nibbs-log
〜掲示板の過去メッセージ〜
No.4000 Name: カリウド Tue Jul 13 17:12:40 2004
気持ちは分かるけど、自分は参加したくない会。
# 参加資格を持ちたくない・・・
腰痛もち友の会
http://www.megaegg.ne.jp/~tirukuru/link/youtsuu/
No.3999 Name: カリウド Tue Jul 13 02:01:33 2004
> No.3997 Name: S.N.A. Tue Jul 13 01:53:55 2004
> > orzobibliosity の略。
>
> 英和辞典にない… ○| ̄|_
・・・NI-Lab.氏が釣れる前にネタバラシが!!(笑
○| ̄|_
_| ̄|○
OTL
orz
No.3998 Name: カリウド Tue Jul 13 01:58:31 2004
僕も解けた!!
明日からGoogle社員か!?
Google recruits eggheads with mystery billboard
http://news.com.com/2100-1023-5263941.html
グーグル、謎の人材募集広告(日本語版。いつまであるか分からないけど)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/search_engine/
No.3997 Name: S.N.A. Tue Jul 13 01:53:55 2004
> orzobibliosity の略。
英和辞典にない… ○| ̄|_
No.3996 Name: NI-Lab. Mon Jul 12 22:40:58 2004
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/6678/
恐怖の館
怖いよ〜。フラッシュいっぱい。脅かす系は、ちとツライ。
No.3995 Name: NI-Lab. Mon Jul 12 21:50:24 2004
テクノロジックアートの取締役が監修した訳本なら一冊もってるけど、じつはまだ開いてなかったり。
だいぶ前に買ったんだけどなぁ……
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798100935/nilab-22/
ビジネスコンポーネントファクトリ―エンタープライズ領域でのコンポーネント指向開発 Object Oriented SELECTION
ピーター ヘルツム (著), オリバー シムズ (著), Peter Herzum (原著), Oliver Sims (原著), トップスタジオ (翻訳), 長瀬 嘉秀
No.3994 Name: カリウド Mon Jul 12 21:42:15 2004
> No.3991 Name: NI-Lab. Mon Jul 12 20:06:31 2004
> テクノロジックアート訳はお嫌いですか?(^_^;
好きとか嫌いとか言うレベルの話なのだろうか(^^;
元がどんな良書でもあそこが訳したらオシマイでしょ。
4冊くらい試して10ページ以上読めた試しがないんですが。
ウチ2冊は某社の書棚に眠っているという説も・・・(笑
周りの人に聞いても同じ感想(もっと酷いこと言ってる人もいた(笑))だから、
世間的には大体そういう評価だと思うけど。
> ところで、"orz" ってなに?
> よく見かけるんだけど、意味がわからないのがくやしい……
orzobibliosity の略。
「くやしい」とか「ちくしょー」とかそういうニュアンス。
No.3993 Name: NI-Lab. Mon Jul 12 20:30:26 2004
http://shiten.s13.xrea.com/
Mozilla Firefox 日本語版
ようやく、Mozillaから乗り換えました。
軽いのがどうか、いまいちよくわからないけど。
No.3992 Name: NI-Lab. Mon Jul 12 20:09:01 2004
http://www.shirahone.org/
信州 白骨温泉公式ホームページ
「はっこつ」じゃなくて「しらほね」
http://www.shirahone.org/owabi.html
お詫び
「白濁を増すため、お湯に入浴剤を加えていた」らしい。
って、夕方のニュースでもやってた。
白濁しない新しい源泉を、逆にウリにできなかったものかな……
http://www9.ocn.ne.jp/~skumiai/actiview/
信州・白骨温泉ライブカメラ
# ライブカメラって、ミステリのアイバイトリックに使えないかな。
No.3991 Name: NI-Lab. Mon Jul 12 20:06:31 2004
テクノロジックアート訳はお嫌いですか?(^_^;
ところで、"orz" ってなに?
よく見かけるんだけど、意味がわからないのがくやしい……
No.3990 Name: カリウド Mon Jul 12 18:56:17 2004
買おうかと思った書籍2冊に翻訳本が存在することが判明!!
「らっき〜!!」と思ってAmazonで検索。
・・・両方ともテクノロジックアート訳だったorz
洋書買えってことだな、こりゃ(^^;
No.3989 Name: S.N.A. Mon Jul 12 01:19:00 2004
> さすがにMUNEOは当選しちゃダメでしょ…と我が家で話していたとこ。
> 政治談義なんて初めてかも。
あ、普段しないですか? うちの実家はするけど…比較的最近かもしれない。
実家に帰るたびに旧民社系な父と保守系な母とでやんわりとバトルロイヤルで楽しい。
それはそれで実家に帰るときの楽しみだったり。
> 辻本氏の記事はプロジェクトX調ですな(笑
散々持ち上げてた残り火でしょうね。まだ支持者はこんなにいるといいたいらしい。
当選なぞしてたら、美談仕立ての記事を用意していたと思われ。
http://www.asahi.com/politics/update/0711/023.html
> 「ごめん」の看板の選挙カー。「何様のつもりや」とヤジが飛んだが、
> 「次の選挙では遅い」という思いが強かった。
”ごめん”で済んだら警察はいらん……とツッコんでほしかった、に一票。
> 小泉首相批判に的を絞った。「(衆院議員当時は)日本を戦争の方向に連れて行く
> ような政策だけは絶対にやめて、と小泉さんに問いただした。『総理、総理!』って」。
あのー、ミスリードを誘導する主張はいかがなものかと(MUNEO風に)
これ辻元云々以前に、アカヒの主張だよな。
> 年金問題に触れる際は弱者の立場を強調。
> 「私も失業者。40過ぎた女に正社員の仕事なんかない」。
> 握手を求めに来る人が次第に増えた。
失業もなにも議員を自分で辞めたのだし、第一、執行猶予中の犯罪者に正社員なぞそもそも「何様?」レベルなんだけども、そんなに働きたければ、内縁の夫が社長の「第三書館」じゃだめなのかね。
辻元は国会答弁では漫才のツッコミ役だと思ったけど、実は天然^H性のボケかもしれん。
No.3988 Name: S.N.A. Mon Jul 12 00:34:21 2004
つーか、↓こいつ何考えて立候補したんだろ?
「青島幸男氏が落選 参院東京選挙区」
http://www.asahi.com/politics/update/0711/024.html
知名度を利用して当選したけど嫌われてしまった者は、9年程度伏してても
取り繕えるものじゃないと思うのだけど。
No.3987 Name: S.N.A. Mon Jul 12 00:21:39 2004
>3982
なんで唯一神に入れないかなー、せっかく東京都民の権利なのに<無責任
地獄の火の中に投げ込まれるぞw
http://yes.kazamidori.net/poster/
No.3986 Name: Majikonov Mon Jul 12 00:16:31 2004
連続カキコ失敗!
S.N.A.さんにインターセプトされちゃった。
さすがにMUNEOは当選しちゃダメでしょ…と我が家で話していたとこ。
政治談義なんて初めてかも。
辻本氏の記事はプロジェクトX調ですな(笑
No.3985 Name: Majikonov Mon Jul 12 00:12:09 2004
http://www.allofmp3.com/
某スラドから発見。ロシアのオンラインミュージック販売サイト。
MP3やWMAその他(WAVも?)いろんな形式で落とせて、1MB=0.01US$の量り売り。
安ーっ!ロシアの物価なんでしょうか…。
専用ソフトまで用意してあって、すごくよく作ってあります。ハマリそうです。
とりあえず5$=500MB購入。形式はMP3/192Kbpsにしてみた。
No.3984 Name: S.N.A. Mon Jul 12 00:10:34 2004
今日のBGMは MUNEO house。
「辻元清美氏が落選 参院大阪選挙区」
http://www.asahi.com/politics/update/0711/023.html
「鈴木宗男氏が落選 参院北海道選挙区」
http://www.asahi.com/politics/update/0711/020.html
犯罪者が国政に参加できるほど、さすがに甘くはなかったようだけど…。
同じ犯罪者だっつに、二人の記事に温度差があるなw>アカヒ
涙ながらに「自分の存在が政治不信を大きくしている」つって議員を辞めたくせに、
ほとぼりが冷めてから立候補ってんじゃ、説得力まるでなし。
大阪は横山ノックを当選させた前科があるから、まさか辻元も当選するんじゃ
ないだろうなと思ったが、さすがに事前にわかってて当選させるほど酷くなかったか。
No.3983 Name: Majikonov Mon Jul 12 00:05:33 2004
> No.3957 Name: カリウド Tue Jul 6 20:37:47 2004
> >3947
> > あと,愛知の三河地方には「空(くう)」という地酒があるんです.
> > ただ,地元の人もめったに飲めないものなので見つけるのは大変かと。
>
> 「空」ネタに今更反応します。
> 空って、蓬莱泉というお酒のランクの名前です。多分。
同じく反応。
蓬莱泉、のようですな。愛知県産のわりに、けっこういい値段しますね〜。
野球もサッカーも地元応援なわたしですが、日本酒に関しては外国(北陸とか)好きなので飲んだことないです。
ノーマル蓬莱泉は飲んだことあるけど、確かけっこう甘めで個人的にはも少しキレが欲しかった気がしまふ。
空も機会があれば試してみるっす。
No.3982 Name: Majikonov Sun Jul 11 23:59:30 2004
又吉イエスに入れてきました。
…嘘です。
No.3981 Name: Majikonov Sun Jul 11 23:56:32 2004
> No.3975 Name: S.N.A. Sun Jul 11 00:56:55 2004
> おまけ:↓するめイカで検索していたときに偶然見つけて、ワラタ。
> 「外国人にあげてみた日本のお土産!」
> http://cute.cd/cosmeese/bunka/nihonnoomiyage.html
こ、これは参考になるφ(.. )
仏旅行でお世話になった人や仲良くなったガキンチョに送るお土産を探しているんですよ。
とりあえず島唄のCDや(これは約束した)あられや金平糖を買ったんだけど、梅酒っていいなあ。
No.3980 Name: NI-Lab. Sun Jul 11 19:55:20 2004
http://www.asahi.com/
選挙速報が "File not found."
No.3979 Name: NI-Lab. Sun Jul 11 19:53:49 2004
http://estraier.sourceforge.net/
Estraier: a personal full-text search system
最近話題の全文検索システム。
No.3978 Name: NI-Lab. Sun Jul 11 19:18:11 2004
>3975
>いつの間に韓国旅行したのだ?!
いえ、私ではなく妻なので。
いまだに海外というものを見たことがありません。
No.3977 Name: S.N.A.@そうだ選挙に逝こう Sun Jul 11 18:00:37 2004
497 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:04/07/11 17:19 ID:RFw0goAe
/ノ 0ヽ
_|___|_
ヽ( # ゚Д゚)ノ 下がってろウジ虫ども!
| 个 | 訓練教官のハートマン先任軍曹が選挙の応援を行う!
ノ| ̄ ̄ヽ
∪⌒∪
自民党 > 貴様! 俺の年金をどうするつもりだ! まるでそびえ立つクソだ! 改革が終る前に日本が終っちまうぞ、アホ!
民主党 > 社会党の残りカスが自民の食い詰めモノと馴れ合って、自由党がくっついたのがお前だ!
公明党 > 池田大作の垂れたクソの中からピーナッツを探して食え!
共産党 > 学生運動のまま歳くったクソ馬鹿か?
社民党 > アカの手先のおフェラ豚め! 天皇を敬うと言え!
みどり > じじいのファックの方がまだ気合が入ってる!
女性党 > ふざけるな! 大声出せ! タマ落としたか!
新風 > 口でクソたれる前と後に「天皇陛下万歳」と言え!
又吉イエス > 気に入った 家に来て妹をファックしていいぞ
No.3976 Name: S.N.A. Sun Jul 11 02:38:57 2004
こんなメールが来ていた。
一種のフーゾクだが、機材全部女性持ちってんじゃ、技術的な敷居以前に、業者は上前をハネてるだけですぐにトンズラできるよう設備を持たない…ってことだよなぁ。1分100円のチャットなら時給1800円の財源には十分だが、業者が上前ハネ過ぎ…っつうか、そういう仕組みを見せられても利用できるほどの経済力のある男なら、別のフーゾクで遊ぶだろう。
自分(業者)だけに都合のよい商売を考えても、男女のどっちも騙せない。
どっかのIT企業で仕事できずにドロップアウトしたけど、再就職できずにマル暴に使われてるSEクズレがやってんかも。IT技術的な点だけはヘンに知ってそうなわりに、戦略眼や営業センスを感じられないあたり、そういう感じがする。
やってる奴ら自身がユーザーとして遊んだことがないとかな(w
//-------------------------------
Received: from MIN14.com ([221.208.83.163])
by xxx.xxxxxxxx.or.jp. (8.12.8/8.12.8) with SMTP id i69MDDxg004196 for <xxx@xxxxxxxx.or.jp>; Sat, 10 Jul 2004 07:13:15 +0900
Date: Sat, 10 Jul 2004 07:13:13 +0900
Message-Id: <200407092213.i69MDDxg004196@xxx.xxxxxxxx.or.jp.>
Date: Sat, 10 Jul 2004 07:13:13 +0900
Subject: ※未承認広告『女性だけの高収入在宅アルバイト』
From: sends@itpmail.itp.ne.jp <woujukin@mail.goo.ne.jp>
To: (空白)
X-mailer: Supmailer 9 [cn][maro]
-------------------------------------------------
【発信元】
事業者:ジャパンエンターテイメント
住所:東京品川区北品川1
-------------------------------------------------
いまなら登録するだけで3000円プレゼントします!!
女性なら誰でも自宅にいながら高収入が獲られます。
自宅のPCを使って男性を相手にチャットをするだけで1時間1800円以上が稼げます。
完全歩合制ですので一度に複数の男性を相手にすればその分、報酬も高くなります。
3人同時に相手にすれば時給5400円!!
月収100万も可能です。
[応募資格]
◆満18歳以上の女性ならどなたでも応募できます。
◆フリーター、OL、主婦、大学生など、職業は一切不問です。
◆ご自宅にコンピューターをお持ちの方
◆インターネット(ADSL常時接続以上のブロードバンド推奨)がご利用になれる方
◆PCカメラ(WEBカメラ)を接続していただける方
(カメラは3000円くらいから売ってますのでご購入してください)
詳しくは下記のアドレスをPCからご覧ください。
http://www.ee-baito.com/?a001
登録後のチャットの仕方がわからない、どうやって稼ぐの?といったご質問は
随時受け付けております。気軽にご登録してみてください。
-------------------------------------------------
Copyright 2004 SuperLive. All Right Reserved.
No.3975 Name: S.N.A. Sun Jul 11 00:56:55 2004
>3967
> けっこう多く持ち込んだ気がします。
いつの間に韓国旅行したのだ?!
> お。やっぱりキムチが快便に良いらしい?
キムチつうより、唐辛子そのものの効果だろうねえ。
私はうどんに一味を振り掛けすぎると、その後トイレに駆け込むことが多い。
おまけ:↓するめイカで検索していたときに偶然見つけて、ワラタ。
「外国人にあげてみた日本のお土産!」
http://cute.cd/cosmeese/bunka/nihonnoomiyage.html
No.3974 Name: S.N.A. Sun Jul 11 00:17:46 2004
>3971
あら、懐かしい記事だなー。(一応指摘しとくと、2000年の話題だし)
どっちかってーと、この手のネタは韓国より支那のお家芸だと思うんで、ここの食材は輸入禁止にしてほしい…。
↓なんて、半世紀遅れで「森永砒素ミルク事件(1955年)」やってるようなもので…
「中国:悪質粉ミルクで多数の赤ちゃんが犠牲に」
http://news.searchina.ne.jp/2004/0420/national_0420_001.shtml
…やっぱ食料品だけでなく、支那のようなモラルハザード民族からなんぞ、全品目輸入やめるべきだな。朝鮮半島ごときは笑い話で済むが、つくづく支那がラスボスだなーと思う。
「中国製品に偽JISマーク、取り締まり要請も効果なし」
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040709i206.htm
No.3973 Name: NI-Lab. Sat Jul 10 11:35:42 2004
http://www.wdic.org/?word=%B2%E8%CC%CC%A4%CF%C0%C4%A4%AB%A4%C3%A4%BF+%3ASCI
通信用語の基礎知識 - #画面は青かった
No.3972 Name: カリウド Sat Jul 10 11:20:07 2004
恐ろしい話だねぇ。
BSE牛と一緒に韓国産の食品も全部輸入禁止にしてほしいね。
とりあえず、キムチ類は食べるの止めることにしよう。
> No.3971 Name: NI-Lab. Sat Jul 10 10:44:32 2004
> モラルハザードってのは、どこでも変わらないなぁ。
No.3971 Name: NI-Lab. Sat Jul 10 10:44:32 2004
モラルハザードってのは、どこでも変わらないなぁ。
IT業界も。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2000/11/16/20001116000021.html
ついには「炭入り冷麺」まで
>「鉛入りワタリガニ」、「水を飲ませたアンコウ」「硫酸入りごま油」、「農薬栽培大豆モヤシ」、「色を塗った魚」、「鉄の粉を混ぜた唐辛子」、「殺虫剤をかけた高麗人参」、「発がん物質を使ったムク(ソバ、ドングリなどの粉末をゼリー状に煮固めた食品)」など「殺人的な食品」が横行する実状は恐ろしいばかりだ。それだけでない。原産地や賞味期限をだます「詐欺」も蔓延している。
>こうした行為は一言で韓国社会全般に広まった「モラルハザード」に起因する。至る所で不法融資と収賄事件が発生するなど、国内政治が揺れ、日用食品にまで有害物質を混入する破廉恥なモラルハザードが作用している。このままだと韓国の食べ物全てが、食べ物ではなく毒薬になるかもしれない。
No.3970 Name: NI-Lab. Sat Jul 10 10:42:16 2004
http://www.tokyo-eiken.go.jp/inform/seminar/2000/semiyosi.html#k001
第18回衛研セミナー講演要旨
有機農産物の思わぬ落とし穴 寄生虫症の復活を心配して
>輸入のキムチから感染したと思われる回虫症が同一の飲食店で2例続けて発生し、そこで提供された韓国直送のキムチから回虫卵を検出できた例やブタの有鈎条虫卵に汚染されたキムチを食べて脳内に有鈎嚢虫が発見された報告もあります。しかし、その後食品環境指導センターと衛生研究所で行った調査では、我が国で市販されているビン詰めの輸入キムチや国内産のキムチからは全く寄生虫卵は検出されていません。
No.3969 Name: NI-Lab. Sat Jul 10 00:08:42 2004
ついにウチにも楽しげな警告メールが!
>(株)Excel(携帯電話総合サイト)からの依頼により今回、あなたが使用した出会い系サイト及びアダルト画像サイトで発生した料金が未納とゆう形で支払っていただけておりません。大至急連絡いただけない場合は当社独自の調査をし強制的にご自宅又は勤務先等にお伺う処置をとらざるおえません。ご相談等も乗ります。大至急ご連絡ください。
No.3968 Name: カリウド Fri Jul 9 12:39:41 2004
なかなか面白い。
プログラマーの憂鬱
http://www2.biglobe.ne.jp/~oni_page/other/etc/
>SEの家庭について6
>某SEが一ヶ月の出張から帰ってきて、奥さんに迎えにきてもらったときに、奥さんが
>何か紙を振っていた。よく見ると離婚届だった。ジョークだとは思うが、わざわざ手に
>入れてくるのをみると、結構・・・
>
>プログラマーの憂鬱13
>某大手移動体通信(携帯電話)関係の一部のプログラムは「初めてのC」を読みながら
>作られている。ちなみに「初めてのC」は電車の中で読むのはなぜか恥ずかしい。
No.3967 Name: NI-Lab. Fri Jul 9 07:06:09 2004
>キムチって韓国から持ち込めたんだ? スルメは10枚までだった気が。
けっこう多く持ち込んだ気がします。
っていうか、スルメに輸入制限が? (^_^;
http://www.usiwakamaru.or.jp/~jun/benpi/part2/top.html
キムチで便秘は治るのか?
〜酒井若菜似OL奈々子のうんこ日記〜
お。やっぱりキムチが快便に良いらしい?
それにしても、このページのタイトルヘッダには
「うんこ一覧」
って書いてある……
No.3966 Name: S.N.A. Fri Jul 9 02:21:26 2004
キムチって韓国から持ち込めたんだ? スルメは10枚までだった気が。
サークルKの「タコ入りキムチ」でも、私もそう思うぞ。
なんか↓たまたま見つかった。今度使おう…。
「名古屋市限定 韓国料理屋を斬る!!」
http://www.usiwakamaru.or.jp/~jun/index.html
No.3965 Name: NI-Lab. Thu Jul 8 21:28:49 2004
韓国土産のタコ入りキムチは、見れば見るほどスプラッタな雰囲気。
No.3964 Name: NI-Lab. Thu Jul 8 21:26:36 2004
>[x86]CPUアーキテクチャについて語れ![RISC]
たしかにおもろい。
しかし、これで人に説明するのは人前では憚られますな。
# てぃんてぃん。
No.3963 Name: カリウド Thu Jul 8 14:33:10 2004
爆笑!
[x86]CPUアーキテクチャについて語れ![RISC]
http://dayomon.fc2web.com/cache2ch/2004/0707.html
No.3962 Name: カリウド Thu Jul 8 12:49:49 2004
お〜。さすがピタゴラスイッチ。
2004年6月 ドイツ「プリ・ジュネス2004」で「ピタゴラスイッチ」が部門最優秀賞受賞
http://www.nhk.or.jp/koukai/kouhyou/kokusai_koho/index.html
No.3961 Name: S.N.A. Thu Jul 8 03:37:10 2004
>3959
語りが軽快っつーと、↓が好きだなー。実は今回の案件でよくお世話に…。
「3分間ネットワーキング」
http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/
No.3960 Name: NI-Lab. Wed Jul 7 23:42:12 2004
http://sourceforge.net/projects/ppt/
Perl Power Tools
No.3959 Name: NI-Lab. Wed Jul 7 23:36:30 2004
A君とG君の語りが軽快なLisp処理系作成指南。
http://www.okisoft.co.jp/esc/go.html
Go --- making Lisp by Java and C#
やさしい Lisp の作り方 by Java and by C#
http://www.okisoft.co.jp/esc/go/go6.html
Go --- (sequel) Making Lisp by Java
(続)やさしい Lisp の作り方 by Java
No.3958 Name: NI-Lab. Tue Jul 6 22:43:35 2004
http://lab.msdn.microsoft.com/express/
Visual Studio 2005 Express Beta Products
No.3957 Name: カリウド Tue Jul 6 20:37:47 2004
>3947
> あと,愛知の三河地方には「空(くう)」という地酒があるんです.
> ただ,地元の人もめったに飲めないものなので見つけるのは大変かと。
「空」ネタに今更反応します。
空って、蓬莱泉というお酒のランクの名前です。多分。
詳しくは http://www.houraisen.co.jp/ までどうぞ。
ちなみに、私のイッコ下の人でその辺りにすごく詳しい人がいます。
・・・まだ辞めてないと思いますが。
No.3956 Name: S.N.A. Tue Jul 6 01:49:58 2004
風邪で鼻水だらだら流してます。熱はあまり出てないのが幸い。
頚椎は軽症だったせいか、首筋にしこりがある程度で今は大分楽になってます。
>S.N.A.さんとたまたま一瞬顔を合わせた時はかなりキテましたよ。
あー、金曜日のアーバン5Fのことな。珍しく Majikonov氏とKGM氏がいる
もんだから、東京部隊がなんでいるんだと思いつつも、急いで週間進捗会に出ない
といけなくて、電子ロックを忘れてノブ開けようとして恥かいた(w
(あの隣の部屋で進捗会やってんのよ、毎週)
>> 頚椎の骨の間隔が短くなってて痛めやすくなってるらしい。
>そちらのほうがやっかいそうですね……。
間隔が短くなったのは「戻りません(きっぱり)」だそうです。
これが昂じると、F本さんのように、しばらくの期間、医者で首を数時間も引っ張りつづける生活になるのかも…。(F本さんに「症状が僕と一緒じゃん」と言われた。)
ほんとに、お大事に…>Majikonov氏
No.3955 Name: Majikonov Mon Jul 5 17:18:50 2004
> No.3944 Name: S.N.A. Sat Jul 3 23:33:11 2004
> 頚椎痛めて、整形外科で首引っ張ってきました。
うわーカブった。
私も先週木曜日以来の超肩こりと頭痛がだんだん悪化し、3日には完全に首が動かせなくなり整形外科に行って来たとです。
S.N.A.さんとたまたま一瞬顔を合わせた時はかなりキテましたよ。
私の場合、頸椎は問題なかったみたいですがむち打ちと同じと言われ2日間38度の熱ですよ。今日も首にコルセット中ですよ。代休でよかった。
> 医者によるとどうも長年のパソコン漬け生活が、首の骨にずっと過重をかけたことにより、
> 頚椎の骨の間隔が短くなってて痛めやすくなってるらしい。
そちらのほうがやっかいそうですね……。
ご自愛ください。
No.3954 Name: S.N.A. Sun Jul 4 19:49:55 2004
今日は珍しく映画に行った。
「シルミド」の興行は今度の金曜日までなので、実質今日しか行けない。
10時くらいに行ったら、思わず吉野家コピペな気分だった。
// ----
1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :00/00/00 00:00 ID:NotFound
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
今日、名古屋駅のピカデリー行ったんです。映画館の。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱい並んでるんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、「ハリーポッターとアズカバンの囚人」、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ハリポタ如きで普段来てない映画館に来てんじゃねーよ、ボケが。
ハリポタだよ、ハリポタ。
なんか親子連れとかもいるし。祖父・父・息子3人でハリポタか。後ろに割り込んでタバコふかしてんじゃねえよこのDQNオヤジ(俺でも吸わんつうに)。
若い子ばっかりだよー、とか携帯でしゃべってるの。もう見てらんない。
お前らな、ハリポタはいいとして、ちゃんと後ろ並べよと。
映画館ってのはな、殺気だって券を買いにくるとこじゃねえんだよ。
大きなスクリーンに写される映画がいつ始まるかを待っている、
ドキドキとワクワク、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。見たくて来てるんじゃなきゃ、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、前の奴が、空中に投げ出して座ってんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、娯楽施設だからってリラックスしすぎなんだよ、ボケが。
得意げな顔して臭い足ほりだしてんじゃねえ。
お前は本当に映画を見に来たのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、「映画見に行った」って言いたいだけちゃうんかと。
(なんかギター抱えて入ってくる奴いるし…何なんだ?)
映画通の俺から言わせてもらえば今、映画通の間での最新流行はやっぱり、
「シルミド」、これだね。
シルミド一般一人、これが通の頼み方。
韓国映画ってのはマンセーが多めに入ってる。そん代わり客が少なめ。これ。
で、整理券の番号が1番(実話)。これ最強。
しかしこれを頼んでも同好の士がいないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、家でDVDでも見てなさいってこった。
// ----
内容は…
冒頭の北朝鮮ゲリラ侵入と主人公逮捕のシーンが平行するので混乱するってことと、理不尽なシゴキの連続でホントにやってたならバカじゃないかとしか思えないことばかりなことと、不要なお笑いシーンが時々あるのが鼻についたのには敢えて目を瞑ろう。
しかし「金日成暗殺のための特殊部隊が公に知られたら、我が国は野蛮と思われる。」というセリフがあるんだが、作って自分で抹殺しようとして反乱を招いたのは歴史的事実なんらからして、
「実にかの国らしく、激しく野蛮な上に無責任だな。」
…というのが総合評価だな。ハン板住人たる私には「単に従来の韓国観を補強しただけ」。大枠は歴史的事実なだけにつくづく救いようのない話だと思った。
↓インフォシークはこんなことを堂々と書いてたけど、
こんな映画なら、日本では興行的に成功すると思うほうが不思議なんじゃないか…?
「“韓国ブーム”なんて一部の日本人が大騒ぎしているだけという見方」
http://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/story.html?q=03gendainet07115096&cat=30
No.3953 Name: S.N.A. Sun Jul 4 18:54:43 2004
>3947
> あと,愛知の三河地方には「空(くう)」という地酒があるんです.
> ただ,地元の人もめったに飲めないものなので見つけるのは大変かと。
…某アーバンのすぐ北にある「味和居」でメニューに出ている「空」は偽者だったのか? 上司たちとこれをみんなで頼んで切らせてしまったことがあるんだが…。
その直後くらいに、実家で父親が田口(という地名)に行って、「空」を頼んだら、
来年以降になるとかかんとか言われたという話も聞いたしなぁ…。
http://www.aichima.net/guruguru/brewing/07/sekiya.html
って、ここらへんは Majikonov 氏の方が詳しいな。
No.3952 Name: S.N.A. Sun Jul 4 18:10:04 2004
>3948
>IDE以外のものなんてやってないし、やる気以前に思いつきもしない。
>それはつまり、
>「三次元生物である我々には四次元世界は想像もつかない」
>みたいな? (^_^;
んーと…… ↓みたいな(w 映画筋では有名な話だな。
「想像もつかないものは想像できない」(by スタンリー・キューブリック)
http://www.flowerlounge.com/archives/000020.html
No.3951 Name: NI-Lab. Sun Jul 4 11:00:24 2004
http://nais.to/hiki/hiki.cgi?%A4%C9%A4%A6%A4%C7%A4%E2%A4%A4%A4%A4%BB%F6%BC%C2
ふむ Wiki - どうでもいい事実
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
No.3950 Name: NI-Lab. Sun Jul 4 10:20:28 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874085156/
Edward Paul Dunphy / THE UNIX INDUSTRY
あまりおもしろい本じゃなかった……
No.3949 Name: NI-Lab. Sun Jul 4 10:14:11 2004
最近のMy癒し系ヘヴィメタル(ヘビィメタルって書くと一部のヘビヘタファンに怒られるらしい……)。
ヘ[ヴ|ビ]ィメタル……正規表現は慣れん。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001ZX326/nilab-22/
ラプソディー / テイルズ・フロム・ジ・エメラルド・ソード・サーガ
Rhapsody / Tales From the Emerald Sword Saga
カラオケにも入ってるので、ありがたい。
Gamma Ray とか Blind Guardan も入れてくれればいいのに。
No.3948 Name: NI-Lab. Sun Jul 4 10:12:23 2004
>No.3944
>医者によるとどうも長年のパソコン漬け生活が、首の骨にずっと過重をかけたことにより、頚椎の骨の間隔が短くなってて痛めやすくなってるらしい。
なんか、あまり他人事じゃない……
腰を痛めないようにするのは痩せることで多少防げるけど、
首はねぇ……
>IDE以外のものなんてやってないし、やる気以前に思いつきもしない。
それはつまり、
「三次元生物である我々には四次元世界は想像もつかない」
みたいな? (^_^;
>NI-Lab.氏の弟子H君は今ではいっぱしのSEとして活躍中だ。
>夜遅くとかマシンルームでしょっちゅう会うんだが、
ご冥福をお祈り……じゃなかった(^_^;
「いのちをだいじに」しつつ、働いていることを願うばかりです。
No.3947 Name: NI-Lab. Sun Jul 4 09:51:40 2004
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/kikaku/syuttyou/aiti/aiti.htm
これだけは見とけ食っとけ飲んどけ! 愛知編
>愛知県というより名古屋でぜひ見て欲しかったのが、路駐です。ここの人たちは平気で角に止めます。交差点の曲がり角に直進方向に対して45度で止めます。それと、3秒ルールです。信号が赤になっても3秒くらいは平気で通過していきます。黄色でブレーキをかけるとクラクションを鳴らされます。これじゃ、事故が多くて当たり前ですよね。
>たべてはいけないもの
>あんかけスパゲティ 有名店としては○○○(○3丁目)
>んで、名古屋のお勧めなんですが、ネタ的にいえば喫茶マウンテンってとこの料理がとんでもない量があってネタ度抜群らしいですよ。でも俺場所知りませんw
No.3946 Name: NI-Lab. Sun Jul 4 09:37:58 2004
http://www.hokkaido.au-mobile.com/kaodashi/pc/list_time.html
月刊顔出し本舗 - 顔出しフレーム一覧
>イケメンハッカー
イケメンハッカーはそんなにおもしろくないけど。
No.3945 Name: S.N.A. Sun Jul 4 00:09:23 2004
>3931
> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774100501/
> 吉田 弘一郎 / Visual C++によるMFCライブラリの使い方
一時期、中村正三郎(*1)のエッセイの大ファンだったんだが、吉田氏の「酔談 計算機文化考」を批判してたせいか、私個人でいい印象がない。
「酔談 計算機文化考」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874083587/qid=1088865834/sr=1-7/ref=sr_1_8_7/249-4628704-3191514
でも、中村氏ってあの腐れ左雑誌「噂の真相」を評価してた奴なので、今ではファンでも何でもない。むしろ今はアンチかもしれん。
俺って10年前と好みと思想が逆になってる…。
あ、こんなスレみつけちゃったw
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/988221513/
(*1)
↓こっちじゃなくて(お約束)、
http://www.jimin.jp/jimin/giindata/nakamura-syo.html
↓こっちな。
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/
No.3944 Name: S.N.A. Sat Jul 3 23:33:11 2004
頚椎痛めて、整形外科で首引っ張ってきました。
医者によるとどうも長年のパソコン漬け生活が、首の骨にずっと過重をかけたことにより、頚椎の骨の間隔が短くなってて痛めやすくなってるらしい。
>3915
> IDEに慣れすぎだったりして。
慣れすぎというか、それしか知らないのよ。
だって、Visual BASIC → (JBuilder など) → C#.NET なんだよ。
IDE以外のものなんてやってないし、やる気以前に思いつきもしない。
一年前から「ドキュメントをVSSで管理すればいい」と私は主張し、VSSにプロジェクトを切り、運用ドキュメントを書き、全体にレビューまでしたにも関わらず、足掛け2年のプロジェクトでカットオーバーまで5ヶ月切ったというのに、未だに実現していない。
ファイルサーバの共有フォルダを使うことに慣れきってるからだ。
1ヶ月前まではC#とSQLスクリプトしかなかったし、VSS上のファイルを直接操作するのは50人もいるプロジェクトなのに、私を含めて二人でやってた。最近までVSSエクスプローラは基盤チーム専用のツールだった。
ところが1ヶ月くらい前に「Excel帳票の修正履歴を残しておきたい」という話がでて、それから風向きが変わってきた。今月になって「JP1のジョブ定義ファイルを残しておきたい」とか言い出した。
基盤チーム全員が多忙で管理体力を割けず、ExcelファイルのVSS管理は業務方面でやってくれと丸投げした。それまでは業務方面(=アプリ開発部隊)では、VSSエクスプローラとまともに向き合ったことがなく、Visual Studio ごしに使っていただけだった。
で、ExcelファイルをVSSで管理するのを見て、ようやくVSSが何のためのものなのかを業務方面は理解したらしい。
「素人には概念を覚えるのが大変」「誰でもチェックイン・チェックアウトできたら、意味が無い」とかなんとか、業務方面は理解もせずにそれを触ることを忌避していたフシがあったのだが、分かってしまえば現金なものだ。
旧NCなら一対一だったし、「これでやれ。分からないことは覚えろ。」で済んだが、素人が大勢となると難しいな。強制力が働かない。
旧NCで思い出して話は変わるが、NI-Lab.氏の弟子H君は今ではいっぱしのSEとして活躍中だ。
夜遅くとかマシンルームでしょっちゅう会うんだが、金1はプロパーの技術者層が薄いところだったが、今は技術者トリオが頑張っていて、H君はその一角として存在感出してるようだ。
No.3943 Name: NI-Lab. Sat Jul 3 17:29:12 2004
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066625405/
おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
>625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 21:21
> イ ケ メ ン ハ ッ カ ー は ど こ ?
> ∧⊂ヽ
> ∧_∧∧_∧ ∩(,,゚Д゚)ノ
> 卩(´Д`;三 ;´Д`)Ψ ∧∧ 彡 /
> ⊂ 三 つ (゚Д゚,,≡= )
>  ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> (ξ';;::;;) (ξ';;::;;)
No.3942 Name: NI-Lab. Sat Jul 3 15:15:58 2004
http://happy.woman.excite.co.jp/petslife/mov_dia/index.html
犬・猫 子育て日記
http://happy.woman.excite.co.jp/petslife/mov_dia/files/0303_c.html
犬・猫 日本猫編1 子育て日記
No.3941 Name: NI-Lab. Sat Jul 3 14:22:18 2004
http://www.asahi.com/national/update/0703/014.html
フリーター経験、マイナス評価の企業が3割 厚労省調査
>社員を採用する際、フリーター経験をプラス評価する企業はわずか3.6%なのに、マイナス評価する企業は30.3%で8倍以上――。就職難でフリーター生活を余儀なくされ、正社員への転身を図ろうとする人たちにとっては厳しい見方が、厚生労働省が発表した04年雇用管理調査でわかった。
>マイナスに評価する理由(複数回答)は、「根気がなくいつ辞めるかわからない」が70.7%で最も多く、「責任感がない」が51.1%で続く。「年齢相応の技能、知識がない」も38.1%で、3年前の前回調査に比べて12.1ポイント増えた。
No.3940 Name: NI-Lab. Fri Jul 2 18:51:21 2004
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/wakate/0404_01.html
究極の自己満足を求めて
>皆で同じようなスーツと窮屈なネクタイを着て滑稽な格好をし、行列を作らせるラーメン屋でおいしいものを食べた気になり、ヤラセの番組に大笑いし、買物に行ってはマイナーチェンジに踊らされ、なんの役に立つのか分からない資料を一生懸命作って、その徒労感に仕事をした気になりと、虚構の上に成り立った不自然な生活が蔓延してきている気がします。
No.3939 Name: NI-Lab. Fri Jul 2 10:07:59 2004
開発用ツールはOSSにならないのかな。
http://www.10art-ni.co.jp/product/Ninja-VA/
TenArtni Ninja-VA
> Ninja-VAの普及を推進し、幅広いユーザーの支持を得るため、実行モジュールにはオープンソースソフトウェアとしてのライセンスが与えられ、ソースコードは一般公開、実行にかかわるライセンス料は無償となります。
No.3938 Name: NI-Lab. Thu Jul 1 22:56:55 2004
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/23/5110.html
Yahoo!天気情報 - 西部(名古屋)の天気
デザインが変更された。
No.3937 Name: NI-Lab. Wed Jun 30 22:04:40 2004
http://www.oct.zaq.ne.jp/silent/pol002/pol002.html
Picture of Life version 0.02
No.3936 Name: NI-Lab. Wed Jun 30 22:01:03 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/subst/associates/join/webservices.html
Amazon Webサービス
No.3935 Name: NI-Lab. Wed Jun 30 21:26:52 2004
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/316359
米Sun、「Project Looking Glass」「Java 3D」などをオープンソース化 - nikkeibp.jp - IT
ちょうど、Java3Dをやろうと思って書籍を入手したところ。
No.3934 Name: NI-Lab. Wed Jun 30 21:20:43 2004
http://www.vector.co.jp/games/
Vector-ベクターゲームズオープンのご案内
> 7月1日よりこのURLにてPCゲームに特化した情報ポータル兼ソフトウェア流通サイト「Vector GAMES(ベクターゲームズ)」を開始いたします。
No.3933 Name: NI-Lab. Wed Jun 30 21:18:56 2004
http://sysinternals.com/ntw2k/source/filemon.shtml
Sysinternals Freeware - Utilities for Windows NT and Windows 2000 - FileMon
No.3932 Name: NI-Lab. Wed Jun 30 21:04:12 2004
ftp://vic.cc.purdue.edu/pub/tools/unix/lsof/
lsof - list open files
http://www.port139.co.jp/csir_lsof.htm
lsof コマンドに関するメモ
http://www.certcc-kr.jp/tools/LSOF_report.html
LSOF設置及び使用ガイド
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0447.html
エンタープライズ: Linux Tips - 特定のポート番号を使用しているプロセスが知りたい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/faq/200106-3.shtml
日経Linux : Linux Q & A
Q: 自分が管理しているサーバーにクラッカーが不正侵入用のバックドアを設置していないかが心配です。チェックする方法はありませ
んか。
A: lsof(LiSt Open Files)というフリーソフトを使用することで,バックドアを使った不正なネットワーク接続を見つけ出せます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1596/jp/jlsof.html
JLsof - 使用中ファイル一覧
No.3931 Name: NI-Lab. Wed Jun 30 21:03:02 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774100501/
吉田 弘一郎 / Visual C++によるMFCライブラリの使い方
やけにまわりくどい説明(っていうか例え?)が多かったけど、
Webで見てみた感じだと、けっこう評価されてるっぽい。
No.3930 Name: NI-Lab. Wed Jun 30 21:01:01 2004
http://patterns-wg.fuka.info.waseda.ac.jp/event/ws2004/19-ryuichi.hosoya@toshiba.co.jp.pdf
知識創造装置パターンエンジン
No.3929 Name: NI-Lab. Wed Jun 30 19:18:45 2004
http://www.opensource.org/licenses/mit-license.php
The MIT License
MIT...
三重工業大学...ではなく。
No.3928 Name: カリウド Wed Jun 30 14:59:03 2004
東工大生の95%!!!
http://www.titech.ac.jp/publications/j/techtech/06_01.html
No.3927 Name: NI-Lab. Tue Jun 29 21:05:38 2004
なんだかハラをかかえて笑えた(^_^;
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1076233335/
天才プログラマと凡才プログラマの違い
>103 :仕様書無しさん :04/06/12 20:32
> わたしの知る唯一の天才プログラマーがこんなことを言ってたのを思い出すなぁ
>
> 「ピースな愛のバイブスでポジティブにコーディングするんだ」
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1088422639/
ポインタのポインタをポポインタと呼ぶスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1056374302/
【目に】エディタの配色【やさしい】
No.3926 Name: NI-Lab. Tue Jun 29 21:03:08 2004
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001ZX32G/nilab-22/
ラプソディー / ザ・ダーク・シークレット
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00020PVUW/nilab-22/
Rhapsody / Dark Secret {Bonus DVD] [FROM US] [IMPORT] [LIMITED EDITION] [SINGLE]
No.3925 Name: NI-Lab. Tue Jun 29 20:51:18 2004
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/OORing/interview27.html
OOエンジニアの輪! 〜 第 27 回 榊原 彰さんの巻 〜
>あ、一つだけありました。日本の会社と違うなって思うところ。
>IBM って、なんでもフレームワーク作るんですよ。枠組みをつくって、きっちり体系をつくってから始めるんです。それはソフトウェアに限らず、ビジネスにおいても、サービスビジネスのフレームワークだとか、e ビジネスオンデマンドはこうだとか、コンセプトとフレームワークを作ってから、それから隙間を埋めるみたいに施策を展開していくやり方なんですよね。
No.3924 Name: NI-Lab. Tue Jun 29 20:17:09 2004
http://java.sun.com/products/java-media/speech/
Java Speech API
http://java.sun.com/products/java-media/speech/reference/codesamples/index.html
What JSAPI implementations are now available?
http://freetts.sourceforge.net/
FreeTTS - A speech synthesizer written entirely in the Java programming language
No.3923 Name: NI-Lab. Tue Jun 29 20:14:59 2004
そういや、WinCVSがローカルのファイルシステムをリポジトリにできることを、今日はじめて知った。
Delphi のコードをCVSに入れるために、わざわざ Linux をインストールしたのに。
……って、よく見たら、
家のWindowsPCにはリポジトリがあった。
タイムスタンプは 2003/4/26 3:54
忘れてただけか(^_^;
知識がどんどんどこかへ流れちゃってる感じだなぁ。
No.3922 Name: NI-Lab. Tue Jun 29 20:10:47 2004
>3919
>EclipseでCVS機能使わなかったら他に何の機能を使うというの?
コード整形とか(^_^;
でも、ぜんぜん大きな開発がないので、(今回なんてJavaのクラス数が20に満たない……)
あまり必要性を感じないなぁ。
いつかは、Eclipse から CVS を使おうとは考えているんだけど。
>EclipseのCVS機能はWinCVSより簡単で便利だから是非使用すべし。
そこまで言ってもらえたので、ちょっと試してみた。
といっても、業務用のサーバで実験するわけにもいかないので、ローカル cygwin で。
で、やってみて、撃沈。
pserver君がうまく設定できません!
http://www.sea-bird.org/doc/Cygwin/cvs_pserver.html
cygwin で CVS, サーバ(pserver)の設定に関するメモ(2003/01/10)
http://www.eclipsewiki.net/eclipse/ index.php?Cygwin%A4%C7CVS%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A1%BC%A4%F2%CE%A9%A4%C6%A4%EB
CygwinでCVSサーバーを立てる - Eclipse
http://www2s.biglobe.ne.jp/~idesaku/sss/tech/cygwin_cvs/
CygwinでCVSサーバを立てる
いろいろ参考にしたのになぁ……
No.3921 Name: Majikonov Tue Jun 29 14:28:00 2004
>No.3920 Name: カリウド Tue Jun 29 08:57:50 2004
> 多分、「バージョン管理」はどういうもので何が嬉しいのか、
> が分かってないのでしょうね。ベースさえ押さえてしまえば簡単な話なんですが。
> まぁ、どんなことでもそうですが。
ノーツで、というあたり情報共有とバージョン管理がごちゃまぜっぽいすね。
というかノーツにはデータのバージョン管理の概念は内容に思えまする。
そもそも編集時のロックもないしー。
だから複数人が同時に編集すると「競合文書」としてコピーが残るので手で整合性取れや、という思想なのでコード管理で使ったら破滅できますな。
No.3920 Name: カリウド Tue Jun 29 08:57:50 2004
> No.3915 Name: S.N.A. Tue Jun 29 02:31:04 2004
> >3908
> VSSエクスプローラさえ満足に使えない奴らが、CVS使えるワケがないじゃん…。
> CVS使える奴なら、VSSをコマンドラインで活用できる罠。
> (なつかしのANTにもそれができそうなオプションあった支那。)
> ...snip...
> こんなんじゃCVSなんて5年かかるわ。
5ヶ年計画でCVS教育を!(笑 書籍渡して、「来月までに全部丸暗記できなかったら給料やらん」って言っておけば1ヶ月でもOK!!
多分、「バージョン管理」はどういうもので何が嬉しいのか、が分かってないのでしょうね。ベースさえ押さえてしまえば簡単な話なんですが。まぁ、どんなことでもそうですが。
No.3919 Name: カリウド Tue Jun 29 08:48:05 2004
> No.3917 Name: NI-Lab. Tue Jun 29 07:47:11 2004
> いま、Javaで開発するときはこんな感じ。
> Eclipse から CVS を扱うのがうまくできない(じつは面倒なので試してない)。
> Eclipse <-> WinCVS <-> CVS Repository
> HidemaruEditor <-> WinCVS <-> CVS Repository
( ゚Д゚)ポカーン
EclipseでCVS機能使わなかったら他に何の機能を使うというの?
EclipseのCVS機能はWinCVSより簡単で便利だから是非使用すべし。
・・・っていうか、WinCVSを使おうと思うのがすごいよ(^^;
> >これはVSSでも一応そうしないとデータが化けかねないんでわ。
>
> いや、CVSだと指定しないと何でもテキスト扱いなのでちょっと困る。
> VSSだと、Shift_JISテキスト以外はバイナリとして解釈してくれるので、
> (EUC-JPテキストはテキストになってしまうけど)
> ちょっとありがたい。
>
> CVSで、バイナリファイルをテキストとして追加してしまうと、
> 取り出すときに、ファイルが壊れていたり……
> たぶん、バイナリファイルを強引にテキストファイルと解釈したり、
> 改行コードを抜き出したりして、バージョン管理しようとしている。
> なんてけなげなCVS
>
> # バイナリファイルをCVSに入れるな……という話もあるだろうけど、
> # 外部のライブラリとかドキュメントとかまとめておきたいし。
それは、WinCVSの問題でしょう。
EclipseのCVS機能だとそういうことは起きたことない。
Eclipseだと拡張子とファイルタイプの関連付けができるから、バイナリファイルが
壊れた、という経験はないなぁ。
EclipseのCVS機能をつかったら、VSSを使うのとさして変わらないよ。
No.3918 Name: NI-Lab. Tue Jun 29 07:47:54 2004
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/13/epn02.html
ITmedia エンタープライズ:レビュー:VBユーザー獲得を狙う新たなIDE「Sun Java Studio Creator」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/25/news021.html
ITmedia エンタープライズ:Sun、VB対抗の「Java Studio Creator」出荷へ
http://wwws.sun.com/software/products/jscreator/
Sun Java Studio Creator
No.3917 Name: NI-Lab. Tue Jun 29 07:47:11 2004
>3915
>そもそもVSSは汎用のものなのに、Visual Studio のソースしか扱えないと思い込んでる奴ばっかりで、何度言ってもろくに理解されなかったもんなぁ…。
IDEに慣れすぎだったりして。
私は逆に VC++ や VB から、
直接にはVSSを扱わない(扱えない)んですけど。
いま、Javaで開発するときはこんな感じ。
Eclipse から CVS を扱うのがうまくできない(じつは面倒なので試してない)。
Eclipse <-> WinCVS <-> CVS Repository
HidemaruEditor <-> WinCVS <-> CVS Repository
>これはVSSでも一応そうしないとデータが化けかねないんでわ。
いや、CVSだと指定しないと何でもテキスト扱いなのでちょっと困る。
VSSだと、Shift_JISテキスト以外はバイナリとして解釈してくれるので、
(EUC-JPテキストはテキストになってしまうけど)
ちょっとありがたい。
CVSで、バイナリファイルをテキストとして追加してしまうと、
取り出すときに、ファイルが壊れていたり……
たぶん、バイナリファイルを強引にテキストファイルと解釈したり、
改行コードを抜き出したりして、バージョン管理しようとしている。
なんてけなげなCVS
# バイナリファイルをCVSに入れるな……という話もあるだろうけど、
# 外部のライブラリとかドキュメントとかまとめておきたいし。
No.3916 Name: S.N.A. Tue Jun 29 02:40:01 2004
たまーに笑えた でも文章超長過ぎ
http://maa999999.hp.infoseek.co.jp/ruri/gulfwar_02_03.html
「・・・どーしてドイツ系ってのはこーも頭がイカれてるのかしら・・・」
「ドイツ系? 何を言っている。ラムズフェルドはラピュタ系だ」
「ラピュタって、をい・・・」
「何を驚く。ムスカ大佐を実写にしたらあんな感じではないか。
っていーか、そのまんまだろう」
ここはムチャわろた。
No.3915 Name: S.N.A. Tue Jun 29 02:31:04 2004
>3908
VSSエクスプローラさえ満足に使えない奴らが、CVS使えるワケがないじゃん…。
CVS使える奴なら、VSSをコマンドラインで活用できる罠。
(なつかしのANTにもそれができそうなオプションあった支那。)
うちの課長は他の部署よりはマシだと思うし、頭は切れるほうなのだけど、ことライブラリ管理だけは、アホなことを言うからなぁ…。
VSSに対して「汎用機のライブラリ管理」を勝手に期待して、それができないとわかると役に立たんとか、ライセンス数が少ないので情報共有の面で好ましくないとかケチをつけてるんだけど、「じゃあ何ならいいのですか?」と聞くと、何を血迷ったのか Lotus Notes とホザきよったからなぁ。(1年くらい前のことだが)
とにかくライセンス数優先で、機能の低さは作りこみと運用努力で何とかなると思っていたらしい。今も同じ意見か聞いてみたいものだ。
そもそもVSSは汎用のものなのに、Visual Studio のソースしか扱えないと思い込んでる奴ばっかりで、何度言ってもろくに理解されなかったもんなぁ…。
1年経った今月になってやっと、Visual Studio 以外のファイルを管理することを覚えた。
先週VSSで登録されたファイルを削除したり、リネームすることを覚えた。
こんなんじゃCVSなんて5年かかるわ。
そうそう。
>・バイナリファイルは、意識してバイナリファイルとして追加しなければならない。
これはVSSでも一応そうしないとデータが化けかねないんでわ。某カード案件(遠い昔になっちまったな)のEUCコードのテキストファイルはバイナリで登録したでそ。
No.3914 Name: NI-Lab. Mon Jun 28 21:30:31 2004
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/consult/consult024.html
プロジェクトの危険信号は会議で分かる
>私の会社では、新入社員の最初の重要な仕事の1つとして議事録を取らせています。ミーティングの進行はコンサルタント業として非常に重要な要素ですから、ミーティングの進め方の基礎を学ばせ、その重要性を認識させるためです。
No.3913 Name: NI-Lab. Mon Jun 28 21:21:11 2004
http://tortoisecvs.bluegate.org/
TortoiseCVS
>TortoiseCVS は、CVS バージョン管理下のファイルをウィンドウズのエクスプローラで直接とり扱えるようにしたものです。
No.3912 Name: NI-Lab. Mon Jun 28 21:20:57 2004
そういや、EUC-JP&LFなテキストを WinCVS からコミットしたら、取り出すときに、改行がCRLFになってた。
やっぱり、改行はVSSもCVSも鬼門かな。
No.3911 Name: NI-Lab. Mon Jun 28 21:19:37 2004
http://muimi.com/j/eclipse/cvs/
EclipseでCVS
>CVSとVSSの比較
これ、内容が逆になってるところが(^_^;
基本的には、
VSSでは誰かひとりが修正しているときは他人が修正できない。
CVSでは同時に修正できるけど、同じ個所を修正していると、うまく反映されない可能性があって怖い(updateしてからcommitしよう……)。
どちらかというとVSSのほうが好きなので、
CVSの短所ならいくつか思いつくかも。
・CVSは不要なディレクトリを削除できない。
・バイナリファイルは、意識してバイナリファイルとして追加しなければならない。
・CSVと呼ぶ人がいる :-D
Comma Separated Value
Concurrent Versions System
No.3910 Name: カリウド Mon Jun 28 20:44:05 2004
> No.3909 Name: Majikonov Mon Jun 28 18:50:03 2004
> > No.3908
> CSS使う機会ないけど(´д`;)、
> 具体的にどういう点が良い?
> 使い勝手とか機能とか、VSSと比べてここがっ!ていうとこを教えてーな。
それは単純に
・Windowsのサーバがない
・Linuxだったら勝手に入っててラク(Subversionと比較して)
・大抵のIDEはサポート済み
という非常にネガティブな長所です(笑)後は、SSH経由でアクセスできる、とかもありますけど、VSSでも出来ますか?そういえば、私、VSSってイントラ以外で使用したことないです。それと、内部構造が分かりやすいので、何かあったときの対処がし易い気がします。
最近CVSセキュリティホールだらけですけど、debianなので、aptでらくらく(^o^)v
No.3909 Name: Majikonov Mon Jun 28 18:50:03 2004
> No.3908
CSS使う機会ないけど(´д`;)、
具体的にどういう点が良い?
使い勝手とか機能とか、VSSと比べてここがっ!ていうとこを教えてーな。
No.3908 Name: カリウド Mon Jun 28 16:41:48 2004
> No.3906 Name: S.N.A. Mon Jun 28 02:25:18 2004
> …って、1年も経つのに未だにろくにVSSを使える奴がいないってのが問題なのだが。
CVSに変えてみては?(笑
最近はめっきりCVS派です。VSSのライセンスないので。
# 安定したらSubversionに乗り換える予定。
.Net だとやっぱりVSSになるんですよねぇ。
No.3907 Name: カリウド Mon Jun 28 03:03:00 2004
Pentium M(Dothan)のノートPCを買ったのだけれど、余りの速さに驚愕。
Pentium M 1.7G + 1GMem で、会社の開発機(Pentium4 2.6G + 1GMem) に遜色ないレベル。液晶も15inchだし、お遊び開発環境としたら全く問題なし。
しかも、やたら静かだし。ノート買ってこれだけ満足できたのは初めて。最近のノート恐るべし。
ノート買う予定がある方は Pentium M 良いですよ。私はVAIO TypeA のカスタムモデル。
No.3906 Name: S.N.A. Mon Jun 28 02:25:18 2004
>>COBOLではそれが普通だから
> なぜ、Java に COBOL の流儀を持ち込むのか……
それは「わかってる」プログラマの視点。
管理者は、過去の成功体験をどこにでも適用しようとするものよ。
うちのプロジェクトはC#でクラス名に連番振ってるので、管理者の言い分を知っている。
それがいかにマイナスか…なんてここではわざわざ書かないけど、一つだけいい点がある。VSSでソース管理してて、ファイルを見つけやすいんだよね。
…って、1年も経つのに未だにろくにVSSを使える奴がいないってのが問題なのだが。
No.3905 Name: S.N.A. (西手新九郎の仕業だ) Mon Jun 28 01:18:56 2004
>3882
わらた。金曜日に上司とメールでやりとりしてて、「O型はAB型が何を考えているのかわからないんだよね…ところで、S.N.A.さん、O型?」と聞いてきたんで、
「B型ですけど、私は血液型人間学っつーもんは信じてないよ。」と、
資料のURLを示したんだが、3882のURL(Wikipedia)と全く同じものだった。
No.3904 Name: NI-Lab. Sun Jun 27 22:40:55 2004
http://www.asahi.com/money/kaisetsu/TKY200401240313.html
盗難対策、通帳利用時にも暗証番号 UFJ銀行2月から
No.3903 Name: NI-Lab. Sun Jun 27 18:28:47 2004
http://www.eclipse.org/
eclipse.org
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/06/26/1243215
スラッシュドット ジャパン | Eclipse 3.0
余裕のあるうちに入れておこうかな。
No.3902 Name: NI-Lab. Sat Jun 26 09:22:10 2004
http://lovemorgue.org/xss.html
クロスサイトスクリプティング FAQ
http://www.cgisecurity.com/articles/xss-faq.txt
http://www.cgisecurity.com/articles/xss-faq.shtml
The Cross Site Scripting FAQ
No.3901 Name: NI-Lab. Sat Jun 26 09:09:48 2004
>ドリンク剤のソムリエ
怖すぎ(^_^;
そんなにまでして働くのはツライ……
This page is created by
NI-Lab.'s makehtml 1.10