NI-Lab.
nibbsj-log
〜掲示板の過去メッセージ〜

No.100   Name: NI-Lab.   Sat Jul 31 10:08:54 2004
Windows 2000, NTFS, シンボリックリンク, ハードリンク, ショートカット, ln.exe, POSIX

http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/jpdnw2k/htm/ntfs2000.asp?frame=false
NTFS 2000 に対するプログラマの見方:ストリームとハード リンク

http://nienie.com/~masapico/api_CreateHardLink.html
CreateHardLink ハードリンクの作成

http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~yamato/samba/7000/msg00058.html
[samba-jp:07058] Re: Office and symbolic link

No.99   Name: NI-Lab.   Sat Jul 31 10:08:31 2004
http://www.praxagora.com/lunde/
Ken Lunde's Home Page

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890527087/nilab-22/
日本語情報処理
Ken Lunde (著), 春遍雀来, 鈴木 武生
単行本(ソフトカバー): 496 p ; サイズ(cm): 21
出版社: ソフトバンク ; ISBN: 4890527087 ; (1995/08)
原題: Understanding Japanese Information Processing

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873111080/nilab-22/
CJKV日中韓越情報処理
ケン ランディ (著), Ken Lunde (原著), 小松 章 (翻訳), 逆井 克己 (翻訳)
単行本: 1127 p ; サイズ(cm): 24
出版社: オライリージャパン ; ISBN: 4873111080 ; (2002/12)
原題: CJKV Information Processing

http://mirrors.nihongo.org/monash/japan.inf
JAPAN.INF

http://www.praxagora.com/lunde/cjk_inf.html
CJK.INF

>JAPAN.INF is dead, but its spirit lives on in CJK.INF (and this installment of CJK.INF has finally surpassed JAPAN.INF in size).

http://www.praxagora.com/lunde/ujip_info.html
Understanding Japanese Information Processing

http://www.praxagora.com/lunde/cjkv-ip.html
CJKV Information Processing

http://www.praxagora.com/lunde/j_tools.html
Ken's Japanese Code Manipulation Tools

ftp://ftp.oreilly.com/pub/examples/nutshell/cjkv/src/jconv.c
Japanese Code Conversion Tool: JConv

ftp://ftp.oreilly.com/pub/examples/nutshell/cjkv/src/jcode.c
Japanese Code Inspection Tool: JCode

ftp://ftp.oreilly.com/pub/examples/nutshell/cjkv/src/jchar.c
Japanese Character Set Generation Tool: JChar

No.98   Name: NI-Lab.   Sat Jul 31 10:08:14 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/415208426X/nilab-22/
発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法
トム・ケリー (著), Tom Kelley (著), ジョナサン・リットマン (著), Jonathan Littman (著), 鈴木 主税 (翻訳), 秀岡 尚子 (翻訳)
単行本: 325 p ; サイズ(cm): 21 x 15
出版社: 早川書房 ; ISBN: 415208426X ; (2002/07/25)

No.97   Name: NI-Lab.   Sat Jul 31 10:04:21 2004
なんだか Linus本と似たようなタイトル。
楽しければいいのね(それが原動力)。

http://www.gree.jp/
ソーシャルネットワーキングサービス : グリー ( gree.jp )

>グリーは、あなたの友達の友達と知り合えたり、自分の友達を別の友達に紹介できるソーシャルネットワーキングと呼ばれる、新しいタイプのコミュニティサービスです。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/30/news006.html
ITmediaニュース:「それでいい、楽しいから」――7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796880011/nilab-22/
それがぼくには楽しかったから
リーナス トーバルズ (著), デビッド ダイヤモンド (著), 風見 潤 (翻訳)

No.96   Name: NI-Lab.   Sat Jul 31 09:59:51 2004
http://www2.sala.or.jp/~uuu/security/
セキュリティ調査(休止中)

http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/07/30/arcsecurity.html
多くの解凍ソフトに指定外の場所へファイルが解凍されてしまう脆弱性が存在

http://www.matcha139.org/hiki/hiki.cgi?%B0%B5%BD%CC%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%B2%F2%C5%E0%A4%CE%C0%C8%BC%E5%C0%AD
matcha139 - 圧縮ファイル解凍の脆弱性

http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/07/30/1916237
スラッシュドット ジャパン | 多くの解凍ソフトに指定外の場所に解凍してしまう脆弱性
No.95   Name: NI-Lab.   Sat Jul 31 09:59:16 2004
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/07/28/mozillasslbug.html
Webブラウザー「Mozilla」「Firefox」にSSL証明書を偽装できる脆弱性が発見

>なお、本脆弱性が確認されたのは「Mozilla」v1.7.1と「Firefox」0.9.2であるが、それ以外のバージョンにおいても影響を受ける可能性があるとしている。

No.94   Name: NI-Lab.   Sat Jul 31 00:29:53 2004
http://www.sankei.co.jp/news/040730/sha105.htm
食べ過ぎなければ大丈夫 厚労省がヒジキのQ&A

せっかく最近、食べ始めたのに……
No.93   Name: NI-Lab.   Sat Jul 31 00:09:05 2004
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040729/147928/
米NIST,暗号アルゴリズム「DES」を米政府標準暗号から取り下げることを提案

>なお,DESを使って2回あるいは3回繰り返して暗号化する「TDEA(Triple Data Encryption Algorithm):トリプルDES」は,今後も使用が認められている。ただしNISTでは,TDEAよりもAESのほうが処理が高速で強度が高いとして,AESの使用を勧めている。
No.92   Name: NI-Lab.   Sat Jul 31 00:00:05 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448842502X/nilab-22/
貫井 徳郎 (著) / プリズム

短編集のようにも読めるかも(それはちょっと無理か?)。
モース警部シリーズっぽいかもしれないが、
あんなに読みにくくて、めちゃくちゃな展開にはならない。
でも、ラストシーンはモースのほうがいいな。あの、哀愁ただよう最後の一行。

いいなぁ、貫井徳郎。
あと「慟哭」しか読んでないから、他の作品も読んでおこうかな。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150775524/nilab-22/
コリン・デクスター著 / キドリントンから消えた娘

なんでアマゾンは、著者名を表示しないで訳者名だけ表示してるんだろう……

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150775648/nilab-22/
コリン・デクスター著 / 悔恨の日

お、これモース・シリーズの最終話らしい。
でも、読んでない本がまだうちに積んであるから、それから読まなきゃ。

No.91   Name: NI-Lab.   Fri Jul 30 21:12:54 2004
今回は、「Amazon.co.jpアソシエイト・プログラムより深くお詫び申し上げます」ってメールがきてた。
前回(ってのは3ヶ月前の報酬支払時)のときはとくに何もなかった。

運用現場は、3ヶ月に1回の修羅場なのかな……


No.90   Name: NI-Lab.   Fri Jul 30 21:10:38 2004
アソシエイトの報酬でギフト券がもらえるんだけど、
このギフト券は、ギフト券番号 が e-mail で送られてくる。
でも、このギフト券番号を amazon.co.jp で使おうとすると、
なぜか、エラーが発生したり、「使えないギフト券」扱いされてしまふ。

今回は 同じギフト券番号で40通ぐらいのメールが送られてきている。
まぁ、amazon.co.jp のシステムというのは、この程度なのかと (^_^;

たしか、前回は報酬が2通送られてきたんだけど、
これは明らかにミス(バグというべきか)で、本来は1通しか送られてこないはず。
このときは、2通のギフト券番号はそれぞれ違うものだったけど、1通のギフト券番号しか使えなかった……

No.89   Name: カリウド   Fri Jul 30 19:55:11 2004
> 85
「使えないギフト券」って何??
No.88   Name: NI-Lab.   Fri Jul 30 19:05:59 2004
http://fieldnotes.sytes.net/wiki/index.jsp?pid=DameCode
DameCode - だめコード

はじめたころは、けっこう誰でも通る道。
No.87   Name: NI-Lab.   Fri Jul 30 19:04:53 2004
http://homepage3.nifty.com/IRISteki/tukimiya.htm
http://yuni_ford.at.infoseek.co.jp/tukimiya/tukimiya.html
S県月宮

>━━━iris人物時点━━━
>
>
>【月宮なんたら】リアルヒッキー厨房女 武器は警棒で弱点はラリアート
>
>irisに現れた究極の電波
>その電波っぷりから話しを聞いた人にはネタにしか思えない有様(雷部したので多分本当かと)
>見ず知らずの人間を「お兄ちゃん」と本気で呼び
>重力が垂れ流した個人情報から住所を割り出し、押しかける
>前世の妄想もあるのでかなり厄介、魔女に命を狙われているらしく
>魔女に弱点のラリアートを食らい殺されかける
>今は精神カウンセリングをうけている

>「お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!」は少し名言となった

No.86   Name: NI-Lab.   Fri Jul 30 18:57:10 2004
http://matobaa.tdiary.net/20020226.html#p01
今日の三角巾 - すばからしい!! - サーバサイドコードとクライアントサイドコードの見事なコラボレーション , ちなみに上記の日記は:

↑こういうのプラス、ActiveXコントロールを呼び出すようなコードを見たことが(修正させられたことが)ある(;_;
もう、どんな流れで処理が行われているやら、さっぱり。

No.85   Name: NI-Lab.   Fri Jul 30 17:08:20 2004
Amazonアソシエイトから使えないギフト券が大量送信されてきたー。ぎゃー。

No.84   Name: NI-Lab.   Wed Jul 28 21:38:37 2004
http://homepage1.nifty.com/fujiwo/develop/cwin/tips.html
翔ソフトウェア (Sho's) - 開発 Tips (C/C++/Visual C++/MFC/Windows プログラミング)
http://homepage1.nifty.com/fujiwo/develop/cwin/tips.html#vc003
【Q&A】 MFC アプリで別スレッドに CWnd* を渡す

HWND を渡そう。

http://homepage1.nifty.com/fujiwo/develop/cwin/tips.html#windows015
【Q&A】 シャット ダウン時やログオフ時の処理

CWnd::OnQueryEndSession
CWnd::OnEndSession

No.83   Name: NI-Lab.   Wed Jul 28 21:37:46 2004
http://www.asahi.com/national/update/0728/039.html
国民年金保険料の強制徴収、差し押さえわずか29件

「5900人が保険料を納めた」なら、差し押さえ件数はあまり意味がないような(何かあるんだろうか?)。

>ある社会保険事務所の職員は「差し押さえ件数を増やすよう指示されているが、残業してまでやろうという雰囲気は職場にない」と話す。

うほっ。

No.82   Name: NI-Lab.   Wed Jul 28 21:25:06 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406117780X/nilab-22/
水平思考の世界 電算機械時代の創造的思考法
No.81   Name: NI-Lab.   Wed Jul 28 21:20:01 2004
>80
ループのインデントがさようなら……
No.80   Name: NI-Lab.   Wed Jul 28 21:19:18 2004
Ruby では、整数の大きさに限界がない(ハード的にはあるけど)。
のを試してみようと思って、書いたコード。

0.1秒ごとに、倍々に数値が増えていく。

x = 1

while true
x = x * 2
print x
print "\n"
sleep 0.1
end

No.79   Name: NI-Lab.   Wed Jul 28 21:16:56 2004
とりあえず、FindBugs をお手軽に試してみた。

http://findbugs.sourceforge.net/
FindBugs - A Bug Pattern Detector for Java

ダウンロードして、解凍して、findbugs.bat を実行して、
適当なJARファイルをひとつ読み込ませる。
これだけで、いろいろと <<日本語で>> 警告してくれるので、
とりあえず以下の記事を <<読まずに>> 試してみるといいかも。

http://www.simeji.com/wiki/pukiwiki.php?FindBugs
FindBugs - Wiki@oku's room

http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/040611/j_j-findbug1.html
dW : Java technology : FindBugs第1回: コード品質を改善する

http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/040625/j_j-findbug2.html
dW : Java technology : FindBugs 第2回: カスタムのチェック機能を書く

記事を読むのは、高度なことをやりたくなってからでも遅くない。

No.78   Name: NI-Lab.   Wed Jul 28 21:09:56 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344900294/nilab-22/
弘兼 憲史 著 / 知識ゼロからのビジネスマナー入門

一通り載っているので便利。
でも、こんな「ルールでしかないもの」が日本のマナーだなんて、救いがない。

# 「思いやり」をベースとするマナーも載ってるけど。
No.77   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:32:13 2004
// hide task bar?
// A 'this' is pointer of CDialog's subclass
this->ShowWindow(SW_HIDE);
this->ModifyStyleEx(0, WS_EX_TOOLWINDOW, SWP_NOSIZE | SWP_NOMOVE | SWP_DRAWFRAME);
this->ShowWindow(SW_SHOW);

No.76   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:24:38 2004
http://madbean.com/blog/2004/17/
madbean.com: Totally Gridbag

GridbagLayout に限らず、GUI のコンポーネント配置はめんどい。
iアプリみたいに、HTMLLayout(HTML風に配置できる) とかあれば、ちょっとアバウトだけどラクで良いのに。
No.75   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:19:49 2004
>74
でも、VC++がないとビルドできない……
No.74   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:19:33 2004
http://www.codeproject.com/tools/Tail_for_Win32.asp
The Code Project - Tail for Win32 - A Windows version of the Unix 'tail -f' - Free Tools

けっこう高機能なWinTail.
No.73   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:18:24 2004
http://savannah.gnu.org/projects/classpathx/
http://www.gnu.org/software/classpathx/
Classpath Extensions

>Classpath Extensions develops free implementations of Sun's extension libraries for Java.

No.72   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:18:13 2004
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20040714/lcl_____gif_____008.shtml
電線工事に「ペットボトルロケット」
中電が串原村で使用

ペットボトルを利用した「ウオーターロケット工法」をによる電線延線工事について。

No.71   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:17:59 2004
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/jspservlet12/jspsevlet12_2.html
JavaBeansのルールを知る

>JavaBeansであるための2つの条件
>条件1:引数のないコンストラクタが定義されていること
>条件2:プロパティを参照・設定するためのアクセサメソッドが定義されていること

>しかし、JavaBeansから変数(プロパティ)を公開するに際しては、これは許されません。JavaBeansでは、変数自体は必ずアクセス修飾子「private」として定義しなければならないのです。private変数は「クラス内からのみ参照・設定が可能な」変数ですので、外部からは直接にアクセスすることはできません。

以前、変数を public にしなければならないと聞いたような気がするけど、思い違いだろうか……

No.70   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:17:10 2004
Code Reading

http://www.spinellis.gr/
Diomidis D. Spinellis home page

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839912653/nilab-22/
Code Reading―オープンソースから学ぶプログラミングテクニック
トップスタジオ (翻訳), まつもと ゆきひろ (翻訳), 平林 俊一 (翻訳), 鵜飼 文敏 (翻訳)
価格: ¥5,460 (税込)
単行本: 523 p ; サイズ(cm): 24
出版社: 毎日コミュニケーションズ ; ISBN: 4839912653 ; (2004/06/01)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201799405/nilab-22/
Code Reading: The Open Source Perspective (Effective Software Development)
Diomidis Spinellis (著)
U.S. 定価: $49.99
価格: ¥6,319 (税込)
出版社: Addison-Wesley ; ISBN: 0201799405 ; Bk&CD-Rom 版 Open Source Perspective v. 1 巻 (2003/05/27)

http://www.linux.or.jp/bookreview/BR81.html
日本の Linux 情報 - Code Reading レビュー記事

No.69   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:16:13 2004
http://www-106.ibm.com/developerworks/websphere/techjournal/0405_brown/0405_brown.html
IBM WebSphere Developer Technical Journal: The top 10 (more or less) J2EE best practices

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/devworks03/devworks03.html
@IT:J2EEのベストプラクティス・トップ10(前編)

> 1. 必ずMVCを使うこと
> 2. すべてのレイヤにテストツールを用意し、ユニットテストを自動化すること
> 3. アプリケーション・サーバの仕様ではなく標準仕様に基づき開発すること
> 4. J2EEセキュリティの利用を当初から検討すること
> 5. 理解できる範囲でビルドすること
> 6. EJBコンポーネントを利用するときは、Session Facadeを常に使うこと
> 7. ステートフルSession BeanではなくステートレスSession Beanを使うこと
> 8. CMT(Container Managed Transaction)を使うこと
> 9. プレゼンテーション手段としてはJSPを最優先に使うこと
>10. HttpSessionにはビジネス・ロジックに必要な最小限のデータだけを保管すること
>11. WebSphereでは、ダイナミック・キャッシング機能をオンにし、サーブレット・キャッシング・メカニズムを利用すること
>12. O/Rマッピングの手段として、まずはCMP Entity Beanを利用し、プログラマーの生産性を高めること

No.68   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:12:34 2004
http://powerbullet.com/
Powerbullet freeware Flash business presentation software
No.67   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:11:59 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871481840/nilab-22/
プロフェッショナルUNIX

ちょっと古いが、いまでも手元に置いておきたい(捨てられない)。
No.66   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:09:36 2004
Exif
画像ファイルに情報を埋め込む。

http://www.kanzaki.com/docs/sw/photo-rdf.html
写真/画像とメタデータ -- EXIFを利用したJPEGとRDFの連動 (Image-metadata integration with Exif)

http://www.yk.rim.or.jp/~mamo/Computer/DS-7/exif.html
GET_DS7 - Exif ファイル形式の解析

http://www.itojun.org/diary/199610.IWOOOS/exif.html
1996/10/26-11/2: Exif file format

No.65   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:08:36 2004
http://munou.nizah.net/
むのーblog

人工無能。
No.64   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:08:06 2004
http://www.wni.co.jp/cww/
Weathernews ウェザーニューズ

No.63   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:07:59 2004
http://www.bioweather.net/
国土環境株式会社 バイオウェザーサービス

天気・気温・降水確率・紫外線情報など

No.62   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 22:07:41 2004
Windows2000で追加された非同期メソッド呼び出し機能の解説。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/jpdncomp/htm/nbmc.asp?frame=false
ノンブロッキング メソッド呼び出し

http://msdn.microsoft.com/library/en-us/dncomg/html/nbmc.asp?frame=false
Non-Blocking Method Calls (COM General Technical Articles):

http://www.microsoft.com/msj/0899/wicked/wicked0899.aspx
Wicked Code, MSJ August 1999 : Jeff Prosise

"Microsoft Developer Network Magazine 日本語版 No.2" にも、わかりやすい解説記事がある。

sieve.h

Begin_Hoge
Finish_Hoge

No.61   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 21:40:49 2004
http://www007.upp.so-net.ne.jp/katsumi/os/windows/favicon/
favicon.ico を使ってサイトを目立たせよう!
No.60   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 21:39:04 2004
http://www007.upp.so-net.ne.jp/katsumi/os/windows/favicon/
favicon.ico を使ってサイトを目立たせよう!
No.59   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 20:57:59 2004
http://ki.pokka.jp/
「レモンで」サラサラ体感キャンペーン

パスワードフィールドは丸見えだわ、VBScript 使ってるは、あぁ、もう何が何だか……

No.58   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 20:43:30 2004
中島らも、お亡くなりに……

http://www.age.ne.jp/x/ramo/
中島らも 公式ホームページ
No.57   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 08:02:20 2004
警察と著作権とWinny.

http://home.att.ne.jp/red/kakumei/winny-taiho.htm
Winny開発者47氏逮捕関連情報サイト

>不起訴の場合の被疑者補償規程は補償の可否は検察官の判断に委ねられ異議申立てもできない。正当な補償を求めるには国家賠償請求訴訟を提起するしかないが、冤罪事件の賠償請求訴訟では、検察官による起訴が違法であることを厳密に証明 することを求める最高裁判例があり、一部警察官の行為を除きほとんどのケースで国の賠償責任が認められていない。ちなみに冤罪事件の国家賠償請求訴訟で検察官の起訴が違法と認められたことはない。 …胃が痛くなってきました。知らないって恐ろしい。 冤罪で逮捕されても、とばっちり食らったままでハイ終わりだなんて・・・。

No.56   Name: NI-Lab.   Tue Jul 27 08:01:06 2004
この記事の内容は、なんか違和感あるなぁ……わがままっ子に見えないでもない。
生活インフラだって、他人に影響与えるほど使っちゃダメだろうに。

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20030827/105702/
大量トラフィック禁止に乗り出したプロバイダーの矛盾

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20031015/106249/
ASAHIネット、「大量トラフィック禁止」会員規約の真意

http://join.asahi-net.or.jp/guide/kiyakulist.html
ASAHIネット会員規約一覧

No.55   Name: NI-Lab.   Mon Jul 26 19:46:19 2004
https://www.vodafone.jp/
http://www.dp.j-phone.com/dp/

ボーダフォンの開発サイトがどっかいっちゃった……
っていうか、トップから開発用サイトにたどり着けないんだけど……開発させたくないのか? ぼだふぉね。
No.54   Name: NI-Lab.   Mon Jul 26 08:32:27 2004
さっそく Google がこの掲示板を読みにきている。
Google って、どれだけスパイダー流してるんだろう。すごいパワー。
No.53   Name: NI-Lab.   Mon Jul 26 08:30:29 2004
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20040721/mng_____sya_____004.shtml
修理した携帯に他人データ紛れ込む

個人データのずさんな管理か、データを扱うソフトのバグか……
No.52   Name: NI-Lab.   Mon Jul 26 08:27:58 2004
「博多の塩」だと思っている人もいたりして。

http://news.gnavi.co.jp/admin/08d8f4309b056368048829ed99be3576c11dc206.html
ぐるなび新聞 - 「国産の塩」実は外国産 公取委、伯方塩業など警告

>外国産の塩が原料なのに容器や袋に国産と受け取られるような表示をしたとして、公正取引委員会は21日、景品表示法違反(優良誤認)の恐れがあるとして「伯方の塩」を製造販売する伯方塩業(愛媛県伯方町)など塩の製造、販売会社9社に表示内容の改善を求める警告をした。

公正取引委員会の人はトリビアで知ったのかなぁ。

>公取委に対して、一部の社は「天日塩は国内では採れないため、材料名に天日塩と示しておけば外国産だと分かると思っていた」としている。

これは、あまりにもわざとらしい言い訳。
No.51   Name: NI-Lab.   Sun Jul 25 23:00:28 2004
http://f26.aaacafe.ne.jp/~hogedowa/
ホゲ童話ランド

>現在クローズβ中の童話物語というゲームのデータ系ファンサイトです。
No.50   Name: NI-Lab.   Sun Jul 25 20:56:45 2004
乱数関連情報。

http://www5.airnet.ne.jp/tomy/cpro/random.htm
技術計算用Cプログラム ソース(乱数)

線形合同法とか Park and Miller 乗算合同法とか Knuth 減算法とかのアルゴリズムを利用したC言語による乱数ライブラリ。

http://www.boost.org/libs/random/index.html
Boost Random Number Library

Boost.Random のドキュメント。

http://boost.cppll.jp/HEAD/libs/random/index.html
Boost Random Number Library(日本語訳)

Boost.Random のドキュメントの日本語訳。

http://www.kmonos.net/alang/boost/classes/random.html
letsboost::random

Boost.Random の紹介。

http://www.math.keio.ac.jp/home2/matumoto/public_html/mt.html
Mersenne Twister: A random number generator

疑似乱数生成アルゴリズム Mersenne Twister

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130640720/nilab-22/
伏見 正則 (著) / 乱数 UP応用数学選書

No.49   Name: NI-Lab.   Sun Jul 25 20:45:12 2004
♂♀

No.48   Name: NI-Lab.   Sun Jul 25 13:10:14 2004
http://higaitaisaku.web.infoseek.co.jp/hijackthis.html
HijackThisによるレポート出力と手動でのスパイウェア除去
No.47   Name: NI-Lab.   Sun Jul 25 13:08:29 2004
たこやき器を入手したので、ぜひやってみたい。

http://www.bea.hi-ho.ne.jp/akemi-lovexxx/takoyaki/
たこ焼き研究会ホームページ

http://www.bea.hi-ho.ne.jp/akemi-lovexxx/takoyaki/recipe/recipe.htm
たこ焼きの作り方
No.46   Name: NI-Lab.   Sun Jul 25 11:51:11 2004
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/029overkernel/overkernel.html
Windows TIPS -- Tips:カーネル・モードとユーザー・モードの負荷状況を簡単に見分ける方法
No.45   Name: NI-Lab.   Sun Jul 25 11:50:40 2004
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/030cputime/cputime.html
Windows TIPS -- Tips:負荷の大きいプロセスを特定する方法
No.44   Name: NI-Lab.   Sun Jul 25 11:44:00 2004
緊急連絡用ボタンって、もしかして単なるベル?
もしかして誰も聞いていてくれないと、押したことを知らせられなかったりして(んなわけないか)

No.43   Name: カリウド   Sat Jul 24 12:00:48 2004
> No.40   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:58:38 2004
> http://d.hatena.ne.jp/ossa/20040427#p1
> エレベーター開閉ボタンのボタンは紛らわしい

 お出かけ先のエレベータが普段使用しているエレベータとUIが違ってはまったことがある。
 普段使用しているエレベータ(会社があるビルのヤツ)の開閉ボタンがある位置に、
 なんと緊急連絡用ボタンがついているエレベータがある。丸ビルのヤツなんだけど。
 で、何気なしに押してしまった。押した後に気づいて「ぽちっ」と押しただけで済んだので、
 「非常の際は押し続けてください」と書いてあるから大丈夫でしょ、と思っていたら、
 直後に「どうしました?」と連絡が。
 ・・・熱心だなぁ、警備員さん。しかも押し続けなくてもOKなのね・・・(^^;

 別に怒られはしなかったけど、警備員さんに迷惑を掛けてしまったよorz
 申し訳ないねぇ > 丸ビルの警備員さん
No.42   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 23:40:59 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004TXXD/nilab-22/
GAMMA RAY / Blast from the Past [FROM US] [IMPORT]

今ごろ気付くのも遅いが……以前のバージョンとキーが違う。
tribute to the past...

No.41   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 23:01:28 2004
最近、こんなゲームをはじめた。
のんびり、進行中。

http://gamespace24.net/f-kingdom/
童話王国

http://gamespace24.net/f-kingdom/dw_comunity/co200407_kokusi.html
パスワードの管理についての重要なお知らせ

>●第三者からでも想定されやすい簡単で分かりやすいパスワードに設定されている。
>●友人にパスワードを教えた事がある。
>●ゲーム内で運営者やゲームマスターを装ったキャラクターにパスワードを教えた。

No.40   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:58:38 2004
http://d.hatena.ne.jp/ossa/20040427#p1
エレベーター開閉ボタンのボタンは紛らわしい

このイラストはわかりやすい。
たしかに、エレベーターのボタンはどっちを押していいものかしばし迷う。

No.39   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:46:48 2004
リンクが自動で張られるということは、参照していることがリファラでリンク先に伝わりやすいということ。
No.38   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:45:59 2004
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/otc2/oosquare-ml/Archive/200407.month/4307.html
[oosquare-ml:04307] UML2.x のクイックリファレンスポスターあると良いですね

>数年前のDDJに、オージス総研様提供のUML1.1クイックリファレンスポスター
が付いていました。

あぁ、うちにもあるある。

No.37   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:38:39 2004
最近思うのは、何でも「トンデモ」といって片付けてしまうより、
そういう発想で出てきたものも、けっこうおもしろかったり、役に立つんじゃないかなぁ、なんて。

http://am.tea-nifty.com/ep/2004/06/skeptic.html
EP : end-point  科学に佇む心と体: トンデモのパターンと対処法

ガリレオ・ガリレイも当時トンデモだったのかもしれないし。
No.36   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:30:52 2004
    @ノハ@    にゃぁー
    (‘д‘ )__ ♪
 (( ⊂⊂   _)
     (__ノ ̄ 彡

No.35   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:30:44 2004
ニク     コッ      プン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

No.34   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:26:48 2004
http://www.mew.org/mgp/
Magic Point

  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ
NullPointerException

  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぱわぽ
Power Point

  ∧_∧
 ( ´∀`)< まじぽ
Magic Point

No.33   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:17:31 2004
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/java/math/BigInteger.html
BigInteger (Java 2 プラットフォーム SE v1.4.0)

>public static BigInteger probablePrime(int bitLength, Random rnd)

>指定されたビット長で正の BigInteger (おそらく素数) を返します。このメソッドから返される BigInteger が合成数である確率は 2-100 を超えません。
No.32   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:16:05 2004
http://sunsite.tus.ac.jp/java/javaj/jtutorial/index.html
Java 入門書

>これは、 Mary Campione と Kathy Walrath によるオンライン Java 入門書のドラフトのバージョンである。これは、Addison-
Wesley によってこの夏に出版される Java シリーズの5番目の本になる。

No.31   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:15:54 2004
http://www5.airnet.ne.jp/tomy/cpro/random.htm
技術計算用Cプログラム ソース(乱数)

No.30   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:15:24 2004
http://www3.plala.or.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi/mig/english?no=15&reno=14&oya=5&mode=msg_view
英語の第二公用語化について考える
母語と母国語の違い

>英語のmother languageについてですが、言語学上の正式な訳は「母語」であり、「母国語」ではありません。
>
>なぜこういうかというと、母国の言語が必ずしも母語ではないケースもあるからです。たとえば中国の少数民族の場合、民族固有の言
語が母語ですが、中国人(中国国籍保持者、という意味で)である以上、彼らにとっての母国語は中国の言語、すなわち中国語になる
わけです。また、多くのアイルランド人の場合も、母語は母国の言語であるアイルランド語ではなく、英語です。

No.29   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:09:50 2004
ftp://vic.cc.purdue.edu/pub/tools/unix/lsof/
lsof - list open files

http://www.port139.co.jp/csir_lsof.htm
lsof コマンドに関するメモ

http://www.certcc-kr.jp/tools/LSOF_report.html
LSOF設置及び使用ガイド

http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0447.html
エンタープライズ: Linux Tips - 特定のポート番号を使用しているプロセスが知りたい

http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/faq/200106-3.shtml
日経Linux : Linux Q & A
Q: 自分が管理しているサーバーにクラッカーが不正侵入用のバックドアを設置していないかが心配です。チェックする方法はありませ
んか。
A: lsof(LiSt Open Files)というフリーソフトを使用することで,バックドアを使った不正なネットワーク接続を見つけ出せます。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1596/jp/jlsof.html
JLsof - 使用中ファイル一覧

No.28   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:09:22 2004
http://village.infoweb.ne.jp/~kohey/manga/index.htm
ビジネス4コママンガ

とりあえず、これで爆笑↓

http://village.infoweb.ne.jp/~kohey/manga/no1/midasinami.html
身だしなみを整える

No.27   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:09:08 2004
http://nyan-ei.hadzuki.com/
映画は猫映
No.26   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:08:44 2004
http://chaos.oc.to/SON/
SOFT ON NYANKO

No.25   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:08:06 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4819013033/nilab-22/
知っておきたいバーコード・二次元コードの知識

QRコードとか。資料として参考になる。
チェックデジットについても、けっこう書かれてた。
いま、第5版かな。
No.24   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:06:23 2004
Unicodeに対応しているかは不明。
ソースコード公開されてるっぽいから、できる人にはちょこちょこっと改造できるかも。

http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/supertag/index.html
SuperTagEditor

表計算ソフトライクなMP3タグ編集ツール。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/mp3DB/ste.html
SuperTagEditor 改造版
No.23   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 22:00:41 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274065367/nilab-22/
Jim Blinn’s Corner 日本語版 (1) A Trip Down the Graphics Pipeline
Jim Blinn (著), 三浦 憲二郎 (翻訳), 有我 成城 (翻訳), 西田 友是 (著), 土橋 宜典 (翻訳)
価格: ¥4,400 (税込)
単行本: 214 p ; サイズ(cm): 24
出版社: オーム社 ; ISBN: 4274065367 ; 日本語版 版 1 巻 (2004/04)
No.22   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 21:59:55 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4620316822/nilab-22/
野崎 六助 (著) / アメリカを読むミステリ100冊

ディックのテーマは「自己存在は模造=ダミー=コピー」だそうで。
それにしても、アメリカ=ブッシュなネタがちらほら出てくる本だなぁ。

No.21   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 21:37:02 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798007862/nilab-22/
稲葉 一浩 / Boost C++ Libraryプログラミング

Boost をひととおり眺めるのに便利。
文字列数値変換ができる lexical_cast? とか、
値にカンマを含んでダブルクォートで括られた CSV も、簡単に使える tokenizer とか、
いつか、どこかで使いたい感じ。

やっぱり、Java のライブラリって巨大だけど、偉大だなぁ……
C++は標準でそろってるものが少ないから、面倒・大変。

# ISBNから自動的に書名とか拾えないかな……
# と思って Amazon の Web サービス SDK をダウンロードしたけど、
# Perl ではよくわからないし、面倒だし。
No.20   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 21:31:20 2004
他は……特に無し。
ソースコードが汚なすぎて、機能を追加できない(^_^;

正規表現は負荷が高いかもしれないし、バグが怖いので、一応、目立たないところでのんびりと実験中。
No.19   Name: カリウド   Fri Jul 23 20:56:09 2004
気づいた人がいたかも。

「リンクが自動的に張られる」っていう新機能はすぐ分かるけど、他は?
No.18   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 19:25:58 2004
とりあえず、トップページから目立たないリンクを張っておいたので、気付く人がいるかも。
No.17   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:55:28 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448842502X/nilab-22/
貫井 徳郎 (著) / プリズム

No.16   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:55:18 2004
http://www.asahi-net.or.jp/~WF9R-TNGC/kijo.html
鬼女の都 The Spirit of Kyoto

>「ご出身は」と聞かれて「名古屋です」と答えると、妙な失笑が漏れるようになった責任は、名古屋を悪罵する芸で名を高めたタモリにあることは間違いないが、

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396631073/nilab-22/
菅 浩江 (著) / 鬼女の都―The spirit of Kyoto

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396207255/nilab-22/
菅 浩江 (著) / 鬼女の都

いまなら、下の新書版のほうが軽くていい。

No.15   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:54:46 2004
http://www.ipa.go.jp/SPC/report/03fy-pro/chosa/chosa.htm#ecom
http://www.ipa.go.jp/SPC/report/03fy-pro/chosa/15-907.pdf

電子商取引関連基盤技術開発・実証事業
オープンソフトウェアの法的諸問題に関する調査

>財団法人ソフトウェア情報センター
>Linux をはじめとしたオープンソースソフトウェアの利用が急速に進みつつあるが、そのライセンス契約には不明確な点も多く、ビジネス利用の障害となっている。本調査では、GPLの適用範囲やビジネス上の契約実態を調査するとともに、オープンソースソフトウェアをビジネス上安定して利用されるための、オープンソースソフトウェアのライセンス契約に関する考え方を示す。

No.14   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:54:38 2004
http://jt.mozilla.gr.jp/products/firefox/
http://jt.mozilla.gr.jp/security/shell.html
shell: プロトコルのセキュリティ問題について Mozilla ユーザが知っておくべきこと

No.13   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:54:26 2004
http://www.anotherbigidea.com/javaswf/
JavaSWF2 - A Java Toolkit for Macromedia Flash Parsing and Generation

No.12   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:54:18 2004
http://caml.inria.fr/ocaml/
Objective Caml

http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~igarashi/class/isle4/mltext/ocaml.html
Objective Caml 入門

http://www.nslabs.jp/caml.rhtml
Objective Caml

No.11   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:53:49 2004
http://www2.softwareag.com/Corporate/products/entirex/downloads/download_exxdcom.asp
EntireX DCOM for Linux Download

SoftwareAG 社による Linux 版 DCOM

No.10   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:48:27 2004
LI で止まる現象に対して、対処した方法をここにメモしておく。

まず、HDD接続構成を変更した。
いままでは 3GB の HDD にインストールしていたが、これを以下のように変更した。
3GB の HDD はフォーマットすらしてないので、付けてあるだけ。

Primary-Master: HDD 32GB ぐらい(たぶん4年以上前のHDD)
Primary-Slave: CD-ROM Drive
Secondary-Single: HDD 3GB ぐらい(5年以上前のHDD)

それから、BIOS で HDD の LBA を有効にした。

で、インストール成功。何が問題かはわからないまま。

No.9   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:43:31 2004
LI で止まる現象発生……さぁ、どうしようか。

http://www.a-yu.com/pub/lilo1_5.html
LILO: 起動時に "LI" で止まる

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/196showli.html
「LI」と表示されてLinuxが起動しないときは

http://the.turbolinux.co.jp/archive/ml/users/msg01028.html
[users:01028] Re: LILOが途中で止まる

>おそらく/bootパティーションが1024シリンダまでに収まっていないのではないでしょうか?

http://the.turbolinux.co.jp/archive/ml/users/msg01030.html
[users:01033] Re: LILOが途中で止まる

>この現象は「LI」で停止していますので、セカンダリ・ブートローダの起動が
>失敗しています。原因としては、
>
>  (1)セカンダリ・ブートローダ「/boot」が配置されているパーティションが
>     1024 シリンダを超えている。
>  (2)すでに別のOSがインストールされており、そのパーティションが
>     1024 シリンダを超えている。
>  (3)何らかの原因で、LILO の実行が不完全で、セカンダリ・ブートローダが
>     正しく書きかえられていない
>
>などが考えられるようです。

http://www.a-yu.com/pub/lilo1_8.html
レスキューモードでの起動

CD-ROM のレスキューモードで起動したら、なぜかレスキューイメージがCD-ROMに見つからないみたいなメッセージが出てしまう。
このPCには、FDDが付いてないし……

No.8   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:39:00 2004
Celeron 500MHz & GIGABYTE GA-BX2000+ に Linux をインストールしたい。
たしか、以前はすごく苦労して Turbo Linux 6.0 をインストールした覚えがあるが、今度は Vine Linux を入れたい。
とりあえず、参考になりそうなページをメモメモ。

http://homepage1.nifty.com/ntakeda/Linux/
Linux & 自作PC血風録

http://homepage1.nifty.com/kyawa/machine/DOSV.htm
KYAWAのマシン

http://www.k-ootori.com/profile.html
鳳の自己紹介?

http://pcevery.acty-net.ne.jp/ml/pcevery/BBSlog/68/00020388.shtml
No20388: LINUXがインストールできない

Vine Linux(バージョンは?)では、GA-BX2000+ の ULTRA ATA66 を使えない?

http://www.runser.jp/sysnote/2002_10.html
2002年10月のシステム・アップデート・ノート

まぁ、以下のディストリならOKっぽいかな。

TurboLinux Workstation 6.0
TurboLinux Server 6.0
TurboLinux Server 6.1
Vine Linux 2.0
Vine Linux 2.5
Plamo Linux 3.0

No.7   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:35:16 2004
どこにメモっていいかわからんので、とりあえずここに。

装置 - 名前 - ファイルポインタ
標準入力 - stdin - 0
標準出力 - stdout - 1
標準エラー - stderr - 2
標準補助入出力 RS-232C - stdaux - 3
標準プリンタ出力 - stdprn - 4

con キーボード
con スクリーン
aux 補助入出力
prn プリンタ
nul 仮想デバイス

stdio.h とかに定義されている?

参考:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796600892/nilab-22/
Cプレイングマニュアル(すでに品切れ)

No.6   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:33:51 2004
まだ、ここでひっそりとBBSの実験をしておこう。
リファラで見つかってしまう可能性はあるけど。
No.5   Name: http://www.nilab.info/   Fri Jul 23 00:32:55 2004
NI-Lab.
No.4   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:28:19 2004
どこぞのCGIプログラムがうまく動かなかったので "did not return a true value at" なキーワードで検索してみる。

http://res9.7777.net/CGI-BBS/cgi/perl/20031127134141.shtml
CGI RESCUE - ネットサーフレスキューWeb裏技
エラー500をなくしたい。

require や use で読み込む pm は ファイルの末尾に 1; が必要らしい。
いままで付けてなくても動いていたような気がするのだけれど……?
No.3   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:24:09 2004
( ・∀・つ〃∩ヘェーヘェーヘェー

http://www.nilab.info/
http://www.nilab.info/)
(http://www.nilab.info/
(http://www.nilab.info/)
http://www.nilab.info/).html
http://www.nilab.info/(.html
http://www.nilab.info/xyz.cgi?a=1&b=2&c=テストページ
http://www.nilab.info/xyz.cgi?a=1&b=2&c=%A5%C6%A5%B9%A5%C8%A5%DA%A1%BC%A5%B8

No.2   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:22:55 2004
テスト書き込み。
No.1   Name: NI-Lab.   Fri Jul 23 00:22:38 2004
Hello, nibbsj!
This page is created by NI-Lab.'s makehtml 1.10J