように大変高機能でありながらも、常識的で整理されたシンタックスとセマンティクスを持ち、たいへん理解しやすいものです。 Groovyスクリプトは(Javaソースを経由せず)バイトコードに直接コンパイルされてJVM上で実行されます。このようにJavaVMをインフラとして用いることにより、Groovyは多くのプラットフォームやツールやライブラリにすでに対応していることになります。活発な開発が行われており、まだまだ荒削りですがJSR 241として標準化されようとしており、注目すべき言語であるといえます。
No.139 Name: NI-Lab. Thu Aug 5 20:25:20 2004
http://www.momonga-linux.org/archive/Momonga-devel.ja/msg02668.html
[Momonga-devel.ja:02669] Momonga Linux 1 (Kaede) rc1 リリース
致命的な不具合が出ない限り正式版になるらしい。
No.138 Name: NI-Lab. Wed Aug 4 23:21:38 2004
http://shot-animation.com/
Shot Animation
No.137 Name: NI-Lab. Wed Aug 4 21:06:28 2004
>135
>マウス検定
不合格でした……
No.136 Name: カリウド Wed Aug 4 17:43:36 2004
オブジェクト指向プログラムで
getter/setterメソッドを使わなければならない
10の理由
http : //www.muraoka.info.waseda.ac.jp/~fukumori/oo/why_use_getters_and_setters_j.html
No.135 Name: カリウド Wed Aug 4 12:19:40 2004
面白い! 是非やってみてください。
マウス検定
http://atama.cside.com/kantei/mouse/
No.134 Name: S.N.A. Wed Aug 4 03:27:24 2004
> そんな恐ろしげなものが、あるとは。
毒ガスは支那の都合に合わせて都合よく現れるものだと思ったが、
日本にも現れたですか。まぁ、朝日だし。
No.133 Name: NI-Lab. Wed Aug 4 00:21:13 2004
をぉ!
http://www.city.kyoto.jp/bunshi/soudan/kakuseikyu/kakuseikyu.htm
「架空請求」に御注意ください!! 〜事業者名リストを公表しています〜
>最近,有料サイトを運営する悪質業者が,利用料等の支払いを求める少額訴訟を起す事例が出始めて
います。これは,60万円以下の金銭の支払いを求める訴えを簡易裁判所に起すことにより,1回の裁判で
判決の出る制度を悪用したものです。つまり,そのサイトを利用した心当たりがなくても,裁判所から「口答
弁論期日呼出及び答弁書催告状」が送られてきた場合,出頭しなければ自動的に裁判に負けてしまい,請
求金額を払わされることになります。
No.132 Name: NI-Lab. Wed Aug 4 00:18:16 2004
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20040729#p1
更新履歴兼雑記 - スーパーボールのはねかた。
GIFアニメとか。
No.131 Name: NI-Lab. Tue Aug 3 23:58:53 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796692819/nilab-22/
隣のサイコさん 電波系からアングラ精神病院まで!
読み始めたけど、内容が気持ち悪くて読み進めなかった。
unreadable...
No.130 Name: NI-Lab. Tue Aug 3 23:53:50 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796605843/nilab-22/
ゲームの博物誌 世界各地にゲームのルーツを探る
歴史重視の書籍とはいえ、もっと写真とか図とか載ってるといいのになぁ。
文章ばかりではルールが理解しづらい。
司祭と悪魔の信仰をかけた3個のさいころ振り勝負。
悪魔がさいころで6*3=18を出したのに対して、
司祭は6*2+割れたさいころで7の目を出して=19で勝利した伝説があるらしい。
ウンともスンとも、のウン・スンは最高と最低と言う意味らしい。外来語とのこと。
王立ロッテリー委員会による宝くじ。
高額当選者は、委員会のメンバーやその親戚者によって占められていたらしい (^_^;
No.129 Name: NI-Lab. Tue Aug 3 22:35:16 2004
そんな恐ろしげなものが、あるとは。
http://www.asahi.com/national/update/0803/038.html
旧日本軍の毒ガス問題で全国9カ所の地下水を追加調査
>同省が全国調査の結果を公表した昨年11月では、毒ガスの埋まっている場所が特定できなかったり、過去に毒ガスが発見されたが今も存在するかどうかが分からなかったりする地点が37カ所あった。このうち9カ所で、その後の情報などから場所が特定されたため、井戸などから水を採取して成分を分析することにした。
>北海道留萌市、水戸市、群馬県榛東村、千葉市、東京都新宿区、神奈川県横須賀市、新潟県五泉市、静岡県浜名湖周辺(細江町、三ケ日町、浜松市)、広島県大久野島(竹原市)
No.128 Name: NI-Lab. Tue Aug 3 22:34:41 2004
>127
ケモノミチはとっくに逝ってしまわれた気が。遠い記憶の極細い糸をたどってみると。
No.127 Name: カリウド Tue Aug 3 09:15:23 2004
> No.126 Name: S.N.A. Tue Aug 3 03:13:00 2004
> 4「狩人ですから」
> 電話の相手が、「バグが〜」といいつつ、背後から出現する女性ならもっと笑えたのに。
ご紹介にあずかりました、カリウドでございます。
・・・あの方は、元気してるんですしょうか(-o-)トオイメ
あの元気でがんばってくれていると良いのですが。
まだケモノミチは健在なんでしょうか??
ところで、ヘッドハンターの方から、某社の親会社になった会社を紹介されたんですが(爆
一体どうしろと!?(笑
No.126 Name: S.N.A. Tue Aug 3 03:13:00 2004
2時半に帰宅して、スーツのボタンが取れて繕っていたときにテレビをつけたら、
ヨ ン 様 が。
かの国のドラマって、なんでこー光の具合や化粧が70年代なんだと思いつつ見てたら、
4「!!!!(普段クールなのに何か知らんがキレて電話で怒鳴っている)」
女「普段と違うのですね。」
4「狩人ですから」
電話の相手が、「バグが〜」といいつつ、背後から出現する女性ならもっと笑えたのに。
No.125 Name: NI-Lab. Mon Aug 2 22:23:04 2004
「ああ人生って、ふんぞり返ってるように押しかけて来ます。」ってSixamoが。
No.124 Name: NI-Lab. Mon Aug 2 20:43:14 2004
実は私……「蚤の市」の意味を知らないんですよ……
No.123 Name: S.N.A. Mon Aug 2 00:58:41 2004
>「free だと思っている人いるでしょ?」って内容だったので、けっこういるのではないかと。
116の元ネタはわからないけど、確かにけっこういそう。
名古屋ローカルでCMをしょっちゅう見る「マンモスフリーマーケット」の
英語表記は「mammoth flea-market」らすい。
http://www.manmos.com/
で、語源については、
http://www.lentement.com/airmail/01.html
> 「蚤の市」という言葉はフランス語でMARCHE AUX PUCES(マルシェ・オ・ピュス)と
> 言いますが、そのMARCHEは市、PUCESは蚤という意味で、蚤の市とはまさしく直訳です。
> 語源はいくつかあるようですが、蚤がわいてあふれるほどの大量の小さなものがぎっしり
> 並べられるところからつけられたとも、蚤がわくほど古〜い(汚い)ものが何でもかん
> でも怪しげに売られているところからつけられたとも言われています。
何か蚤だらけのマンモスがいるみたいでイヤ…。(^^;
そういや、愛知万博でマンモスの展示をするって話があったので、どーしてんだろーと
思ったら、↓らすい。
http://www.chunichi.co.jp/banpaku/topics/2004/0723-1.html
> 来年の愛・地球博(愛知万博)の目玉として展示が計画されている冷凍マンモス
> について、全身がそろった状態での展示は難しいことが明らかになった。
No.122 Name: NI-Lab. Mon Aug 2 00:28:53 2004
http://www.doblog.com/weblog/myblog/8337/355716
Doblog - となりの芝生 -ヘキサゴン!でロザンに遭遇
>1回目は高学歴対決ってことで
>琢己さん、高田万由子さん、作家の綾辻さん、行列のできる法律相談所の住田さん、
>女子アナの佐々木 恭子さん、ロザン宇治原さんでした。
>2回目はよくわからない集団(昔ヒット曲を出した人たち)
>円さん、大都会(クリスタルキング)、ロマンチックがとまらない、
>セクシャルバイオレットNO1、SHOW ME でした。
No.121 Name: NI-Lab. Mon Aug 2 00:28:38 2004
http://www.mystery.co.jp/guide/anrakuisu_l.html
Mystery Channel of The Web - 綾辻行人・有栖川有栖からの挑戦状 安楽椅子探偵 登場「出題編」
No.120 Name: NI-Lab. Mon Aug 2 00:26:09 2004
そーゆーのを言い分けにするなって、ことですね、たぶん。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3457/
綾辻行人データベースAyalist
>◆・◆ 本日のヒトコト ◆・◆ 森博嗣『工作少年の日々』より
>金がなくても、仕事が忙しくても、家が狭くても、子どもが小さくても、奥さんが許してくれなくても、
>やりたいことをやっている人は、とっくにやりたい放題やっている。それができるように、なんとか工夫をする。
>やりくりをして、苦労して、数々の犠牲を払ってでも、それを実行している。
No.119 Name: NI-Lab. Sun Aug 1 23:24:40 2004
たしかに「蚤の市」という意味だと、ある本に載ってたけど、
「free だと思っている人いるでしょ?」って内容だったので、けっこういるのではないかと。
No.118 Name: S.N.A. Sun Aug 1 22:27:01 2004
>フリーマーケット: flea market
>free market だと思ってた。
NetNewsには fj.fleamarket.* があるので以前から知ってたけど、
「蚤の市」って日本語も昔からあるでわないか。
No.117 Name: S.N.A. Sun Aug 1 22:23:18 2004
あー、こんなのしばらく前からあったんだ。知らなかったよ。
>>87
>「お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!」は少し名言となった
このネタ、このBBSで見るとは思わなかったよ。
俗に言う「妹属性」でもあるのかと…> NI-Lab.
これ、結局ネタだったということなんだけど、ネタだとわかっててても、
わざわざ曲作ってしまう奴らがいるんだよな。ある意味すげえ。
笑える電波ソングを集めるガイドライン
http://sound.jp/dempa_song/
「おにいちゃんどいてそいつ殺せない(80氏アレンジver.)」
http://sound.jp/dempa_song/download/onidoke_onisakiV80.mp3
(関係曲ダウンロードページ)
http://sound.jp/dempa_song/p_d_01/p_d_download.html
No.116 Name: NI-Lab. Sun Aug 1 21:41:04 2004
フリーマーケット: flea market
free market だと思ってた。
No.115 Name: NI-Lab. Sun Aug 1 12:07:55 2004
http://www.foxjapan.com/movies/irobot/
アイ,ロボット
お、アシモフ? 9/18からの映画。
No.114 Name: NI-Lab. Sun Aug 1 11:59:52 2004
BBSの書き込みが100件超えたので、とりあえず大丈夫そう。ふぅ。
No.113 Name: NI-Lab. Sun Aug 1 11:45:23 2004
http://www.kokuyo.co.jp/press/news/20040725-299.html
コクヨ ニュースリリース || 「コクヨデザインアワード2004」の受賞作品が決定
グランプリの「TapeStocker(テープストッカー)」はおもしろい形状だけど実用になるのかなぁ……
切手は、バラバラ殺人を連想した(^_^;
No.112 Name: NI-Lab. Sun Aug 1 11:43:55 2004
取締役とかに「たかが従業員のぶんざいで」みたいな言われたらそりゃハラたちますわな。
強者には数で対抗。
http://www.sankei.co.jp/news/040728/sha105.htm
読売新聞の不買運動を提案 全労連、定期大会で
>全労連(熊谷金道議長、約108万人)は28日、東京都内で定期大会を開き、プロ野球再編をめぐる渡辺恒雄巨人オーナーの一連の発言について「労働者蔑視(べっし)の発言だ」として、全国的な抗議行動に取り組むことを表明した。
No.111 Name: NI-Lab. Sun Aug 1 11:42:26 2004
http://pitecan.com/Bookshelf/
本棚.org
蔵書を公開・共有するためのサイト。
No.110 Name: NI-Lab. Sun Aug 1 11:41:07 2004
>89-91
ここでもその手の話題が。
http://sho.tdiary.net/20040729.html#p02
ただのにっき(2004-07-29) - Amazonギフト券がザクザク
No.109 Name: NI-Lab. Sun Aug 1 11:25:06 2004
おぉ、参考になる。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1091114869/
アマゾンアソシエイトを語るスレ11品目
>4 :Name_Not_Found :04/07/30 00:29 ID:EHC1exLu
> ■よくある質問
>
> Q:自分で設置したID入りのリンクから購入すると紹介料はどうなる?
> A:紹介料として計算されるようだが、規約違反。
> 2004年度年度第1四半期より報酬から天引きされるようになりました。
>
> Q:個別リンクしか置いてないのに紹介料が3%ばかり。
> A:個別商品直行カート入れ、ゲームやPCソフトは5%
> 要するに3%基本で、運良く個別商品リンクから直行でカートに入れてくれれば5%
> アマゾンの仕様でクリック後、商品のページの前にワンクッション、
> 他のおすすめ商品などの紹介ページが挿入されている為かと。
> /ref=nosim をURLの最後に付け加えればすればこのページを飛ばすことができる。アマゾン公認。
>
> Q:ギフト券での注文は、紹介料貰えないの?
> A:貰えます!オフィシャルに「ギフト券の注文は、紹介料の対象となりません。」
> となっているが、それはギフト券自体の注文のことです。
>
> Q:商品の価格を表示していいの?
> A:価格の変更は、すでにアマゾンに掲載されている商品の価格情報に影響を及ぼす
> 可能性があるため、アソシサイトにおいてはアマゾンがAmazonライブリンクを
> 通じて表示する価格情報のみで、それ以外は表示してはならない。
>
> Q:レポートは何時頃更新されますか?
> A:朝7時頃が多いようですが、早い日は4時頃に更新される場合もあります。
No.108 Name: NI-Lab. Sun Aug 1 11:10:59 2004
殺人事件でも起きたらミスティ小説まっしぐらですな。
http://www.dialoginthedark.com/
ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン 公式ウェブサイト
>ダイアログ・イン・ザ・ダークは、日常生活のさまざまな環境を織り込んだまっくらな空間を聴覚や触覚など視覚以外の感覚を使って体験する、ワークショップ形式の展覧会です。
>
>上下左右もわからない“まっくら”。
>何もみえない空間は日常生活では味わえない不思議ワールド。
>闇の中で次々に現れるさまざまなシチュエーションに自分の中に眠っていた感覚の目覚めに驚いたり安らぎを覚えたり……。
>
>本来の対話をしたいと思っているあなた、自分の可能性を知りたいと思っているあなた、そしてこれから成長していく子どもたちに、2004年夏、新しい暗闇での世界を贈ります。
No.107 Name: NI-Lab. Sun Aug 1 00:17:03 2004
お手軽な人工無脳っていいなー。おもしろいわ、これ。
No.106 Name: NI-Lab. Sun Aug 1 00:05:10 2004
「物欲とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」ってSixamoが言った。
No.105 Name: NI-Lab. Sat Jul 31 23:59:32 2004
Ruby のクラスを Perl から利用できないかなとか考えてたら、こんなモジュールを発見。
http://perldoc.jp/docs/modules/Inline-0.43/Inline.pod
Inline - 他のプログラミング言語でPerlのサブルーチンを作成する。
http://shibuya.pm.org/slides/200304/ikebe.ppt
Inlineで遊ぼう
>Perl プログラムの中に “直接” 他の言語を記述するためのモジュール
>Inline::C
>Inline::Java
>Inline::Ruby
http://www.donzoko.net/cgi-bin/tdiary/20030905.html#p02
どんぞこ日誌(2003-09-05) - [Perl] Perlの中でRubyを利用する
No.104 Name: NI-Lab. Sat Jul 31 17:48:50 2004
デスマーチMLで話題になっていたのでメモ。
たしか、参加者しかログは見れないのが、ちょっと残念。
"[d-march-ml:0576] Re: 本の紹介「内側から見た富士通「成果主義」の崩壊」" は、よくまとまってて素敵。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933394/nilab-22/
城 繁幸 (著) / 内側から見た富士通「成果主義」の崩壊
amazonの「出版社/著者からの内容紹介」は、やけに英単語がでてくるけど、何故だろう……
>社内には、不満 complaint と嫉妬 jealousy が渦巻き、自殺者まで出るという惨状が出現してしまった。
いちいち、「嫉妬」のあとに英単語つける必要あるんだろうか。
もしかして、女性週刊誌記事みたいな内容なんじゃ……
No.103 Name: NI-Lab. Sat Jul 31 17:43:27 2004
これは、いいかも。
http://yowaken.dip.jp/sixamo/
sixamo - 人工無脳エンジンししゃも
>Ruby だけで動く。データベースや形態素解析エンジンを必要としないので、導入がお手軽。
No.102 Name: NI-Lab. Sat Jul 31 10:09:36 2004
http://www.elr.com.au/apar/browser/browser.htm
My Browser - Make your own web browser
HTA(Hypertext Application)によるブラウザ。
拡張子を *.html -> *.hta に変えて、ダブルクリックするとHTAアプリケーションとして起動できる。
No.101 Name: NI-Lab. Sat Jul 31 10:09:06 2004
Microsoft Speech SDK
http://www.microsoft.com/speech/
Microsoft Speech
http://www-6.ibm.com/jp/voiceland/
ボイスらんど:日本IBMの音声認識・音声合成製品の総合ページ
http://www.scansoft.co.jp/viavoice/
IBM ViaVoice 日本語版
http://www.microsoft.com/japan/msdn/accessibility/speech/default.asp
Microsoft .NET Speech
This page is created by
NI-Lab.'s makehtml 1.10J