NI-Lab.
nibbs-log
〜掲示板の過去メッセージ〜

No.700   Name: NI-Lab.   Mon Jul 8 00:17:19 2002
nilab.mine.nu のトップページに "etC --- 雑多" を追加。

No.699   Name: NI-Lab.   Sun Jul 7 22:31:32 2002
http://www.d1.dion.ne.jp/~tanahiyo/
メールDEたほいや

No.698   Name: NI-Lab.   Sun Jul 7 21:53:46 2002
http://kohjun.2.hotspace.jp/omaturi_cd.html
先行者お祭りCD 〜CONTENTS〜

No.697   Name: NI-Lab.   Sun Jul 7 21:53:24 2002
チェリオのなしひろしはもう一度飲んでみたい気がする。

No.696   Name: NI-Lab.   Sun Jul 7 21:52:37 2002
ドクペはもう飲みません(^_^;
あれって何かの栄養ドリンク系の味に似ているような気がするんですが。

No.695   Name: S.N.A.   Sun Jul 7 21:37:49 2002
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/korea/1026011733/78
> 78 :  :02/07/07 20:42 ID:UF03NbRX
> Dr.ペッパーを馬鹿に(・∀・)スルナ!
> ドクペはメジャーなドリンクであって怪しげな飲み物では有りません。
> マジでアレの美味さがわからないヤシは味覚障害。

 好みとは十人十色ですね。
 ところで、某ビル出張が待ち遠しくなったりしませんか?>NI-Lab.

No.694   Name: NI-Lab.   Sun Jul 7 20:37:23 2002
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Medical/200207/04-1.html
心臓の位置は体液の流れが決定

>人間やマウスなどの脊椎(せきつい)動物は、心臓が体の左側にあるなど内臓が左右どちらかにかたよっている。大阪大大学院生命機能研究科の野中茂紀研究員らのグループは、体の非対称部分が右になるか左になるかは、受精して成長を始めた細胞(胚=はい)をとりまく体液の流れの向きが決めていることをマウスの実験で証明した。成果は4日発行の英科学誌「ネイチャー」に発表された。

No.693   Name: NI-Lab.   Sun Jul 7 20:36:27 2002
http://www.watashi.co.jp/watashi/006work/yameteyaru/special_story/ver0917/story.html
厳選やめてやる!集
● ● 『アビバ』の内部事情 ● ●

>『初心者でもOK!』が一番魅力でしたが、インストラクターをやったことがある人であれば、“オカシイ”と気付いて面接の時点で断わるかもしれません。

>アビバには初心者の先生もいるということですね。

No.692   Name: NI-Lab.   Sun Jul 7 20:08:31 2002
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/03/njbt_04.html
ユーザー情報流出のアビバ、「保存場所がハッキングされた」

>実際には、「データの保存場所」はHTMLファイルのソースを参照することである程度は分かるようになっていた。

No.691   Name: NI-Lab.   Sun Jul 7 20:06:29 2002
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1025/10255/1025599599.html
【社会】大手パソコンスクールのアビバで個人情報流出

>こればっかりは体力と笑顔では乗り切れないな。

No.690   Name: NI-Lab.   Sun Jul 7 19:57:41 2002
http://j.peopledaily.com.cn/2002/07/02/jp20020702_18722.html
世界最高性能の検索エンジン開発 台湾

>台湾の研究者がこのほど、ホームページ35億件の検索が可能な検索エンジン「オープンファインド」(Open find)を独自開発した。これまで世界最大能力だった「グーグル」(Google)の1.7倍に相当、一躍世界トップに踊り出た。

No.689   Name: NI-Lab.   Sun Jul 7 10:47:41 2002
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/tak-kid/dennouyaoi.htm
電脳やおい少女

http://www.yk.rim.or.jp/~akinori2/doronuma/
闇わんこ鍋

7/6〜8/5の限定サイトらしい。

http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/kikaku/sennkousya/sennkousya.htm
かなり投げっぱなしな先行者ニュース

>先行者の足跡&侍魂
>○「電脳やおい少女」 中島沙帆子 先生 P151、153

No.688   Name: NI-Lab.   Sun Jul 7 10:43:06 2002
http://www.sharp.co.jp/support/kurasi/hn/md1.html
MDLP対応てなに?

MDに最大4倍の時間録音できる技術らしい。

No.687   Name: NI-Lab.   Sun Jul 7 00:08:20 2002
なんか知らないうちに .xvpics とかいうディレクトリができてて不思議。
ウィルスかと思って調べたら、GIMP用なのね。

No.686   Name: NI-Lab.   Sat Jul 6 23:34:48 2002
http://www21.u-page.so-net.ne.jp/rd5/teik/NetBeansIDE_jp/
NetBeans IDE 日本語化パックのページ

No.685   Name: NI-Lab.   Sat Jul 6 11:35:54 2002
FOMAって高いの?

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/crash/0,,10089,00.html
ケータイWatch The クラッシュ

>事故の内容
> 友人と酒を飲んでいて、彼の持つFOMAが使えないという話になり、まったくそうだ! そうだよ! と同調していたらいきなりキレてこうしてやる! と言って突然両手でバキバキと壊された。

>投稿者の談
> 元々は本人が言い出したFOMAの不満だったのに、安易に同調するものではないなとつくづく勉強になった。彼の怒りの矛先がこのC1002Sに向けられたという事は、きっと羨ましかったにちがいない(笑)。

No.684   Name: NI-Lab.   Thu Jul 4 23:59:37 2002
http://tanakanews.com/c0701madagascar.htm
マダガスカルと世界支配

アメリカっていうより、やっぱりあの悪人顔のブッシュがいけない(^^;

No.683   Name: NI-Lab.   Thu Jul 4 23:50:31 2002
また、オレは技術力がないから関係ないけど。
たしかに、周囲に便利屋にされている人がいるのは事実。

http://job.rnet.or.jp/TECH/tachiyomi/top.html
TECH B-ing 立ち読みサイト

>【総力特集】
>技術力はある、何かと頼られ超多忙……でも報われない
>急増する「会社の便利屋」からの脱出法
>
> 「近ごろ特に、会社に都合のいいように使われている気がする」と感じることはないだろうか。本誌のアンケートでも、過半数のエンジニアが「3年前よりも今の方が、会社にいいように使われている。会社の便利屋になっているようだ」と回答している。この背景には、ここ数年、企業間競争がより激しくなり、成果主義や早期選抜を導入する企業が増え、個人に対する評価や待遇が二極化の一途をたどっていることがある。たとえ技術力があっても「自分のキャリアは会社任せ」と受け身でいると、いつの間にかせっかくのキャリアパスを見失うことにもなりかねない。今回、編集部は「技術力はあり、社内では何かと重宝がられる存在なのに、報われない。会社の都合で振り回されてしまう状態」を「会社の便利屋」と位置付けた。この袋小路に陥ったエンジニアの実態を紹介するとともに、そこからの脱出法を、エンジニアの声や識者の意見から探っていきたい。

No.682   Name: NI-Lab.   Wed Jul 3 23:26:47 2002
何やらクレームがついたので、該当箇所を削除。

http://nilab.mine.nu/resource/bbslog/spam_catalog.html
SPAM catalog

とりあえず、html -> htm へ移動。

No.681   Name: NI-Lab.   Tue Jul 2 00:19:19 2002
>678
Shift_JISer な世界にどっぷりなので 'カスフ」、ホネマーマニ箙ヌシィネト' という掲示板をたててみました(^^;
それにしても、なんで配布されてるBBSのCGIってShift_JISで書かれてるのが多いんだろう……
namazuを使うから EUC-JP に統一しておきたい。
というわけで、'カスフ」、ホネマーマニ箙ヌシィネト' はわざわざ EUC-JP 用に修正してあったりする。

No.680   Name: NI-Lab.   Tue Jul 2 00:15:32 2002
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/1212/
日本のくらっくサイト情報

No.679   Name: NI-Lab.   Tue Jul 2 00:14:35 2002
http://www.momonga-linux.org/
Momonga Linux

http://www.kondara.org/announcement/kaisan.html.ja
Kondara Project 解散のおしらせ

No.678   Name: カリウド   Mon Jul 1 17:57:29 2002
カスフ」、ホネマーマニ箙ヌシィネト(SayaSys TA)

というBBSがにらぶっぽくてヨイな、と思う今日この頃・・・
なかなか味わい深い名のBBSを設置しましたねぇ > NI-Lab.
「ホネマーマニ」がすてき。

No.677   Name: NI-Lab.   Sun Jun 30 01:09:59 2002
http://ww8.tiki.ne.jp/~hosai/index.htm
Jエディタ1.2

>このJエディタ1.2はJava2SDK1.3でプログラミングされています。したがってJava2実行環境を備えた全てのプラットフォーム( Windows系、Mac、Unix系 )で動作します。

> * MDIシステムによる複数ファイル編集
> * 検索、置換、変換、ファイル履歴、印刷などの標準的機能は全て搭載
> * 回数無制限のUNDO&REDO機能
> * 高速&なめらかなスクロール
> * SHIFT-JIS、EUC、JISの漢字コード読取自動判別
> * 漢字コード別、並びにHTML形式ファイル保存
> * HTML形式文編集機能(タグ入力支援)
> * JAVAアプレットによる縦書きHTML文の自動生成機能をサポート。
> * 他、ヘルプ完備

No.676   Name: NI-Lab.   Sun Jun 30 00:50:08 2002
http://club.pep.ne.jp/~momotan/scsq.html
ScSq Version 0.11

楽譜をMMLで編集してMIDI演奏するソフト。

No.675   Name: NI-Lab.   Sun Jun 30 00:48:57 2002
http://club.pep.ne.jp/~momotan/sted.html
構造化エディタ Version 1.40

No.674   Name: NI-Lab.   Sat Jun 29 12:58:52 2002
夜中に突然、通信が途切れた……
ppp はよくわからん。

No.673   Name: NI-Lab.   Fri Jun 28 14:00:29 2002
http://www.jwntug.or.jp/services/join/security-j.html
JWNTUG Security ML

>JWNTUG Security ML は、 Windows プラットホームに関するセキュリティ関連事項を中心として、 広くセキュリティ一般について議論するための MLです。

No.672   Name: NI-Lab.   Fri Jun 28 00:22:16 2002
http://www.nichibun.ac.jp/youkaidb/
怪異・妖怪伝承データベース

No.671   Name: NI-Lab.   Thu Jun 27 20:45:14 2002
それにしても、ぜんぜん関係ない情報しか見つからない……

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1007968094/
ここの銀行のセキュリティって甘そう

>196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 13:25
> Domain Information: [ドメイン情報]
> a. [ドメイン名] CSWEB.CO.JP
> e. [そしきめい] かぶしきかいしゃ しーえすせぶん
> f. [組織名] 株式会社 シーエスセブン
> g. [Organization] CS7 Co., Ltd.
>
> UFJ銀行との関係がよくわからない会社。
>
> さらに、https:// のページのサーバ証明書の内容が
>
> CN = www.csweb.co.jp
> OU = Technology dept. 2
> O = Central Systems Co.,Ltd.
> OU = Member, VeriSign Trust Network
> OU = Authenticated by VeriSign Japan K.K.
> OU = Terms of use at www.verisign.co.jp/RPA (c)00
> L = Nagoya
> S = Aichi
> C = JP
>
> で、これまた会社名が別。
>
>あなたは何を信じますか?

>210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 04:03
> 去年はメアド流出事件が多発したけど、正直たいした問題じゃねえと漏れはオモタヨ。
> だが、このスレ見て、やばいことだったんだと目が覚めたよ。
>
> 銀行ユーザのメアド流出
>     ↓
> (数ヶ月経過、皆忘れる)
>     ↓
> 銀行にDoS攻撃、つながりにくくなる
>     ↓
> 現在、○○銀行のホームページは、アクセス集中により、大変つながりにくく
> なっております。お客さまには大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
> 当面、下記のURLよりログインしていただきますようお願いいたします。
> https://www.関連SI子会社ドメイン.com/login.cgi
>     ↓
> ニセ銀行ログイン画面にみんなそろってログイン    ↓
>     ↓
> (゚д゚)ウマー
> (゚Д゚;)マズー
> (((゚Д゚)))ガクガクブルブル

>216 :Solaris Netscape-Enterprise/3.6 SP1 :02/01/17 14:12
> OS, Web Server and Hosting History for www.csweb.co.jp
> OS Server Last changed IP address Netblock Owner
> Solaris Netscape-Enterprise/3.6 SP1 2-Oct-2001 202.232.169.145 UFIT Co., Ltd.
Solaris Netscape-Enterprise/3.6 SP1 1-Nov-2000 202.232.169.145 UFIT Co., Ltd.

>217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:21
> >>215
> こっちでやってみると4.0になる。はて?
>
> % telnet www.ufjbank.co.jp 80
> Trying 202.232.254.74...
> Connected to www.ufjbank.co.jp.
> Escape character is '^]'.
> HEAD / HTTP/1.0
>
> HTTP/1.1 500 Server Error
> Server: Netscape-Enterprise/4.0
> Date: Thu, 17 Jan 2002 05:19:20 GMT
> Content-length: 358
> Content-type: text/html
> Connection: close

>218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:27
> >>216
> うひ、3.6SP1とはひどいな。
> (((゚Д゚)))ガクガクブルブル
>
> 誰か銀行のサーババージョン一覧作ってくれないかな。
> ペイオフ解禁も近いし口座移さねば。

>219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:27
> SSL details for www.ufjbank.co.jp
>
> Organisation as given by certificate
> Terms of use at www.verisign.co.jp/RPA (c)00
> Authenticated by VeriSign Japan K.K.
> Member, VeriSign Trust Network
> Direct Banking Dpt1.
> UFJ Bank Limited
> Chiyoda-ku
> Tokyo
> JP
>
> Common name: www.ufjbank.co.jp
>
> HTTPS Server
> Netscape-Enterprise/4.0
> Supported SSL ciphers:
>
> RC4 with MD5
> RC4 with MD5 (export version restricted to 40-bit key)
> RC2 with MD5
> RC2 with MD5 (export version restricted to 40-bit key)
> DES with MD5
> Triple DES with MD5
> Certificate Administrative Details
> Valid from: Dec 5 00:00:00 2001 GMT
> Valid to: Dec 19 23:59:59 2002 GMT
> Serial number: 0x748d492d8e2f99ece6f60fab34350243
>
> Certification Authority
> Secure Server Certification Authority
> RSA Data Security, Inc.
> US

>220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:34
> >>215 >>217
> 5回に1回くらいの割りで 3.6 SP3 が出るみたい。
> あと、5回に1回くらいの割りで 4.0 SP6 も出る。
>
> 福引かよ!

>221 :Netscape-Enterprise/4.0 :02/01/17 14:40
> OS, Web Server and Hosting History for www.ufjbank.co.jp
> OS Server Last changed IP address Netblock Owner
> Solaris Netscape-Enterprise/4.0 16-Jan-2002 202.232.254.74 The Sanwa Bank, Limited
> BSD/OS Netscape-Enterprise/4.0 13-Jan-2002 202.232.254.74 The Sanwa Bank, Limited
>
> http://uptime.netcraft.com/ より

>240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:21
> なんか謎のサイト発見したよ。こんなものが書いてある。
>
> Personal Page
> UFJ Bank Limited
>
>http://personal.ufjbank.co.jp/

>243 :personal.ufjbank.co.jp :02/01/18 18:55
> OS, Web Server and Hosting History for personal.ufjbank.co.jp
> OS Server Last changed IP address Netblock Owner
> HP-UX Netscape-Enterprise/4.1 18-Jan-2002 202.232.254.71 The Sanwa Bank, Limited

>245 :intra.ufjbank.co.jp :02/01/18 20:05
> OS, Web Server and Hosting History for intra.ufjbank.co.jp
> OS Server Last changed IP address Netblock Owner
> Solaris Netscape-Enterprise/3.6 18-Jan-2002 202.232.254.77 The Sanwa Bank, Limited

>246 :direct.ufjbank.co.jp :02/01/18 20:06
> OS, Web Server and Hosting History for direct.ufjbank.co.jp
> OS Server Last changed IP address Netblock Owner
> HP-UX Netscape-Enterprise/4.1 18-Jan-2002 202.232.254.75 The Sanwa Bank, Limited

>247 :lifeplan00.ufjbank.co.jp :02/01/18 20:06
> OS, Web Server and Hosting History for lifeplan00.ufjbank.co.jp
> OS Server Last changed IP address Netblock Owner
> AIX IBM_HTTP_Server/1.3.6.4 Apache/1.3.7-dev (Unix) 18-Jan-2002 202.232.254.76 The Sanwa Bank, Limited

>248 :escrow.ufjbank.co.jp :02/01/18 20:08
> OS, Web Server and Hosting History for escrow.ufjbank.co.jp
> OS Server Last changed IP address Netblock Owner
> unknown Microsoft-IIS/4.0 18-Jan-2002 210.166.178.58 The Sanwa bank Limited

>250 :240 :02/01/18 21:10
> >>245 が書いたイントラサーバーはなにかあると思ったら、こんなのが見えます。
> 外部からのアクセスが可能になっているとまずいものがありそうだ。
>
> http://intra.ufjbank.co.jp/image/tit_cloan.gif
>
> ディレクトリ一覧はこちら。
> http://intra.ufjbank.co.jp/image/

>263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:19
> んのさ、USO銀行のインターネットバンキングゥって
> Operaでログオンしようとすると URL欄にパスワードが平文表示されちゃうんだよね。
> 会社で昼休みに残高確認しようとしてログオン待ってた時に気づいてヒヤリとしたよ。
> でもたぶんこれもUSOがっていうより ANSER-WEBの方が問題なのかな。

No.670   Name: NI-Lab.   Thu Jun 27 20:42:28 2002
しかも、個人情報の入力にSSLとか使わないし。
そんなんでいいのか、銀行のくせに。

UFJちょっとコール 0120-898-506
にかけたら、「資料番号を入力してください」ときた。
どこにそんなの書いてあるんだ?

No.669   Name: NI-Lab.   Thu Jun 27 20:07:09 2002
http://www.ufjbank.co.jp/service/henkou/koukyou/km_order.html
UFJ銀行>各種サービス>公共料金自動支払・住所変更>公共料金自動支払(申込書請求)>請求>利用にあたって

こんなリンクぐらいJavaScript使うなって感じだよ。
まったく。

No.668   Name: NI-Lab.   Thu Jun 27 20:04:01 2002
http://www.ntt-west.co.jp/info/databook/34/index.html
NTT西日本/データブック/電信電話のあゆみ

No.667   Name: NI-Lab.   Tue Jun 25 23:09:36 2002
そう、今度の土曜日は海へ行くんだっけ。忘れてた。

No.666   Name: NI-Lab.   Mon Jun 24 06:31:37 2002
http://bluetree.2.hotspace.jp/monjyu/
技術情報の もんじゅ会議室

>アプリケーション・サーバー(APServer)編
>Java+APServer初心者 WebLogic初心者   cFramework初心者

>プログラム開発編
>OracleDeveloper UML初心者 JavaScript初心者 PHP+Postgres初心者

No.665   Name: NI-Lab.   Mon Jun 24 00:58:05 2002
変なアクセス。
いろいろと狙ってきてるみたい。

207.XX.111.XX - - [24/Jun/2002:00:21:41 +0900] "HEAD%00 /%20HTTP/1.0%0D%0A%0D%0AAccept%3A%20zxuzbprgpurydwf/../../index.html%3fwscyxplkaojcybrbka=/../cxmbcwwqlckkodfxmgamvqhcpjjntdwczbscgbjqracdkrwvsywzkffecjrlzfbyllqytkqjfuxahemnynozjvxabqcptjdgrkgblknpkhksdtlnkawyxaqnyexbrzhdxxadfvixqrjjzfcmklcxltsxnjhiqwsiksvmfnkqbghfsctqqfkhirthmmrtibgyisuabfvuhqzmcnwxjydfhgnokaewsbnicrafqaneniidvrfosxnsgtsgmssdnxkjpberngxksoqrqqrbanmsvgsujqntigajitbpvpxeutlcqewrtwkmuvgrgvxgeduzzfpxfhsthmxcgnowivohhhgccxpzgqyvtxfqlepbjgzwkvbjsxmbvxljbvfuvokejzlcdvxfgmpwpfxxmgnaqplbyiyckkogsvthdqbyjjcugxshmnqoklkbcgjmwyhiszqdjlsqarocmuxasqeereetaihszfnlmmekdmxkbwgvltlplhubasaetguwbfaktdzuycfthxqrjryhggdopbvcjhbnjmpaekirpzphmfsdivhflhebexzjrtzqmbkfhupagtgmrnzjjkjyzxjntcmglfbxdrirobxcdhohnbbdkwmklnnsocqorolxnnrsggbaimyhpxwzcgcbnpadauttwauubymdvecvsdienmmhtbmjehlzevyisbbaazhrevgkixtliifnjvtryrjtzbdjuiynykvfisocinfykgdytvtlngbkzxvcprhkrsgwekvmuwtoolzwnnazstzkssrqiohvmluxtahjhaujcuyvedxzzywrnqbcgnihncqlcbcqvhlcwwmcqyfioaqiiecpbcnxfsswayibbsnprlsenmcyshmfocinrxkfznouvfgwluthrkxlajgocshihyucpluppzptrggaskzosaryokhnbswwvaieaplmzixuonbrydbwfjbnisouwnnxnayfgkzprxwpcdkizmawmvzzklimfpqkcrsrohjztxkoutzbwblonrvqpqdhstrwubkkhitmioifawyqgbxhfnnmlayyzkphmqhrmbcbjyoynoyznpgqnneqaqjzrambexoittmcevqwxrxusfobsvfmdcfhourkfifustjuuitmhqdpaeygjwbtxdjcgjmhmwqnrkvsmqwwzbvdjujtxfuspooozpqxfxtcemgtwaegorkgtwrwujsnqtaafikkejcdziyywxfqjprvsglndijivxhpdbsbgsruejgskcxdpxxfgyrbjphhddkfoiwoklvhuzcnyfxwvavwkqxdyebenecxggzspjqhokdkhvruaagdeejybxqfwxthsksjcwlsvtjwczyrozqvijkonkajkgwnoigdzojdnavmtzkzojcwaamfmhasvtadfdcmbaqsitntfecgkirddd/.././%4d%59%4c%4f%47%2e%50%48%54%4d%4c HTTP/1.0" 501 1835

/
/CFDOCS/
/CGI-BIN/
/PDG_CART/
/ORDERS/
/CGI-LOCAL/
/HTBIN/
/CGIBIN/
/CGIS/
/CGI/
/WWWBOARD/
/.HTACCESS
/.WWWACL
/WS_FTP.INI
/WS_FTP.INI
/BB-DNBD/
/WWWTHREADS/
/PHP/
/MLOG.PHTML
/MYLOG.PHTML

No.664   Name: NI-Lab.   Sun Jun 23 23:39:03 2002
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/warehouse/tokushoho/spammail/spammail.html
迷惑メール対策 電子メールによる一方的な商業広告の送りつけに関する新たな表示義務について

No.663   Name: NI-Lab.   Sun Jun 23 19:48:03 2002
テスト。

No.662   Name: NI-Lab.   Sun Jun 23 16:13:11 2002
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020623-00000022-mai-soci
<イオン>ノルウェー産「スモークサーモン」3商品を自主回収

>流通大手の「イオン」(本社・千葉市)は22日、子会社が輸入したノルウェー産「スモークサーモン」とその加工品「スモークサーモンマリネ」「海鮮サラダ(スモークサーモン入り)」の計3商品に、食品衛生法で使用が認められていない食品添加物(フェロシアン塩)が含まれていたため、自主回収を始めた。3商品(各1パック398円)はイオングループの「ジャスコ」など全国の546店舗で取り扱っており、98年9月から約380万個を販売しているという。
>
>フェロシアン塩には食塩が固まるのを防ぐ効果があり、WHO(世界保健機関)は食品添加物として使用を認めているが、日本では安全性が確認できていないとして、認可されていない。今回回収される3商品のフェロシアン塩はWHOの基準値を下回っており、人体への影響はないという。

No.661   Name: NI-Lab.   Sat Jun 22 18:07:56 2002
http://www.songmeanings.net/artist.php?artist=2164
SongMeanings | Supergrass | lyrics

Supergrass の歌詞。

No.660   Name: NI-Lab.   Sat Jun 22 18:07:48 2002
http://www.martinfowler.com/articles/newMethodology.html
The New Methodology

http://www03.u-page.so-net.ne.jp/dc4/tnaka/fowler/newMethodology_j.html
新しいソフトウエア開発手法

No.659   Name: NI-Lab.   Sat Jun 22 18:07:40 2002
http://www.comicpark.net/
コミックパーク

>このサイトでは、品切れなしで出版社直送のコンテンツ提供していくのはもちろんのことですが、それらコミックとの新しい出会いを様々なかたちで提供していきます!いつもここをのぞいていれば、君だけの名作がきっと見つかるはず!

http://www.comicpark.net/about.asp
コミックパークとは?

>今までその発行点数の多さから、絶版や品切れになり、手に入れることが困難にならざるを得なかったコミックスのコンテンツを、出版社が自ら読者に継続的に提供していく、インターネット上での新しいコミックス販売サービス、それが『コミックパークサービス』です。

http://japan.cnet.com/News/Infostand/Item/2002-0620-J-7.html
絶版コミックを1冊から再版するオンデマンド印刷サービス

No.658   Name: NI-Lab.   Sat Jun 22 17:40:59 2002
http://www5b.biglobe.ne.jp/~shelf/doku/soft/sq.html
四角のムービー

スクウェアネタ。

No.657   Name: NI-Lab.   Fri Jun 21 23:37:50 2002
http://www.planetary.or.jp/muses-c/pc/index.html
「星の王子様に会いに行きませんか」 ミリオン・キャンペーン

>2002年11月−12月、宇宙科学研究所は、鹿児島県内之浦町にあるロケット基地から、M-Vロケットの5号機を打ち上げます。その先端には、世界で初めて可愛らしい小惑星からのサンプル・リターン技術に挑む工学実験探査機「ミューゼスC」が搭載されます。
>
>日本惑星協会は、多くの仲間たちとともに、世界の太陽系探査を新たな段階に引き上げようとするこの野心的な挑戦を応援します。その一環として、日本の津々浦々は勿論のこと、世界中の皆さんの名前を送っていただき、それらをすべて「ミューゼスC」に載せて目標の小惑星までの旅をする「ミリオン・キャンペーン:星の王子さまに会いに行きませんか」を企画しました。
>
>名前を送っていただく方法は、ホームページか往復ハガキによりご応募下さい。キャンペーンの名称どおり100万人を目標にしていますが、100万人を超えても必ず応募された方全員の名前を小惑星まで運びます。

No.656   Name: NI-Lab.   Thu Jun 20 00:29:31 2002
勉強も兼ねて、読んだ本のリストをDBに入れてたけど、やっぱツライ。これからはExcelにしとくか。

No.655   Name: NI-Lab.   Thu Jun 20 00:28:25 2002
4月のはじめごろから読み始めたルーディ・ラッカーの「フリーウェア」がやっと読み終わった……

No.654   Name: NI-Lab.   Wed Jun 19 20:52:57 2002
やけに絶賛されてるけどどうなんだろう?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005RIVU/
ICO(イコ)
ソニー・コンピュータエンタテインメント
機種: PlayStation2
ASIN: B00005RIVU
発売日:2001/12/06

>いけにえとして男の子が連れて来れられたのは、霧につつまれた城だった。偶然にも閉じ込められたはずのひつぎから脱出できた少年は城から逃げ出そうとする。その途中、だれもいないはずの城で言葉の通じない不思議な少女と出会う。そして、2人でその城からの脱出を試みるのだが、城にはいろんな仕掛けがあり、崩れた橋や穴のあいた床など、いろいろなアクションを駆使して道を開いていく。
>
>このゲームの特徴は、その少女を連れていくことにある。出現するモンスターは彼女を狙ってくるので、自分の行動だけに集中してもいられない。彼女を守りながらエスコートしていくことがこのゲームのポイントである。美しい風景、古城のたたずまい、そして少女を守ること…、そんな幼いころに読んだような童話の世界がこのゲームにはある。(林田信浩)

No.653   Name: NI-Lab.   Tue Jun 18 22:16:54 2002
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020618-00000311-yom-soci
宇宙事業団への不正アクセス、東芝社員1人だけ起訴

>東京地検は18日、宇宙開発事業団への不正アクセス事件で、東芝社員・右田俊介容疑者(28)を不正アクセス禁止法違反の罪で起訴した。右田容疑者とともに逮捕された同・本橋聖一(44)、日本電気社員・天野雅夫(40)の両容疑者については「関与が従属的」として、処分保留のまま釈放した。
>
>起訴状によると、右田容疑者は昨年12月12日、出向していた大手衛星メーカー「NEC東芝スペースシステム」社のパソコンから、同事業団のサーバーコンピューターに不正アクセスし、三菱電機の機密データを引き出していた。(読売新聞)

No.652   Name: NI-Lab.   Mon Jun 17 01:04:56 2002
http://javacenter.sun.co.jp/pnuts/index-j.html
Pnuts

>Pnuts は Java 環境で利用できるスクリプトインタプリタです。 対話的に Java 環境を操作したり、簡単な GUI を作ったり、Java プログラムを柔軟にカスタマイズするためのツールとして利用することができます。

No.651   Name: NI-Lab.   Sun Jun 16 21:53:42 2002
すべてをEUCに変換したい……>No.650

No.650   Name: NI-Lab.   Sun Jun 16 00:52:17 2002
megabbsを設置してみた。

No.649   Name: NI-Lab.   Sat Jun 15 23:02:39 2002
http://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/rmrf/
root が "/bin/rm -rf /" をしたらどうなるのか?

No.648   Name: NI-Lab.   Sat Jun 15 21:01:35 2002
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2000/01/15/359840-000.html
フリーのWebグループウェア「TrueOffice」登場

http://QUPA.com/
QUPA.com

http://tr.qupa.com/to/index.htm
TrueOffice

No.647   Name: NI-Lab.   Sat Jun 15 20:31:53 2002
http://www.entrance.ne.jp/~luce/items/index.cgi
あいてむ屋さん

「多機能ツリー型掲示板 SayaSys TA」とか。

No.646   Name: NI-Lab.   Sat Jun 15 20:31:20 2002
http://www.entrance.ne.jp/~luce/items/index.cgi
あいてむ屋さん

No.645   Name: NI-Lab.   Sat Jun 15 00:25:26 2002
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/14/ne00_worm.html
「危険度=低」のJPEGウイルスに不吉な予感

>JPEG画像に感染するウイルス「W32/Perrun」が登場、ウイルス対策各社が警告を発している。危険度は低いようだが、これまでにない手法に研究者は関心を寄せている

No.644   Name: NI-Lab.   Sat Jun 15 00:19:15 2002
http://www.san-x.co.jp/newcha/new20.html
にゃんにゃんにゃんこ 2001.2月発売

No.643   Name: NI-Lab.   Thu Jun 13 23:43:07 2002
capsaicin カプサイシン

http://www.wiw.org/~corey/chile/
Chile Pepper Hell

No.642   Name: NI-Lab.   Thu Jun 13 23:38:18 2002
http://www.housefoods.co.jp/openhouse/museum/index0.htm
スパイス図鑑

No.641   Name: NI-Lab.]   Thu Jun 13 23:25:58 2002
http://www.proftpd.org/
The ProFTPD Project

http://www.proftpd.org/docs/NEWS-1.2.5
NEWS-1.2.5

>1.2.5 - Released 2002-06-08
>---------------------------------
>New mod_sql (4.08)
>- Bug 1379 - Changed mod_sql.c to use memset() instead of bzero()
>- Bug 1576 - Checks for a NULL pointer in a border case involving use of
> SQLHomedirOnDemand
>- Bug 1586 - Fixed bad assumption concerning row count involving SQL-provided
> group information
>- Bug 1625 - Adds compatibility fix to mod_sql_mysql for older MySQL libraries
> (a function name changed in MySQL 3.23.14)
>
>1.2.5rc3 - Released 2002-05-30
>---------------------------------
>New mod_ldap (2.8.6)
>- Bug 1612 - Fixed logging of RFC931 usernames in xferlog
>- Bug 1595 - Transfers that result in error conditions no longer cause
> the data connection to be closed prematurely via data_cleanup()
>- Bug 1627 - Fixed bug in timer code where timers were being blocked
> indefinitely, manifesting as non-functioning idle timeouts
>- Bug 1521 - Cleanup of function prototypes
>- Bug 1379 - Changing remaining bzero/bcopy occurrences to memset/memcpy
>- Bug 1394 - ftpstats program is not working
>
>1.2.5rc2 - Released 2002-05-13
>---------------------------------
>- Added Andrew Houghton to the credits
>- Added in the new format FAQ
>- Bug 1580 - Minor additions to the RPM spec file to allow RPMs to be built
> by non-root users.
>- Bug 1546 - PF_ARGV_WRITABLE, PF_ARGV_WRITEABLE are used mixed. Fixed to
> use PF_ARGV_WRITEABLE consistently (less changes to make).
>- Bug 1608 - src/dirtree.c produces two unnecessary warnings. Fixed to
> cast to mode_t for initialization of variables.
>- Bug 1610 - compiling mod_core.c gives an unneeded/dazzling msg
>- Removed legacy documentation, updated licence template, licence update
> in ftp.h to include the SSL clause. Updated CREDITS (ML)
>- New mod_ldap (2.8.3)
>- Bug 1544 - Daemon does not switch to configured User/Group identity in
> <VirtualHost> as documented
>- Bug 1581 - Changed Hide{User,Group} directive to use pointers for
> proper handling of uid_t/gid_t types
>- Migrated to the new form of the directive list from the pdd sgml sources
> (ML)
>- Bug 1563 - Moved checking for bad address lookup up, to prevent segfault
> when using MasqueradeAddress
>- Bug 1567 - Fixed parsing of AuthAliasOnly to honor Boolean parameter
>- Bug 1579 - the contrib RPM init.d script make inappropriate use of
> ftpshut in a few cases
>- Bug 1588 - Examined return value of inet_get_conn_info() to prevent
> segfaults for ephemeral TCP connections
>- Bug 1570 - Changed MasqueradeAddress context checks in code to match
> docs
>- Bug 1601 - RNTO handler did not properly cleanup after itself in an
> error condition, tickling a later segfault
>- Bug 1523 - Amended fix for this bug to include a pool that should prevent
> memory leaks for long-running daemons
>- Bug 1566 - Changed OpenBSD-specific macro checks to allow for proper
> use of sockets
>- Bug 1578 - RootLogin's configuration directive handler did not properly
> set the mergedown flag
>- New mod_wrap (1.2.3)
>- Bug 1509 - removed contrib/genuser.pl (per TJ)
>- Bug 1509 - added contrib/ftpasswd utility script (contributed by TJ)
>- Bug 1318 - sendfile() semantics incorrect under Linux
>- Bug 1450 - Timers removed immediately/alarm() return no longer used for
> timing
>- Bug 1446 - DefaultServer overrides SocketBindTight
>- Bug 1378 - Replace alloca stuff in glibc-glob.c with something more standard
>- Bug 1498 - <Limit LOGIN> block failing with mod_ldap
>- Bug 1381 - include/glibc-glob.h fix for Tru64 UNIX
>- Bug 1465 - can't bind to port that hasn't been closed by forked child
> process
>- Bug 1379 - replace bzero/bcopy with memset/memcpy
>- Bug 1476 - doc updates
>- Bug 1520 - security checks for TransferLogs
>- Bug 1435 - AccessDenyMsg for <Anonymous> not working
>- Bug 1492 - Bad interaction between HiddenStor and UserOwner
>- Bug 1493 - incorrect parsing of AuthUserFile
>- Bug 1485 - Adds CF_MERGEDOWN_MULTI config_rec flag
>- Bug 1459 - server fails to send response in some cases
>- Bug 1533 - use memset correctly
>- Bug 1517 - doc update
>- Bug 1461 - modules/mod_unixpw.c pw_getgroups() makes dangerous assumption
>- Bug 1512 - Minor credentials cleanups
>- Bug 1516 - wrong response to CDUP/XCUP/XCWD
>- Bug 1451 - add_config_param_str() no longer uses permanent_pool
>- Bug 1523 - umask allocation in <Global> moved to permanent_pool
>- Bug 1380 - updated getopt library for Tru64/AIX
>- Bug 1468 - segfault with empty .ftpaccess
>- Bug 1445 - PID file contents change when attempting to start
> the daemon a second time
>- Bug 1539 - losing SGID bit on created directories w/ {User,Group}Owner
> in effect
>- Bug 1537 - doc update
>
>1.2.5rc1 - Released 12/18/2001
>---------------------------------
>- New mod_sql (4.07)
>- New mod_wrap (1.2.2)
>- New mod_ldap (2.8.1)
>- New Directive: UseGlobbing, allows glibc-based filepath globbing
> to be disabled.
>- Bug 1113 - Make.rules for HPUX incorrectly generated
>- Bug 1334 - (should have been in 1.2.4, but was missed somehow)
> MaxClients none in VirtualHost forbids connect
>- Bug 1368 - umask bug is hopefully squashed for good
>- Bug 1389 - fixed hang on PWD
>- Bug 1355 - Added POST_CMD_ERR handler to API
>- Bug 1396 - DenyFilter works only in server config scope
>- Bug 1410 - SIGIO now conditionally compiled
>- Bug 1281 - Improper checking of server context
>- Bug 1364 - Immediate chown() after file creation
>- Bug 1415 - Change allowed contexts for Include
>- Bug 1430 - Possible bad handling of Directory contexts
>- Bug 1426 - sigsegv on `ls ///////////'
>- Bug 1360 - Add getgroups abstraction for auth modules
>- Bug 1289 - Increase information passed to timer callbacks
>- Bug 1341 - Bad tracking of forked processes
>- Bug 1400 - Improper use of MODRET_HASDATA macro
>- Bug 1416 - PidFile in <Global> context is unnecessary, even wasteful
>- Bug 1429 - Trivial fixes to dispatch reporting
>- Bug 1419 - Remove unnecessary colons from PRIVS_ macros
>- Bug 1418 - Slight change to exithandler handling to allow module
> finalization slot
>- Bug 1392 - Added LOG_CMD_ERR cleanup handler for LIST/NLST/RETR/
> STOR/APPE/STOU, to defer clearing of transfer counters.
>- Bug 1391 - ABOR handler now clears session.xfer
>- Check retr_file for validity when RESToring

No.640   Name: NI-   Thu Jun 13 22:50:50 2002
http://books.softbank.co.jp/bm_detail.asp?sku=3700200221
WebSphere Magazine Vol.1

>◆Java・J2EE・Webサービス Webアプリケーション開発をリードする技術情報誌◆
>●第1特集
> WebSphereワールドへの誘い:その世界・機能・実力を徹底解剖 
>
>・J2EEアーキテクチャとWebSphereアーキテクチャ
>・処理フローから見るWebSphereの仕組み・機能
>・ファミリー製品のポジションと機能
>・WebSphere 3.5年史
>
>
>●第2特集
> ツール・Java・Webサービスを活用する
> Webアプリケーション開発のポイント
>
>・WSAD速習マスターコース
>・WebSphereによるポータル構築のポイントとテクニック
>・WebSphere MQによるEAI&B2B
>・いますぐ始める Webサービス講座
>・Webサービスによるデータ統合/システム統合の実際
>・J2EE:基礎から実践へ
>・Webアプリケーション:分析・設計・コンポーネント開発のポイント 
>・WebSphere & ノーツ/ドミノ:連携システムの構築とソリューション
>・討議:Webサイト基盤設計のポイントとハウツー
>
>●第3特集
> WebSphereをベースとする
> 実践!業務別アプリケーション開発
>
>・SFA/CRM 
>・購買/B2B 
>・帳票印刷 
>・総務・人事
>・Webコンテンツ管理
>
>●スキルアップ講座:WebSphereの技術認定資格をGetしよう!
>
>●J2EEをめぐる大“闘”論会:J2EEは企業システム開発をリードする
> 出席:サン・マイクロシステムズ×日本BEAシステムズ×日本IBM
>
>●WebSphere導入事例
>・住友重機械工業
>・日立ソフトウェアエンジニアリング
>・リコーテクノシステムズ

No.639   Name: NI-Lab.   Wed Jun 12 09:52:03 2002
http://member.nifty.ne.jp/beambitious/download.html
解凍ソフト eo version 1.5.2

>Download eo152.exe - 383746 bytes <11/16/2001>
>
>バージョンアップ内容
>
>* RAR 2.80 以前のフォーマットでの不具合修正。

No.638   Name: NI-Lab.   Wed Jun 12 09:11:39 2002
http://www.java2html.com/
Java2HTML

>Java2HTML is a simple-to-use tool which converts a bunch of Java Source Code into a colourized and browsable HTML representation.

JavaのソースコードをカラフルなHTMLに変換するツール。
複数のソースコードをウェブブラウザで見たいときに使えそう。
クラス名等には、リンクが張られているから、関連クラスのソースも探しやすい。

No.637   Name: NI-Lab   Mon Jun 10 22:22:17 2002
いたそー。

http://www4.oita-press.co.jp/news.cgi?D=CN20020601&ID=CN2002060101000289.2.N&J=National&UP=20020601T204049
コンビニおにぎりに指の肉
仙台、製造中に従業員切断

>仙台市宮城野区のコンビニエンスストア「ローソン」で販売されたおにぎりの中に人間の指の肉片が入っていたことが1日、分かった。仙台市は同日、製造元の「日本フレッシュデリカ」仙台工場(同市若林区)に6月2日の営業停止を命じ、同工場で製造したおにぎりの自主回収を指示した。
>
>仙台市生活衛生課によると、31日午後7時ごろにおにぎりを食べた人が「異様な感触があり吐き出したところ肉のようなものだった」と仙台東署に通報した。仙台市内の医師が人間の指先と確認した。
>
>仙台東署が日本フレッシュデリカに事情を聴いたところ、製造中に従業員が誤って右手の人さし指を切断していたことが分かった。

No.636   Name: NI-Lab.   Mon Jun 10 22:17:59 2002
http://cgi.din.or.jp/~ken-ichi/2ch/imgboard.cgi
中華キャノンだらけの模型板あぷろだ

No.635   Name: NI-Lab.   Mon Jun 10 22:13:15 2002
人生ゲームってたくさんあるんだなぁ。

http://www.takaratoys.co.jp/jinsei/item/other.html
人生ゲームとは?

>「人生ゲームロイヤル」 1985年発売 価格4,800円

> じぱんぐ人生ゲーム 全国から寄せられた校則ネタ満載!!
>1990年(平成2年)発売 価格2,300円 イラスト:蛭子能収

>「THE CHECKERD GAME OF LIFE」 (チェッカード・ゲーム・オブ・ライフ)
>1993年(平成5年)発売 価格4,800円

>TEENS倶楽部 恋愛・失恋・対決など、まるでドラマのような人生!!
>1994年(平成6年)発売 価格2,980円

>「大人生ゲーム」1996年発売 価格9,800円

>関西版 1997年(平成9年)発売 価格3,600円
>フタを開けたらそこは関西!!

>人生ゲーム阪神版 1999年発売 ¥3600

>ハローキティ人生ゲーム 1999年発売 ¥3600

>人生ゲームモノ・マガジン編 2000年発売 ¥5800

>筋肉番付人生ゲーム 2001年発売 ¥3600

>でじこの人生ゲーム 2000年発売 ¥5,800

>ときめきメモリアル2人生ゲーム 2001年発売 ¥5,800

No.634   Name: NI-Lab.   Mon Jun 10 21:33:20 2002
http://www.kabaya.co.jp/
カバヤ食品株式会社

しかし、この手の意味のないJavaScriptはなんとかならんのか……

http://www.kabaya.co.jp/top/top.html
トップページ

http://www.kabaya.co.jp/shouhin/0206gatu/body2.html
6月発売の新商品 玩具菓子

>にゃんにゃんにゃんこチョコ
>
>「たれぱんだ」「こげぱん」などかわいい人気キャラクターを生み出しているサンエックスが送り出す注目キャラクター「にゃんにゃんにゃんこ」。その中の「にゃんこカフェシリーズ」をかわいいマスコットにしました。全10種。
>(C)SAN-X
>
>希望小売価格:180円
>内容量:チョコビスケット35g

>にゃんにゃんにゃんこラムネ
>
>注目キャラクター「にゃんにゃんにゃんこ」の「にゃんこカフェシリーズ」がぬ いぐるみになりました。パフェやクレープになっちゃったにゃんこが超かわいい!!。全5種。>
>(C)SAN-X
>
>希望小売価格:300円
>内容量:ラムネ4g(イチゴ味)

http://www.kabaya.co.jp/shouhin/0206gatu/gangu%20big/nyankotyokogangu.jpg
にゃんにゃんにゃんこチョコ

http://www.kabaya.co.jp/shouhin/0206gatu/gangu%20big/nyankoramunegangu.jpg
にゃんにゃんにゃんこラムネ

http://www.kabaya.co.jp/cgi-bin/r-kabaya/replist.cgi?
Access Report

KENT WEB(http://www.kent-web.com/)のやつ使ってるんだ……

No.633   Name: NI-Lab.   Sun Jun 9 23:44:30 2002
http://www.wfg-bluebonnet.com/home.html
名古屋港 ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット

ハーブチキンがあっさりしていてうまかった。

No.632   Name: NI-Lab.   Sun Jun 9 22:41:00 2002
No.606 と同じく、「中華キャノン」ネタ。

http://www.zdnet.co.jp/internet/runner/
ネットランナー

>ネットランナーが調子に乗って定期購読を開始
>ネットランナーが手に入りません……という電話が頻繁に、編集部にかかってくる。こりゃ、なんとかせんといかんでしょってわけで、定期購読を開始してからもうすぐ1年。そろそろ新しい定期購読者特典を用意しとかなあかんでしょ。というわけで、7月号の特別付録に付けた「中華キャノン」プラスチックモデルのメタリック版を作ってみました。これは、レアです。なんたって2000個しか作ってませんから。定期購読申し込みの先着2000名さま限定の特典です。現在既に定期購読している人も、定期購読を更新すると、メタリック版がもらえます。
>年間定期購読定価:1万560円(税込)

No.631   Name: NI-Lab.   Sun Jun 9 18:04:09 2002
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/GCC-SIG11-FAQ.txt
カーネルをコンパイルする際の signal 11

うちのPCが Vine2.5 と Kondara2.1 のインストール時に
"install exited abnormally -- received signal 11"
ってインストールに失敗する原因はこれかなぁ。

No.630   Name: NI-Lab.   Sun Jun 9 17:52:25 2002
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/PostgreSQL-FAQ.html
PostgreSQL(ポストグレス・キュー・エル)についてよくある質問とその解答(FAQ)

No.629   Name: NI-Lab.   Sun Jun 9 09:02:17 2002
Vine2.5のインストールがうまくいかないので、とりあえずVine2.1.5なんて入れてみる。
けっこう使いやすいんだなぁ。

No.628   Name: NI-Lab.   Sun Jun 9 08:51:38 2002
http://www.mm-labo.com/
MM総合研究所

>VINE LINUX インストール & 設定メモ
>Vine Linux 2.5 On Thinkpad X20 設定メモ
>Windows2000環境 カスタマイズ/設定メモ
>数学小問

No.627   Name: NI-Lab.   Sun Jun 9 01:28:56 2002
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020608-00001029-mai-soci
<医療過誤>体内にガーゼを17年間置き忘れ 慰謝料130万円

>17年前に手術をした際に体内にガーゼを置き忘れたとして、兵庫県伊丹市の市立伊丹病院(川上房男院長)が同市内の主婦(48)に慰謝料約130万円を支払っていたことが8日、分かった。

たった130万しか払わないなんてヒドイ。

No.626   Name: NI-Lab.   Sat Jun 8 20:49:17 2002
http://www.ruby-lang.org/ja/lc2001/
Rubyの心理学

まつもとゆきひろ氏による Linux Conference 2001での発表資料らしい。

No.625   Name: NI-Lab.   Sat Jun 8 19:06:20 2002
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/06/06/0219205
通勤電車は電磁波でいっぱい

| Re: 多少考えを改めないと…? (スコア:3, 参考になる)
| Anonymous Coward のコメント: 06/06/02 13:03 (#103568)
| > 実際に影響を受けて不具合が出た、という話を聞いたことがありません。
|
| 死ぬまで至ってないが、「死ぬ思い」をしたことのある人間は
| オレの母親(84年 心臓弁膜関連で手術)と その病気仲間
| (いずれも ペースメーカー装着者)にゴロゴロいますが?
|
| 彼らは ホットカーペットの部屋も入れないコトがある、
| 電子レンジ稼動中の近傍に近寄れない てな話題には 事欠かないけど?
|
| それでも 「死んでないんだから都市伝説」ですか?

身近でそういうことがあるんだよ〜って話が出ても、

| >携帯の影響では
| >「ちょい混みあった 車内で、背中合わせにあった
| > 他人のデイバッグの携帯のバイブ着信」
| >では かなりキタらしいです。
|
| そうなら,外を歩かないことを勧めます.
| 知らずに携帯の基地局に近づくと,ペースメーカーが
| 影響を受けます.

って、けっこう冷たいね……
だったら、妊婦や障害者も「外は危険だから」出歩くなって言うんだろか?
いいよね、健康なヤツは何でも好き勝手言えるから。

No.624   Name: NI-Lab.   Thu Jun 6 23:56:44 2002
http://www.ml.d-line.net/CUTE/
宮本浩次(みやもとこうじ)メーリングリスト

http://music.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1020913223/
【天才】宮本浩次(こうじ)【なんだよね?】

http://www.miyamotokohji.com/
宮本浩次 HomePage

http://www.miyamotokohji.com/disco/disco_single.html
DISCOGRAPHY

「silent kiss 〜 現代における集団主義に対する否定的賛成論〜」がアルバムに収録されてないのは何で?しかも amazon でみつからないし。

No.623   Name: NI-Lab.   Thu Jun 6 00:02:48 2002
http://www2.nagasakinet.ne.jp/gahoo/yawoi/%EF%BD%83.html
C!!
徳間書店 反島津小太郎

4巻読みたし……

No.622   Name: NI-Lab.   Wed Jun 5 23:48:55 2002
貼ったらズレるかな。

/*******************************************/
* postgresql-7.2.1 の簡易インストール方法 *
/*******************************************/

// ユーザpostgresを作成
# adduser postgres

// 作業場所とインストール先を作成
# mkdir /usr/local/src/postgresql-7.2.1
# mkdir /usr/local/pgsql
# chown /usr/local/src/postgresql-7.2.1
# chown postgres /usr/local/pgsql

// インストール
# su - postgres
$ cd /usr/local/src
$ tar xfz postgresql-7.2.1.tar.gz
$ cd postgresql-7.2.1
$ ./configure --enable-multibyte=EUC_JP
$ make
$ make install

// ~/.bash_profile を作成
$ cat ~/.bash_profile
PATH="$PATH":/usr/local/pgsql/bin
PG=/usr/local/pgsql
export LD_LIBRARY_PATH="$LD_LIBRARY_PATH":$PG/lib
export PGLIB=$PG/lib
export PGDATA=$PG/data
$ source .bash_profile

// データベースの準備
$ initdb
$ /usr/local/pgsql/bin/pg_ctl -D /usr/local/pgsql/data -l logfile start
$ createdb

// データベースを扱う……
$ psql

No.621   Name: NI-Lab.   Mon Jun 3 23:45:19 2002
http://dempa.2ch.net/
電波2ちゃんねる web

http://members.tripod.co.jp/giko_2ch/
タカラ逝ってよし

http://dempa.2ch.net/dat/2002/06/03034344344.html
ギコ猫のいない風景

http://www.zdnet.co.jp/news/0206/03/njbt_05.html
タカラ、「ギコ猫」商標出願を取り下げ 「ユーザーにお詫びしたい」

http://www.takaratoys.co.jp/
TAKARA HOMEPAGE *タカランド*

JavaScriptがONじゃないと先にすすまない……しかも、どうでもいいJavaScriptの使い方(-_-;

http://www.takaratoys.co.jp/what/020603.html
商標出願「ギコ猫」について

>平素はタカラ商品をご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。
>さて、弊社にて平成14年3月12日付に特許庁へ商標出願の手続を致しました
>商願2002−19166「ギコ猫」につきましては、本日、出願取下の手続を致しました。
>お客様並びにお取引先様に多大なるご迷惑をお掛けしておりますことをお詫び申し上げます。
>
>平成14年6月3日                        株式会社タカラ

商標出願しておかないと、商品化しにくいのかな〜?

No.620   Name: NI-Lab.   Mon Jun 3 23:28:38 2002
http://www.fujitv.co.jp/jp/meza/toro/index.html
トロと旅する

めざましテレビの1コーナー。

No.619   Name: NI-Lab.   Mon Jun 3 23:23:44 2002
http://www.dokodemoissyo.com/press/
「トロと休日」新聞

No.618   Name: NI-Lab.   Mon Jun 3 23:22:59 2002
http://www.scej.jp/goods/keitai/toro_106-toro.html
トロとなかま達の画像がプリセットされた携帯電話・ムーバSO504i発売決定!

No.617   Name: コハクファン(ピンキーとのカラミきぼんぬ)   Mon Jun 3 20:13:01 2002
そういえば、「なしひろし」を飲んだよ。
チェリオだったのか・・・

「みかんず」とかも飲んでみたい。

No.616   Name: NI-Lab.   Sun Jun 2 23:42:40 2002
http://www.kyoto.wide.ad.jp/mta/eval1/
MTA 性能比較

http://www.kobitosan.net/postfix/
Postfix のぺーじ

http://www.fc-lab.com/network/server/mail/
メールサーバの構築

http://www.kobitosan.net/postfix/jhtml/
Wietse's Postfix Project

No.615   Name: NI-Lab.   Sun Jun 2 23:28:19 2002
http://www.distrowatch.com/
Comparison of Linux Distributions


No.614   Name: NI-Lab.   Sun Jun 2 23:19:54 2002
http://www.alphaworks.ibm.com/tech/aixsdk
AIX SDK 1.4

No.613   Name: NI-Lab.   Sun Jun 2 23:19:30 2002
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020329/j_j-robocode.html
闘え、Robocode (ロボコード) !

>高機能のロボット格闘シミュレーション・エンジンで、Javaプログラミング学習がずっと楽しくなる

No.612   Name: NI-Lab.   Sun Jun 2 23:18:16 2002
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/011026/j_j-obfus.html
Javaコードを守る方法 (あるいは他人のJavaコードを参照する方法)

>当記事は、Javaコードをオープンにしたりロックしたりするための初心者向けガイドですが、作者であるGreg Travisは、Mocha、HoseMocha、jmangle、およびJODEなどの人気の高いツールを例に取って、Javaコードの逆アセンブル、逆コンパイル、曖昧化について説明しています。

No.611   Name: NI-Lab.   Sun Jun 2 23:16:00 2002
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020531/j_j-mer0322.html
Merlinの魔術: JDK 1.4での印刷 第1回

No.610   Name: NI-Lab.   Sun Jun 2 23:00:28 2002
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020602-00000511-yom-pol
小泉内閣メルマガに藤原紀香さんら芸能人も登場

>昨年6月に創刊された小泉メルマガは、発行部数が一時は227万部に達した。ところが、支持率の低迷に歩調を合わせるように、今年になって解約する人が増え始め、現在は210万部まで目減りしている。このため、首相官邸では「若者層に政治への関心を持ってもらいたい」(内閣広報室)として、政府関係の仕事をした芸能人や文化人に寄稿を依頼することにしたものだ。

税金使って人気取りとは哀れ。

No.609   Name: NI-Lab.   Sun Jun 2 07:57:29 2002
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/020524/j_l-tosatti.html
インタビュー: Linusの新任の副官
2.4 Linuxカーネルの管理者Marcelo Tosatti氏との一問一答

>dW: Alanがあなたを選んだのは、どうしてなんでしょうか。
>
>Tosatti: さあ。私がいろんな人と気安くつきあえるからでしょうか。私は、エゴではケンカはしませんから。私は、目標を定め、それを達成しようと考えます。よくLinux Kernel Listでエゴからくるケンカをしている人がいますよね。「俺のほうが正しいって」 私は、そんなことはしません。それが一番の理由じゃないでしょうか。他に、Alanが日誌で触れているような理由もあります。私が技術的なスキルを持ち合わせてもいるからかもしれません。

>dW: この問題が起こったときにRikの横に座っていて、カーネルを管理することの問題について何か知恵が付きましたか。この件で、教訓となることがありましたか。
>
>Tosatti: ええ。ためになったと思いますよ。彼とAndreaの戦争を見ました。この点で、管理の大部分は、人付き合いだということです。RikとAndreaに会ったり、RikとAndreaが関ったものを見ると、人について学ぶことがありますね。彼らは始終ケンカしてるんですから。技術に関して、この件から学んだことはあまりありませんでしたが、人とうまく付き合うことに関しては、たくさん学びました。

人付き合い大変だのう……

No.608   Name: NI-Lab.   Sun Jun 2 07:46:38 2002
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/020531/020531.html
XMLとWebサービスにおけるセキュリティ

>5月30日、31日に、日本で初めてのRSAコンファレンスが開催されました(http://www.key3media.co.jp/rsa2002/ )。RSAコンファレンスは暗号学者の小規模な集まりとしてスタートしましたが、今や米国では毎年1万人以上集まる主要なセキュリティ会議となっています。今年は初めて日本で行なわれました。このコンファレンスで行なわれた「XMLとWebサービスにおけるセキュリティ」の講演資料です。

No.607   Name: NI-Lab.   Sat Jun 1 21:45:08 2002
http://www.unitedlinux.com/
United Linux

http://www.turbolinux.co.jp/news/2002/may/tl0530.html
世界同時発表
Caldera、Conectiva、SuSE、Turbolinuxが新団体「UnitedLinux」を発表
ビジネス向けの統一Linuxを共同開発

No.606   Name: NI-Lab.   Sat Jun 1 21:30:43 2002
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/29/njbt_17.html
「先行者」がプラモに?

>「ネットランナーが先行者のプラモ作っているらしいぞ」。最近になって、ネット上の掲示板などで囁かれていたウワサであるが、この先行者プラモは実在することが判明した。ただ正確には、先行者ではなく、「中華キャノン」だった――。

No.605   Name: NI-Lab.   Fri May 31 23:42:53 2002
通夜。興味深し。ただし、不要な物事多し。数珠。

No.604   Name: NI-Lab.   Fri May 31 23:41:52 2002
なんじゃそらー>NE-Lab.

No.603   Name: きぼんぬ   Fri May 31 13:20:50 2002
虎白シリーズ更新キボンヌ。

No.602   Name: NE-Lab.   Fri May 31 13:20:22 2002
げー

No.601   Name: NI-Lab.   Fri May 31 12:07:27 2002
がー。

This page is created by NI-Lab.'s makehtml 1.10